ブログ
2020年 11月 2日 【自分を支えた言葉】瀬崎丈斗
こんにちは。
2年の瀬崎です。
もう本当にさむいですね。
今回のテーマは
自分の支えになった言葉です。
みんながいいと思うかは
わかりませんが、
私がずっと気にしていたのは
結果が全てということです。
確かに他のブログを見ていると
努力も大事と書いてありますが、
やはり結果にこだわることは
何より大事だと思います。
同じ努力でも
結果に拘って努力した人と、
ただ単にやり切ろう!と
努力した人では
前者の方が強いでしょう。
きっと努力の中で
成績を伸ばすための
勉強の仕方が身についてくるのでしょう。
ここからは是非拘って欲しいです。
ちなみにここでいう結果とは
本番での結果だけを
意味しています。
25日の模試で取れなかった人も
本番取るつもりで
ここから努力すればいいのですよ。
終わり良ければ全てよし
みたいな感じですね。
前向きにかつ伸ばすという気持ちを持って
今後も勉強頑張ってください。
明日のブログは
堺担任助手です。
2020年 11月 1日 【自分を支えた言葉】簗田 悟生
こんにちは
担任助手の簗田です
最近やりたいことがいっぱいあってとても忙しい日々を過ごさせていただいてます
皆さんに感謝です
感謝の気持ちを忘れずに今日もブログを書いていきます笑
今回のテーマは
自分を支えた言葉
なんですが
正直たくさんあります笑
全部紹介したいところですが
今回はひとつだけ紹介します
僕はずっとサッカーをやっていて
始めるきっかけの一つとなったのが
本田圭佑選手の南アフリカW杯の活躍です
そんな本田選手のサッカー人生は順風満帆ではありませんでした
中学ではユースにあがれず
膝の手術をし
W杯メンバーも落ちかけ
数々の試練がありました
しかし彼は不屈のメンタルで
マスコミには強気な発言をして
ビッグマウスといわれ
何度も逆境を乗り越えてきました
そんな本田選手の言葉が自分の中で
しっくりきました
「未来は誰にも分からない中でどれだけ自分を信じられるか自分は絶対成功するんだということを自分に言い聞かせながら自分の力を信じる」
誰かになんと言われようと自分を信じて最後まで頑張ってください
自信を裏付けるには圧倒的な努力が必要です
あと少し頑張りましょう
次回のブログは瀬崎さんです
お楽しみに
2020年 10月 31日 【自分を支えた言葉】高橋莉子
みなさんこんにちは!2年の高橋です。
最近とっても寒くなってきました、昼と夜の気温差に悩んでいます。
自分の身体を大事にして、残りの時間を全力で頑張りましょう!いつでも応援しています。
今回のテーマは”私を支えてくれた言葉”です。
私はこのテーマから、いつも自分を支えてくれている両親が、
受験の結果よりも、今莉子がこうして一生懸命頑張っていることが嬉しくて、誇りに思っている。
と受験生時代によく伝えていてくれたことを思い出しました。
受験勉強は肉体的にも精神的にも力を使い、とても疲れ、結果が分からない未来に不安を感じるものです。
私も受験生時代はいつもナーバスになってしまっていました。
しかし、そのような気持ちになるのは自分が本気で取り組んでいるからです。
両親がこの言葉をかけてくれた時、何か重いものがスーっと消えたような気持ちになりました。
人生の中で、ここまで何かに本気で取り組む機会はなかなかありません。
自分が本気で頑張っている!という自覚を持つこと、それを他者から認めてもらうことで、
私は自分に自信を持つことができました。今振り返っても、受験勉強に悔いはありません!
努力は必ず報われるという言葉があるように、
今一生懸命受験勉強を頑張っているみなさんには、必ずいいことが起きると私は信じています!
みなさんも、自分を信じて努力を惜しまずに頑張ってください!
