ブログ
2021年 9月 29日 【受験科目の決め方と単元ジャンルの活用法】簗田悟生
こんにちは担任助手の簗田です
秋といえばさつまいも
というくらいさつまいもが好きです
スタバのやつ食べてみたいです
さて今日のテーマは
受験科目の決め方と単元ジャンルの活用法ということで
まず受験科目の決め方は
私立文系だったので
日本史か世界史かを選ぶのですが
自分は世界史の方が得意だったので
世界史にしました
おそらくサッカーをやっていたので海外の選手等を
みてカタカナになれていたのでしょう
単元ジャンルの活用法は
自分としては
バランスよくやるという点が大事だと思います
それは色々な意味を含めてです
受講、過去問、参考書とのバランス
科目のバランス
などです
こういったスケジュールの管理が上手い人は
受かる傾向にあると思いますので
是非チャレンジしてみてください
明日のブログは北山担任助手です
お楽しみに!
2021年 9月 27日 【受験科目の決め方と単元ジャンルの活用法】丸山雄大
こんにちは。最近、愛車のロードバイクのタイヤがパンクして
気分がガタ落ちの丸山です。(体重のせいではないです(笑))
大学生の夏休みは長くても9月末まであるのですが、コロナウイルスの影響で
今年の夏はほとんど何もできませんでした…
さて、今回のテーマは受験科目の決め方と単元ジャンルの使い方
ということで始めていきましょう!
まずは受験科目の決め方です。
私国立理系大学を志望していたため、5教科7科目と必然的に決まりました。
そして理系の中でも生物系の大学を志望していたので
化学と生物を選択しました。
社会科目は学校で理系のクラスが習っていた地理を選択しました。
特段特殊な選びかたはしていませんが、お勧めの選び方として
高校の授業で扱われるものや大学で学ぶ分野のもの
これが大きな決め手だと思います。
次に単元ジャンルの使いかたです。
やはり直前期に使うものとして最適なツールだと考えます。
苦手な分野をつぶすものとして最適であり
正直これを完璧にできればだいぶ有利になると思います。
毎日欠かさず演習することが真の目的ではないかと思いました。
受験は最後まで像なるかわかりません。
最後まで走り切ることが成功への秘訣のだと
私は信じております。
明日のブログは北山担任助手です!
お楽しみに!
2021年 9月 26日 【受験科目の決め方と単元ジャンルの活用法】中田庸介
こんにちは!担任助手の中田です
一昨日から大学の授業が始まり
また忙しくなりそうです
なるべく大学に行って
勉強するようにしないと大変かもしれません
今回は【受験科目の決め方と単元ジャンルの活用法】ですが
自分は国公立志望だったので
理科基礎と社会ですね
理科基礎は物理基礎と生物基礎を選んだのですが
理由としては物理基礎は覚える量が圧倒的に少なかったこと
生物基礎は覚える内容が自分にとって苦ではなかったこと
ですかね
社会に関しては世界史と倫理・政治経済だったのですが
世界史と倫政のどちらも純粋に興味があったことが理由ですね
単元ジャンルの活用法についてですが
私から言いたいことは
苦手に立ち向かうということです
活用法というには怪しいですが
苦手を克服する最後の機会として向き合ってください
苦手なものって避けてしまいがちなのですが
単元ジャンルでは苦手なものからやらなければならないんです
単元ジャンルの演習数は
受験において大きな経験値となります
逆に苦手なものから逃げて
単元ジャンルをやらないと
苦手なものを克服できずに受験本番まで欠陥を抱えたまま
なんてことになりかねないです
私は何とか苦手なものに立ち向かって
最低限の水準まで持って行けたからこそ
何とかなると不安を引きずることはありませんでした
単元ジャンルをぜひ進めていってほしいと思います
次回のブログは丸山担任助手です
お楽しみに!
2021年 9月 25日 【受験科目の決め方と単元ジャンルの活用法】近田飛和
こんにちは!担任助手の近田です!
気が付けば大学の長期休みも残り1週間で
現実を突きつけられ日々憂鬱です...
しかし11月には学園祭があり自分の団体も動き出したので
非常に楽しみです!
今回は【受験科目の決め方と単元ジャンルの活用法】なんですけど
自分の場合高2の時点で国公立を諦め
私立の方に切り替えたので受験科目の決定に関して言えることはほとんどないです
強いて言うなら社会の選択科目で世界史を選んだ理由ですが
単純に授業を受けてて面白かったからです
単元ジャンルの活用法についてですが
私から言いたいことは
“暇さえあればやろう”ということです
もちろん単元ジャンルはやればやるほど成績が伸びるツールなので
暇さえあればやるべきなんですけど
学力面とともに精神面においてもメリットがあると私は思います
ひたすらやってれば自分の中に
「これだけやってれば他の人には負けないでしょ!」
という気持ちができてそれが自信につながると思います
私も受験当日かなり緊張していたのですが
自分がやってきた努力を信じることで何とか乗り切ることができました
単元ジャンルは自分の弱点と向き合わないといけないツールなので
かなりつらいかと思いますが
それを乗り越えれば更なる飛躍ができるはずですので
ひと踏ん張り頑張ってください!!
明日のブログは中田担任助手です!
2021年 9月 24日 【受験科目の決め方と単元ジャンルの決め方】坂本真拓
皆さんこんにちは、担任助手の坂本です
昨日、初めてコロナワクチンを受けたのですが
左肩がずっと痛いです
副作用はどんなのが出るのでしょうか!?
正直自分は推薦で受かった身なので単元ジャンルをそんなに使ってません
なので今回は受験科目の決め方にフォーカスしてお話ししていこうと思います
決める際には将来何をしたいか
行きたい大学、学部
ここを先に決めてから受験科目を選定することが望ましいと思います
自分の持論ですが教科だけで大学や学部を決めるのは非常にもったいないと思います
もしかしたら本当に自分に合ってる大学、学部を見逃しているかもしれません
なので志望校を大体決めてから次に科目を決めた方がいいと思います
もう少し視野を広くしていきましょうね!!!!!!!!!
次回のブログは近田担任助手です