ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 163

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 163

ブログ 

2020年 11月 23日 【模試前の過ごし方】竹内祐人

こんにちは!

担任助手1年の竹内です。

着実に年の瀬が近づいてきてますね、

去年の今頃を思い出して

勝手に感傷にひたってます笑

はい、今回のテーマは

【模試前の過ごし方】

ということで、

受験本番直前にも活かせるような、

メンタル面でのアドバイスを書こうと思います!

去年の今頃、

ぼくはメンタル的に最悪のコンディションでした。

なぜか?

10月までの東進の模試、

11月初旬の河合や駿台の模試、

多くの模試を受けていたのにも関わらず、

手応えはどれもいまひとつ(というか悪かった…)

まあそんなにすぐに解決する問題でもなく、

ずるずるひきずって、

12月の共通テスト本番レベル模試でも

結果は散々でした。

実はぼくの12月の模試の結果は、

6月の全統といい勝負でした…笑

でもセンター本番では、

高3の1年間で受けたどの模試よりも

高い点数を取ることに成功しました!

おかげで理科大の経営学部のセンター利用を

特待生で取れて、秋よりもはるかにいい状態で

早慶、国立の試験に挑むことができたと思います。

その秘訣は?

ズバリ「自信を持つこと」です。

言うだけならとっても簡単ですね♪

コツは、毎日納得いくまで

ストイックにやり抜くこと。

そして、根拠はなくても自分ならできると

自分に言い聞かせることです。

頑張ってみてください!

 

明日のブログは

河野担任助手です!

2020年 11月 22日 【模試前の過ごし方】篠原遥香

こんにちは!

担任助手1年の篠原です。

いよいよ明日は受験生最後の記述模試ですね。

みなさんどれくらい自信がありますか?

今までやってきたことを思い出せば、自信をもって受験できると思います!

頑張ってください。。。!

今回のテーマは

【模試前の過ごし方】

ということで、

マクロな視点で全体を見る勉強

をおすすめします。

今の時期勉強しているときって、

ミクロな視点で自分が抜け落としていた細かい情報を拾うことに

意識が向いてると思います。

それは受験でとても大事なことですが、

模試や本番の緊張状態で素早く知識を引き出すために

頭の中を整理するのが効果的です。

日本史であれば大まかな年表を見て流れを確認したり、

数学であれば単元ごとの公式や解法がまとまったページを見たり、

(なんだか最後の悪あがきのようにも見えますが笑)

一度マクロ視点で知識の確認をしてみましょう!

また、試験開始時間ギリギリに来る人がたまにいますが

模試でギリギリだと本番でもギリギリになって

100%実力を出せないと思います。

時間に余裕をもって行動しましょう。

明日の模試、応援しています!!

明日のブログは

竹内担任助手です!

2020年 11月 21日 【模試前の過ごし方】北山早希


みなさんこんにちは!

担任助手2年の北山です!

街のイルミネーションなど、

一段と冬らしくなってきましたね。

寒さも増してきたので体調管理に

気をつけていきましょう!

 

今回のテーマは

【模試前の過ごし方】

他の担任助手が書いていることも

実際に私も実践していましたが、

それに加えてやっていたことを

お話ししたいと思います!

 

①時間を測って1年分丸々解く

これは前日というよりは2,3日前に

やっていたことです!今の時期は

大問別演習や単元ジャンル別演習

のように大問ごとでの演習が

多くなってきていると思います。

しかし、模試本番でいざ解いて

みたら時間が足りませんでした。

なんてことがあったら勿体ない

ですよね。例えば、共通テストの

国語なんかは漢文で全て解くと

かなり時間がギリギリな人も

多いかと思います。

本番で焦らなくていいように、

一回は1年分しっかりと時間を測って

解くことをおすすめします!!

※余談ですが、絶対に絶対に

試験会場に時計を忘れずに!!!

 

②受験本番の前日を想定する

本番の受験の前日というのは、

どんなにリラックスしようと

思っていても、どうしても

緊張してしまうものなんです。

普段はやらない勉強をしてみたり

ほとんど見たこともない参考書に

手を出してみたり、冷静に考えたら

「なんで!?!?」というような

行動に出てしまう人も実際に

他人事ではなくいるんです(^^;;

そのようなことがないように、

模試は受験の練習なのですから、

当日だけでなく、その前準備の

練習もきちんとしておきましょう!

