ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 103

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 103

ブログ 

2021年 10月 4日 【勉強の秋!睡眠の秋!】岩波佑亮

 

こんにちは。皆さん元気ですか。

 

私は今日も元気です。

 

三日前にコロナワクチン二回目をうち、

 

副反応がしっかり出ました。

 

当日の夜ご飯に鍋を食べまして、

 

汗をいっぱいかき、無事治りました。

 

これからワクチンを打つ皆さん、

 

打つ当日は夕飯に鍋を食べましょう。

 

さて、秋といえば睡眠。

 

7-8時間の睡眠がベストらしいですが、

 

人によってベストな睡眠時間は異なるそうです。

 

なので何日か試して、

 

目覚めの良い時間を探してみてください。

 

また枕の柔らかさ、枕の角度、掛布団の厚さなどなど。

 

徹底してみてください。

 

睡眠の質も上げて、勉強の質も上げていきましょう。

 

明日のブログは伊藤さんです。お楽しみに!!

 

2021年 10月 3日 【勉強の秋! 読書の秋!】竹内祐人

こんにちは!

担任助手2年の竹内です。

ここ3ヶ月、毎月同じ友達と映画を観に行っています笑

映画鑑賞を新しい趣味にします…!

 

今回のテーマは【勉強の秋、○○の秋】ということで、

自分も1つ前の荒担任助手と同じく、

読書の秋について書いていきます。

突然ですが、

ぼくは読書は大切だし、

この時期がチャンスだと思います、

なぜでしょう?

私が思う理由は、

1.教養を増やせる

2.心に余裕を持てる時期である

の2点です。

 

まず教養という部分ですが、

大学では教養科目(大学によって呼び方は違うかもしれません)

というものを一定数履修しないと、卒業できません…

教養ってそれくらい重要なもの、ということなのでは…?

実際、色々な分野の知識を持っていると、

1つの物事も様々な視点で捉え、

多角的に考えることができるようになると思います。

ぜひ読書をして、賢くなっちゃいましょう笑

 

そして次に心に余裕を持てる時期だという話です。

秋っていい意味でも悪い意味でも、

特に何もないじゃないですか?

春は入学/卒業など環境の変化が大きいですし、

夏・冬は長期休暇を活かしてどこかに行くことが多いですよね。

(ここ2年はそうでもないかもしれませんが、、)

なんやかんや読書する時間なくなっていませんか?

でも秋なら、

学校の長期休暇(+宿題)も大きな行事も、

10~11月はないところが多いと思います。

だからこそ、心に余裕をもって、

落ち着いて読書できる、

1年に1度のチャンスなのでは?

と思います。

何もせずに冬を迎えるくらいなら、

読書してから冬を迎えましょう!

ちなみにぼくは冬が1番好きな季節です笑

今回は以上です!

 

次回のブログは岩波担任助手です。

 

2021年 10月 2日 【勉強の秋! 読書の秋!】荒 智哉

こんにちは!

担任助手の荒です。

秋学期は映像授業と課題をその日のうちに終わらせるという習慣を継続できています!

受験生の時より勉強に真面目に取り組めている気がします笑

皆さんと一緒に僕も頑張ります!

 

今回のテーマは【勉強の秋! 読書の秋!】です。

過ごしやすい季節〈秋〉になってきました。

皆さんはどんな〈秋〉をイメージしますか?

”食欲の秋” ”スポーツの秋” ”芸術の秋”など様々ありますね!

僕は今年の〈秋〉は”読書の秋”にしようと思っています。

というのも大学のレポート作成に苦労しているからです。

毎授業ごとに課題が出されるのですが、

自分の語彙力不足を痛感させられます笑

今更、受験生時代に国語を疎かにしたツケが回ってきています。

そこで”読書の秋”の波に乗って、

語彙力強化に取り組みます!

受験勉強においても効果的なので、

これから苦労しないためにも多くの文章に触れておきましょう!

 

次回のブログは竹内担任助手です。

2021年 10月 1日 【勉強の秋!食欲の秋!】篠原遥香

こんにちは!

担任助手2年の篠原です。

夏休みが終わったと思えばもう10月に入ってしまいましたね(^^;

時の流れが速すぎるので、1日1日大事にしていきましょう…

今日からは新テーマ

【勉強の秋!○○の秋!】でやっていきます!

私が最初に思い浮かんだのは食欲の秋です。笑

なんで秋になると食欲が増すんでしょうか、、、

これにはいろいろ理由があるようです。

・旬の食材が沢山あるから

・涼しくなり夏バテが解消されるから

・冬が近づいて栄養をため込もうとするから

確かに納得ですね。

旬の食材といえば

さつまいも、かぼちゃ、きのこ、さんま、栗、ぶどう、梨あたりでしょうか

まだまだほかにも沢山ありそうですね!

体によさそうな食べ物ばかりなので、

秋の味覚を楽しみつつ

健康な体を手に入れましょう!!

 

ところでみなさん、

食欲の秋を英語で何というでしょうか!!

答えは

「Autumn Appetite」

結構そのままですね笑

では、秋を楽しみつつ勉強も頑張っていきましょう!

明日のブログは

荒担任助手です!

 

2021年 9月 30日 【受験科目の決め方と単元ジャンルの活用法】北山早希

 

こんにちは!

担任助手の北山です!

最近涼しくなって過ごしやすく

なってきましたね!

でも明日は台風が来る予報

みたいなので、外出時など

気をつけたいですね(・・;)

 

さて、今回のテーマは

【受験科目の決め方と

単元ジャンルの活用法】

ですね!まずは、

受験科目の決め方ですが、

私は私立文系で世界史での

受験でした。

理系科目が悲惨すぎたので

元々国公立は考えていません

でしたね。

社会科目を世界史にしたのは、

国際系の学部を志望していた

からです。大学でも諸外国の

文化を勉強するにあたって

世界史を知っておいた方が

スムーズに理解できると思い

世界史を選びました!

 

次に単元ジャンルの活用法

ですが、他の人たちが意識的な

部分や演習の仕方は話して

くれているので、私からは体験談に

なってしまいますが・・・

私の場合は世界史を大量に

演習するために単元ジャンルを

使用していました。社会科目は

問題を解いて、その復習で

今までインプットしてきた知識の

整理をしたり、新しい情報を

インプットして伸ばしていく

科目だと思っています。

そのために単元ジャンルは

もってこいだったんです。

文系生徒はぜひ参考にして

いただければと思います!

 

明日のブログは

篠原担任助手です!

お申し込み受付中!