いつでも応援しています。
明日のブログは簗田担任助手です。
彼はきっと熱いブログを書いてくださるでしょう。
2020年 10月 30日 【自分を支えた言葉】坂本真拓
皆さんこんにちは担任助手の坂本です
最近はもうすっかり冬らしくなってきましたね
それと全国統一高校生テストもお疲れ様でした
点数が良かったりよくなかったりと色々あると思いますが復習だけはしっかりしていきましょうね
そして今回のブログのテーマは自分を支えた言葉ということで
なかなか今回のテーマ熱い内容になりそうですね
では本題に入っていきますが今回の内容は低学年もしくは東進に入りたての子に向けてです
自分の話を少しさせていただきたいのですが
皆さん東進に入る時学力診断テストというものを受けますよね
その時自分はものすごくひどい点数を取ってしまいとても落ち込んでいました
その落ち込んでいる時に現校舎長である沢内さんから
「点が取れなくてもその分伸び代がある」
と言われそこで自分は折れずに東進での受験生活を始めることができたと思います。
ネガティブなことでもポジティブに捉えるそこに自分は惹かれました
また受験生にも言えて
全統や過去問などで不本意な点数をとってしまっている子もいるかもしれませんが
むしろチャンスです!伸び代です!
その分伸びる!
まだまだ皆さんには可能性があります
頑張っていきましょう!
次回のブログは高橋担任助手です!
お楽しみに
2020年 10月 29日 【自分を支えた言葉】岩倉明音
こんにちは!
担任助手1年の岩倉明音です。
共通テストまであと80日を切りました。
皆さんは「明るく前向きさわやかに」勉強に取り組めていますか?
ここまでくると受験のプレッシャーや不安などでメンタルが不安定になってしまうこともあるかも知れません。
そこで今回のテーマは「自分を支えた言葉」です。
それぞれの担任助手を支えた言葉はきっとあなたも支えてくれます!
大注目です!!
私は普段からいいなと思った言葉をノートに系統別にメモしていく人間なので正直どれを紹介しようかと悩みました。
(言葉をメモするなんてなんだか外大生らしい習慣ですね笑)
今回は「頑張りたい時、落ち込んだ時編」からいくつか厳選して紹介したいと思います。
私はドイツ語科なのでまずドイツの格言を一つ。
Ohne Fleiß, keine Preis
勤勉なくして成果なし
外語祭かオープンキャンバスで受験相談に乗ってもらった先輩に教えてもらった言葉です。
ドイツの伝統的な格言ですが、地道な努力の大切さを直球で感じます。
挫けそうになった時もですが、受験本番頑張ってきた自分に言いたい言葉ですよね。
私も受験本番あれだけ頑張ったのだから大丈夫とこの言葉を思い出しました。
では続いて、アベンジャーズなど私の大好きな映画を生み出すマーベルの基礎を築いたスタンリー氏の言葉です。
Life is never completely without its challenges.
挑戦なくして、人生は完全なものにはならない。
私はこの言葉を受験生時代の手帳の中にも大きな文字で書いていました。
受験生の時は気分が沈みがちですが、今のこの努力は無駄じゃないと思える言葉です。
受験はつらいしきついけれど、合格という目標に向かって頑張っているときは客観的に見れば一番輝いているときだなと思います。
最後に漫画「ハイキュー!!」からです。
「才能は開花させるもの、センスは磨くもの」
ハイキューに限らず漫画は名言の宝庫なので選ぶのはとっても迷いました。
でもこれは激アツですよね!!
うまくいかないときに才能がないんだセンスがないんだと言い訳してしまいがちですが、そうやって諦めるのは正しい努力を最大限尽くしからで遅くない、諦めるに見合う努力をしたのか、というニュアンスが込められています。
模試でうまくいかなかった時、つい何かのせいにしたくなった時、漫画で読んだこの言葉を思い出して私はまだ諦めるには早いと思い直していました。
いかがだったでしょうか?
他の担任助手のブログも楽しみですね!!
個人的にはハイキューの中、スタンリー氏の言葉の中だけでも紹介しきれなかった名言がたくさんあるので、誰か紹介してくれないかな〜と思っています(笑)
明日のブログは坂本担任助手です。
明日はどんな名言が飛び出るでしょうか?
お楽しみに!