ブログ
2021年 10月 1日 【勉強の秋!食欲の秋!】篠原遥香
こんにちは!
担任助手2年の篠原です。
夏休みが終わったと思えばもう10月に入ってしまいましたね(^^;
時の流れが速すぎるので、1日1日大事にしていきましょう…
今日からは新テーマ
【勉強の秋!○○の秋!】でやっていきます!
私が最初に思い浮かんだのは食欲の秋です。笑
なんで秋になると食欲が増すんでしょうか、、、
これにはいろいろ理由があるようです。
・旬の食材が沢山あるから
・涼しくなり夏バテが解消されるから
・冬が近づいて栄養をため込もうとするから
確かに納得ですね。
旬の食材といえば
さつまいも、かぼちゃ、きのこ、さんま、栗、ぶどう、梨あたりでしょうか
まだまだほかにも沢山ありそうですね!
体によさそうな食べ物ばかりなので、
秋の味覚を楽しみつつ
健康な体を手に入れましょう!!
ところでみなさん、
食欲の秋を英語で何というでしょうか!!
答えは
「Autumn Appetite」
結構そのままですね笑
では、秋を楽しみつつ勉強も頑張っていきましょう!
明日のブログは
荒担任助手です!
2021年 9月 30日 【受験科目の決め方と単元ジャンルの活用法】北山早希
こんにちは!
担任助手の北山です!
最近涼しくなって過ごしやすく
なってきましたね!
でも明日は台風が来る予報
みたいなので、外出時など
気をつけたいですね(・・;)
さて、今回のテーマは
【受験科目の決め方と
単元ジャンルの活用法】
ですね!まずは、
受験科目の決め方ですが、
私は私立文系で世界史での
受験でした。
理系科目が悲惨すぎたので
元々国公立は考えていません
でしたね。
社会科目を世界史にしたのは、
国際系の学部を志望していた
からです。大学でも諸外国の
文化を勉強するにあたって
世界史を知っておいた方が
スムーズに理解できると思い
世界史を選びました!
次に単元ジャンルの活用法
ですが、他の人たちが意識的な
部分や演習の仕方は話して
くれているので、私からは体験談に
なってしまいますが・・・
私の場合は世界史を大量に
演習するために単元ジャンルを
使用していました。社会科目は
問題を解いて、その復習で
今までインプットしてきた知識の
整理をしたり、新しい情報を
インプットして伸ばしていく
科目だと思っています。
そのために単元ジャンルは
もってこいだったんです。
文系生徒はぜひ参考にして
いただければと思います!
明日のブログは
篠原担任助手です!
2021年 9月 29日 【受験科目の決め方と単元ジャンルの活用法】簗田悟生
こんにちは担任助手の簗田です
秋といえばさつまいも
というくらいさつまいもが好きです
スタバのやつ食べてみたいです
さて今日のテーマは
受験科目の決め方と単元ジャンルの活用法ということで
まず受験科目の決め方は
私立文系だったので
日本史か世界史かを選ぶのですが
自分は世界史の方が得意だったので
世界史にしました
おそらくサッカーをやっていたので海外の選手等を
みてカタカナになれていたのでしょう
単元ジャンルの活用法は
自分としては
バランスよくやるという点が大事だと思います
それは色々な意味を含めてです
受講、過去問、参考書とのバランス
科目のバランス
などです
こういったスケジュールの管理が上手い人は
受かる傾向にあると思いますので
是非チャレンジしてみてください
明日のブログは北山担任助手です
お楽しみに!
2021年 9月 27日 【受験科目の決め方と単元ジャンルの活用法】丸山雄大
こんにちは。最近、愛車のロードバイクのタイヤがパンクして
気分がガタ落ちの丸山です。(体重のせいではないです(笑))
大学生の夏休みは長くても9月末まであるのですが、コロナウイルスの影響で
今年の夏はほとんど何もできませんでした…
さて、今回のテーマは受験科目の決め方と単元ジャンルの使い方
ということで始めていきましょう!
まずは受験科目の決め方です。
私国立理系大学を志望していたため、5教科7科目と必然的に決まりました。
そして理系の中でも生物系の大学を志望していたので
化学と生物を選択しました。
社会科目は学校で理系のクラスが習っていた地理を選択しました。
特段特殊な選びかたはしていませんが、お勧めの選び方として
高校の授業で扱われるものや大学で学ぶ分野のもの
これが大きな決め手だと思います。
次に単元ジャンルの使いかたです。
やはり直前期に使うものとして最適なツールだと考えます。
苦手な分野をつぶすものとして最適であり
正直これを完璧にできればだいぶ有利になると思います。
毎日欠かさず演習することが真の目的ではないかと思いました。
受験は最後まで像なるかわかりません。
最後まで走り切ることが成功への秘訣のだと
私は信じております。
明日のブログは北山担任助手です!
お楽しみに!
2021年 9月 26日 【受験科目の決め方と単元ジャンルの活用法】中田庸介
こんにちは!担任助手の中田です
一昨日から大学の授業が始まり
また忙しくなりそうです
なるべく大学に行って
勉強するようにしないと大変かもしれません
今回は【受験科目の決め方と単元ジャンルの活用法】ですが
自分は国公立志望だったので
理科基礎と社会ですね
理科基礎は物理基礎と生物基礎を選んだのですが
理由としては物理基礎は覚える量が圧倒的に少なかったこと
生物基礎は覚える内容が自分にとって苦ではなかったこと
ですかね
社会に関しては世界史と倫理・政治経済だったのですが
世界史と倫政のどちらも純粋に興味があったことが理由ですね
単元ジャンルの活用法についてですが
私から言いたいことは
苦手に立ち向かうということです
活用法というには怪しいですが
苦手を克服する最後の機会として向き合ってください
苦手なものって避けてしまいがちなのですが
単元ジャンルでは苦手なものからやらなければならないんです
単元ジャンルの演習数は
受験において大きな経験値となります
逆に苦手なものから逃げて
単元ジャンルをやらないと
苦手なものを克服できずに受験本番まで欠陥を抱えたまま
なんてことになりかねないです
私は何とか苦手なものに立ち向かって
最低限の水準まで持って行けたからこそ
何とかなると不安を引きずることはありませんでした
単元ジャンルをぜひ進めていってほしいと思います
次回のブログは丸山担任助手です
お楽しみに!