ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 166

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 166

ブログ 

2020年 11月 8日 【自分を支えた言葉】桑原帆香


みなさんこんにちは!

担任助手の桑原です!

今日のブログは自分を支えた言葉です!

ん〜

すごく難しいですね。笑

これは受験生の時に担任助手に言われた言葉なんですけど

人と比べるんじゃなくて自分自身が出せる最大の努力をすれば良いです。

私は受験生のときどうしても周りと比べてしまうくせがありすごく悩んでた時に言われた言葉です。

周りと比べて点数が上がらなかったりして自分なんか無理だ、、、

というモードに入ることが多かったです。笑

今考えるとすごい良くないことですね。笑

この言葉を言われたときに周りの天井の高さを多少気にすることは大事なのですが、そこまで気にする必要はないんだと思うことができました。

自分自身が最大の努力を継続することができればいいんです。

人それぞれみんな一緒なわけじゃないですもんね。笑

小さいことで悩んでいたなぁと思います笑

どうしても周りに目がいってしまう方は是非この言葉参考にしてみてくださいね!

明日のブログは伊藤担任助手です!

 

2020年 11月 6日 【自分を支えた言葉】竹内祐人

  • こんにちは!

    担任助手1年の竹内です。

  • 最近寒いですよね?

  • みなさん体調管理に気をつけてくださいね!

  • 今回のテーマは

  • 【自分を支えた言葉】ということで、ぼくからは2つの言葉を紹介します!

  • 1つ目は、「自分に勝てるのは自分だけ」です。
  • この言葉は、
  • 自分の受験期を支えてくれた言葉で、
  • 部活の先輩から聞きました。
  • どんな時も過去の自分をライバル視して
  • もうひと踏ん張り、
  • 頑張ってみて欲しいなと思います!
  • もう1つは、
  • 「焦らず、怠けず、一歩ずつ」です。
  • この言葉は現在ぼくが入っている
  • 大学のサークルの先輩から聞いた言葉で、
  • 今の自分の原動力になっています!
  • どんなに大変な時でも
  • 少しずつ努力を積み重ねることが
  • 1番重要なのだと最近改めて思います。
  • 受験生のみなさんには、
  • 時間は残り少ないですが、
  • できる限りのことをやってから本番に望んで欲しいなと、心から思います!
  • 頑張ってください!
  • 明日のブログは
  • 河野担任助手です!

2020年 11月 5日 【自分を支えた言葉】篠原遥香

こんにちは!

担任助手1年の篠原です。

ここ1週間くらいは晴れの日が続いていて気分がいいです。

雨の日は最近お気に入り傘を

なくしたのを思い出すので( ;∀

今回のテーマは【自分を支えた言葉】です。

Practice makes perfect.

これは私が中学生の時に、集会で先生が

何かに対して言っていたことなのですが

何かあるたびにこれを無意識に思い出していました。

よく「習うより慣れよ」、「継続は力なり」と

訳されることが多いです。

当時の私は練習は完璧を生むと直訳して、

「完璧になるまでいくらでも

練習すれば(勉強、復習?)いいんだ!!」

と思い、部活も勉強も今まで頑張ることができました。

みなさんも「完璧でもうやることは何もない」

と思えるまで練習できるといいですね!

明日のブログは

竹内担任助手です!

 

2020年 11月 4日 【自分を支えた言葉】北山早希

みなさんこんにちは!

担任助手2年北山です!

どんどん気温が下がってきて乾燥する

季節になってきましたね・・・

皆さん体調管理は大丈夫でしょうか?

私は最近全く運動をしていないので

体力がなさ過ぎてとうとう運動を

始めようかと考えています(笑)

 

さて今回の本題ですが、

【自分を支えた言葉】

これについてお話します!

私はすごく落ち込みやすい性格なので、

受験期は「模試の成績が伸びない」

「過去問が解けない」「漠然とした不安」

などで頻繁に落ち込んでいました。

もちろん『明るく前向きに』というのは

大切ですが、性格上どうしても難しいと

いう人もいるかと思います。

 

そのときに、東進の担任の方から

「落ち込んでもいいから30分で

切り替えなさい。」

と、よく言われました。

私はその言葉を聞いて、しんどく

なったときは担任の先生に弱音を

全部吐き出して、そのあとすぐに

勉強に戻るようにしていました。

(特にネガティブになりやすい人は

弱音を吐ける人を近くに1人でも作って

おくことをおすすめします!)

 

人一倍心が折れやすかった私がきちんと

第一志望校に受かることができたのは、

この意識があったからではないかと

思います。落ち込んでしばらく勉強から

離れてしまう生徒を見かけますが、

自分なりに気持ちを切り替える手段を

決めておけるといいと思いますよ!

 

明日のブログは

篠原担任助手です!

2020年 11月 3日 【自分を支えた言葉】堺琢人

 

こんにちは。

3年の堺です。

最近の気温は、朝は寒いのに昼は暑いので

服装に困りますね、。

みなさん体調管理はしっかりと!

 

今回のテーマは

自分の支えになった言葉です。

 

 

え、難しい(笑)

これが率直な感想ですね。(笑)

 

受験期はたくさんの励みになる言葉を

かけてもらったとは思うのですが

3年も経つとあまり覚えていないもんですね。

 

そんな私でも心に残っている言葉というのが

あったので紹介したいと思います。

(受験と直接結びついているわけではないのですが、。)

 

それは、高校時代のラグビー部の監督に言われた言葉です。

 

その監督は、普段ほとんど言葉を発さない方で、

ベンチに座っているorウエイトトレーニングを

しているのどちらかしか印象にない人でした。

 

そんな監督が前半で17-0で負けていて

チームが敗戦モードになっている中

こんな言葉を言いました。

 

『もう終わりか。

お前らのやってきたもんはこんなもんだったのか。

情けねえな。

お前らにはプライドがねえのか。

最後の最後まで走り続けろ。

下を向くんじゃねえ。

ぶっ倒してこい。』

(思い出補正アリ)

 

いやあ激熱ですよね。この言葉でチームの士気爆上がりですよ。

そして、試合も22-27で競り勝ちましたし最高でした。

 

この言葉が私の中ではずっと心に残っていて

受験期の勉強は肉体的な痛みは伴わないし

あの時の試合と比べたらまだまだがんばれる。

こんな形で心に残っていました。

 

これに似た言葉が私の好きなマンガ

スラムダンクにもあるんです。

 

『諦めたらそこで試合終了ですよ・・・?』

 

ほんとにその通りだと思います。

人生諦めないでもがき続けることって大事ですよね。

 

ですので皆さん受験勉強も、きついのはもちろんわかりますが

最後まであきらめずに頑張りましょう!

 

明日のブログは

北山担任助手です。

お申し込み受付中!