ブログ
2021年 10月 20日 【モチベをあげるためにこうしてました。】丸山雄大
こんにちは。まるやまです。
最近急に寒くなりましたね。
つい1週間前は暑い暑いと言っていたのに
秋を飛ばして急に冬になったようです。
寒いほうが好きな私からしたら
うれしい限りです。
さて本日のテーマは
【モチベをあげるためにこうしてました。】
ということで始めていきましょう。
今回は前の二人に習っていくつかの方法を挙げたいと思います。
1.第1志望に合格したときの姿を想像する
受験生であれば第1志望に合格して
自分も周りもハッピーなほうがいいと考えるはずです
「合格できればいいな…」という
ぼんやりした目標ではなく
「絶対に〇〇大学に行くんだ!!!!!!!!」
というアツい心が大切だと考えます。
2.自分の好きな音楽を聴く
音楽療法士といった資格があるほど
音楽は人間の心を動かす力を持っています。
精神的につらくなった時は
お気に入りの音楽を聴くに限ります。
リスニングの練習をする合間に
気分転換で聞くことも全然アリです。
3.寝て気分を変える!
私はしんどくなったら仮眠をすることにしていました。
もちろん仮眠であるので、タイマーを設定していました。
仮眠をとることで記憶が整理されることもあるので
実はいいことだらけな気もします。
もちろん仮眠なんかいらないと考える人は
全然する必要はありません
経験上これが一番おすすめです。
4.友達とおしゃべりする!
東進ではなく学校でおしゃべりしていました。
そもそも学校ではあまり勉強せず
東進の自習室を自分の勉強場所としていたため
ちょうどいい感じに学校が憩いの場になっていました。
他人の勉強の話を聞くと
負けられないと思えるようになるはずです。
もう共通テストまで3ヶ月ですね
最後まであきらめない人にいい結果は訪れるはずです
のこり短い期間ですが
最後まで全力を尽くしましょう
明日のブログは近田担任助手です!
お楽しみに!
2021年 10月 19日 【モチベを上げるためにこうしていました】高松和奏
こんにちは!
担任助手の高松です!
ここ最近本当に寒いですよね…
もう冬が近づいているような気がします
体調管理に十分気を付けましょう!
さて、今日のテーマは
【モチベを上げるためにこうしていました】
です!
私は生徒時代、主に2つのことをしていました!
1つ目はご褒美をつくることです!
勉強をするときに
自分に小さなゴールを立てて
それを達成したらご褒美を
自分に対してするというものです!
例えば
その日の計画以上のことができたら
家に帰ってから自分の好きなアイスを
食べることができるとか
そういうことを自分の気分が
乗らないときはしていました!
そうすることで
自分の気分を上げて
乗り切っていました!!
2つ目は大学に入ってからどんなことがしたいか
考えることです!
受験後何をやりたいのかを
思い描くことで
「絶対に志望校に合格してやりたいことをしよう!」
と思いながら勉強をして
モチベをがんがん上げていました!
今の時期やるべきことがたくさんあって
大変だとは思いますが
未来のことを想像して
そこに向かって頑張っていきましょう!!
明日のブログは丸山担任助手です!
2021年 10月 18日 【モチベを上げるためにこうしてました】大谷華美
みなさんこんにちは
担任助手1年大谷華美です。
最近、やっと大学生活に慣れてきまして
大学に残ってレポートを
終わらせるようになりました。
やはり家だと外ほどは集中できないので、、笑
”そして授業の復習を大学でしてから帰る”
ということも少しですが
始めることができてきました。
この習慣は続けて、
しっかりと知識をつけていきたいです!
さて今回は、
【モチベを上げるためにこうしてました。】
生徒時代の勉強モチベ維持法を紹介します!
1.夜ごはんを100倍楽しみにする!
→個人差はありますが、
ごはんを食べているときって
とっても幸せだと感じるので、
唯一の楽しみとして
毎日頑張っていました。
親と食材に感謝です!
2.自分の応援ソングを聴く!
→自分のテンションの上がる曲、
やる気の出る曲を
何曲か事前に出しておき、
休憩に1曲聴くなどしていました!
3.受験後に遊ぶ約束を決める!
→こちらはもうしている人もいるのでは?
やっぱり自分のしたいことを考えるのが
いちばん頑張れるのではないでしょうか。笑
4.出来たことをちゃんと褒める!
→こちらも個人差はありますが!
できなかったことをダメだ…と振り返るよりも
ここはできたから、出来なかったところも
頑張ろう!と考えるほうが
自分にも優しい&やる気も高まる
と思うので自分を褒めてくださいね。
残りの受験生生活も
モチベ上げて頑張っていきましょう~
明日のブログは髙松担任助手です!
2021年 10月 16日 【勉強の秋!衣替えの秋!】北山早希
皆さんこんにちは!
担任助手の北山です!
今回のテーマが
【勉強の秋!○○の秋!】
ということですが、最後はネタに
困りますね・・・(^^;)
最近は一気に空気が冷たくなってきて、
カーディガンやニットを着れるように
なってきましたね。個人的に今年は
カーディガンを沢山着たいと思っているので、
秋らしくなってきてルンルンしております♪
というわけで【衣替えの秋】というテーマに
しておきました。
ちなみに服装関連で受験の時に注意すべき
こととしては、脱ぎ着しやすい服装で会場に
行くことです。(もちろん模試も同じく。)
寒くなると中に着込みがちですが、会場内は
暖房が効いていて暑いこともありますし、
逆に入口近くの席で寒いこともあるので、
調節しやすい服装をおすすめします!
校舎や自宅のように、必ずしも快適な
状態で受験できるとは限らないので、
臨機応変に対応できるように準備して
おきましょう!
明日のブログは
簗田担任助手です!
2021年 10月 15日 【勉強の秋!健康の秋!】丸山雄大
こんにちはワクチンの2回目を摂取し終わったまるやまです。
やっぱり腕が痛くなりますね。あと熱もちゃんと出ました。
それとまだ早い気もしますが
もうすぐ冬になるのかというくらい
朝晩が寒くなってきましたね。
前置きはこれくらいにして本題に入りましょう!
勉強の秋!健康の秋!
ということで、
「健康なんか常に気をつかってるわ!」
とお考えの皆さん。それは甘いです。
皆さんは秋と言ったら食欲、運動など
定番なことを思いつくはずです。
でもどうですか?
これって健康であってこそできることではないでしょうか?
食べることも運動することも寝ること(?)も
普段から体が元気でいられるからできるのです。
そして受験生の皆さんはこれからが勝負という時期です。
最近はコロナウイルスなどよくわからないウイルスが
蔓延していますよね。
また今年はインフルエンザが大流行する
可能性が高いとのことです。
そういった意味でも
勉強するためには
健康でいられることが
第1に考えられることではないかと
私は思います。
共通テストまで
あと約3か月に近づいてきました。
そろそろあせる時期になると思いますが
無理のないように勉強してください。
もう一度言いますが
健康あってこその勉強です
のこり短い時間ですが
最後まで頑張りましょう
それでは。
明日のブログは
北山担任助手です!お楽しみに!