【単元ジャンル別演習の活用法】小林拓翔 | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 【単元ジャンル別演習の活用法】小林拓翔

ブログ

2023年 9月 15日 【単元ジャンル別演習の活用法】小林拓翔

こんにちは!担任助手1年の小林です!

今回のブログのテーマは【単元ジャンル別演習の活用法】です!

私はこのコンテンツに本当に助けられて、第一志望に合格することができました。

特に理系の受験生は活用法によっては大きく点数を伸ばすことができます!

 

まず始めにこの「単元ジャンル別演習」がどのようなものなのかということから話していきたいと思います。これは共通テストの過去問と二次私大の過去問5年分ずつの演習結果から、AIが生徒ごとの苦手な分野を分析して、生徒ごとの演習問題を作り出してくれるというコンテンツになっています。その演習問題は過去に実際に入試で出題された問題を持ってきているので実践的なものになっています。つまり、その問題を解けば苦手分野を潰すことができ、確実に点数をあげることができるということです!

 

受験生時代の私は過去問演習で後れを取っていて、単元ジャンル別演習を始めるタイミングも遅くなってしまいました。しかし、1日の大半をこのコンテンツに使ったことで、他の生徒よりも早い時期に達成率100%に到達することができました。これが合格のカギになったと私自身では思っています。

 

ここからはその具体的な活用法について話していきます。ポイントは3つあります。

1つ目は間違えた問題をもう一度解くことです!

自分の志望校に近いレベルの問題が選ばれているので、その問題を解けるようになれば合格にぐっと近づきます!そのような問題をできないまま放置していたら、点数が伸びにくいです。おすすめは再演習に2日あけることです。ちょうど記憶が薄くなってきている頃なので、このタイミングで触れれば定着しやすいです!解けなかった問題だけでなく、解けたけれど頻出問題で絶対に落としたくない問題も再度解いていました。できなかったことができるようになっていいき、伸びている実感があったので高いモチベーションで続けることができました!

 

2つ目は記述式の問題を多く解くことです!

特に数学は解法の文言まで採点対象に入っていることが多々あるので、優先的に解きましょう!但し書きは人それぞれなので、自分の書き方を明確にしておくと他の受験生と差をつけられます。志望校の試験問題がマーク式である場合も記述式の問題を解くことをおすすめします。その理由は、自分の言葉に表すことで意外と理解度が低いことがわかったり、理解を深めることができます!

 

3つ目は早めに達成率100%に到達することです!

100%を達成したからといって演習問題がなくなるわけではありません。AIの分析では出てこなかった分野や、志望校より上の問題を追加できます。つまり、問題がほぼ無限にあるので使えば使うほど単元ジャンル別演習の価値を上げることができるということです!さまざまな分野や上のレベルを演習しておけば、点数が安定して確実性が増すとともに、自信にも繋がります!

 

次の担当は内海担任助手です