1週間前は何をするのか?

前日は何をするのか?

緊張した時に落ち着ける方法は?

など、自分の中でのルーティーンを

作っておくことで、受験本番も

パニックにならず冷静に自分の

力を発揮できると思います!

 

受験生は本番まであと少し。

残りの模試を1つ1つ大切にして

念入りに準備を進めましょう!

強く前向きな心を持って、

ラストスパート頑張ろう!!

 

明日のブログは

篠原担任助手です!

2020年 11月 20日 【模試前の過ごし方】堺琢人

皆さんこんにちは。

担任助手の堺です!

本日のテーマは、

模試前の過ごし方についてです。

私が思う模試前にやっておくべきポイントについて

まとめておきます!

 

①睡眠時間はしっかりとる!

これは、当たり前なのですが、

睡眠時間があまりにも足りていないと

模試本番で、力を思う存分発揮することができません。

特に理系の方は計算ミスが多発します。(経験より)

ですので、逆算して、睡眠時間がしっかりと確保

できるくらいにははやく寝ましょう。

 

②暗記科目・知識の総復習をしよう!

模試前に各科目の基本事項や知識を

入れなおすことは非常に大切です。

特に、理科の基本部分や、社会、英単語、英文法

などは有効だと思います。

ですので、時間をかけすぎない程度に

復習することも大切です。

 

③目標得点を決めておく!

これが一番大切だと思います。

模試は、結論から言うと点数取れなくても

E判定とったとしても

別に受験に落ちることが決まったりはしません。

むしろ、その結果を受けてどう逆境に立ち向かっていくか

のほうが非常に大切です。

ですので、模試の前にしっかりと目標得点を定め、

模試後の自己採点で目標得点に対して

足りなかった分の点数はどう補うのか。

足りていた分はどこだったのか。

などの自己分析をしていくことが大切です。

 

以上3つを紹介しました。

是非参考にしてみてください。

 

明日のブログは

北山担任助手です。

2020年 11月 19日 【模試前の過ごし方】瀬崎丈斗

こんにちは。

2年の瀬崎です。

毎回冒頭で言いますけど

本当に寒いですね。

人間も冬眠できないかな〜

って最近思ってます。

今回のテーマは

模試前の過ごし方です。

今回は模試前と当日両方について

精神的な話をしていこうと思います。

これによって模試前の過ごし方も

変わってくるでしょう。

ではどのような心持ちが正解なのか

人によって

3通りくらいあると思います。

今回取らなければやばい!

と自分を追い込むタイプ。

そもそも取れるから大丈夫と

自身を持って臨むタイプ。

模試だから

ある程度取れればいいやと

通過地点としか見てないタイプ。

こんな感じでしょう。

これは本当に人それぞれです。

緊張感持った方が

パフォーマンスが上がる人もいれば

できなくなる人もいます。

模試だと取れないな

みたいな人は

1個目のタイプは合わないですね。

私の場合は3個目の

通過地点くらいと

楽観的に捉えるタイプでした。

なんか模試を大事にしていないみたいで

良くないように

捉えられるかもしれないですが、

これのメリットもあります。

絶対に落ち込まないです。

次取れればいいや、

本番取れればいいや思考なので

一瞬で切り替えることができます。

もちろん復習とかはしますよ。

デメリットもなくはないです。

模試前だからと思うと

緊張しなくて済みますが、

本番緊張しては

本末転倒です。

受験本番においては

誰しもが2個目のタイプに

なることが理想ですね。

個人的には

点数が悪いとめっちゃ勉強するとか

良いとちょっと手を抜くみたいな

モチベーションの起伏のようなものが

あまりなく、

とりあえず受験終わるまでは

コンスタントに勉強していこう

って感じだったので

3個目の考え方が

最も合っていたのでしょう。

受験生の皆さんも

自分の今までの模試前、

模試中、模試後を振り返り、

どうゆう心持ちが最も自分に

適しているのか

あと2回の模試で見つけてみてください。

 

明日のブログは

堺担任助手です。

お申し込み受付中!