ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 168

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 168

ブログ 

2020年 10月 28日 【自分を支えた言葉】飯島弘太

こんにちは

担任助手2年の飯島です!

3日前に全国統一高校生テスト(共通テストの模擬試験)がありましたね。

結果の方はいかがだったでしょうか?

もちろん、自己採点は終わってますよね

終わってない人はすぐに済ませて直しをしましょう。

まだ遅くないです。急いでください!

その結果を見て色々思うことはあると思います。

受験学年の生徒は、

どんな結果にせよしっかり現実を受け止めつつ

前向きに頑張ってください!

高1,2生の生徒は大きな目標がありますよね。

それは

共通テスト同日体験受験ですね!

そこで自分の目標を達成するかどうかで

来年の結果にどう影響するかが大きく違います。

ということは目標点も含めて

東進生は全員知ってますよね?

気になる人はぜひ体験に足を運んで見てください!

常に無料体験は実施中です!!!

 

さて、模試に対して熱く語りすぎてしまい

前置きが長くなってしまいましたね。。。

今回から新テーマ

【自分を支えた言葉】です

偉人たちは必ずと言っていいほど名言が存在しますよね。

それと同じように大学受験を乗り越えた僕たち担任助手にも

自分を支えた言葉というのがあります!

ぜひこの後のブログも楽しみにしててください!

 

僕を支えた言葉は、

”失敗したとしても後悔しない選択・行動をしろ”

です。

これは高校のときの担任の先生から言われたのですが

つまり、自分の決めたことに責任持って最後まで頑張るということです。

おそらく、受験生の皆さんはたくさんの選択に駆られ

不安を持ちながら進んでいると思います。

受験時代、僕も同じように不安で仕方がありませんでした。

例えば、

指定校でそこそこの大学を安全に合格をとるか一般試験でで第一志望を狙いにいくか。

受験科目が多い難関大学を狙うか受験科目を削って確実に全落ちを避けるか。

などなど、けっこうありがちな悩みでした。

(いずれも危険な方を選択しましたが…)

そういった選択の悩みについては

とにかく偏りのない情報を集めて判断しましょう!

「○○がそう言ったから」

とか

「○○先生がそうしろって言ったから」

というように誰かから言われ、

偏った情報で判断を下してしまったときのことを考えてみてください。

これで結果的に良ければいいのですが

悪ければ

「○○がそういったから」などと

少なからず絶対に後悔しますよね。

そうならないためにも色んな情報を集めて

最後は自分の意見で選択してください!

そういった意味でさっき話した

責任を持って最後まで頑張るということです!

そうすれば、

きっと良い判断ができ、

そして

良い結果がついてくるはずです。

 

気合い入れすぎて長くなってしまいました笑

最後まで読んでくれたらめちゃくちゃ嬉しいです!

明日のブログは

岩倉担任助手です!

部活も勉強もバリバリだった岩倉さんは

どのような言葉に支えられてきたのでしょうか!?

お楽しみに!

 

2020年 10月 27日 【おすすめの休憩法】中尾司

*書くことがなかったの内容薄いです。読まなくても全然いいです。

 

こんにちは!

船堀校担任助手の中尾です!

大学の授業を2020年になってからずっと家で受けています。

僕的には家にいることで移動時間が削ることができ、色んなことに時間をさけられるので、「オンライン授業大好き!」って感じなのですが、

世間的には、オンライン授業より学校に行きたいという人が多いみたいです。

皆さんは、家派?学校派?

是非、教えて下さい。

 

さて今回のテーマは「おすすめの休憩法」です。

正直、受験生のとき休憩を意識してなかったかな?と思います。

あんまり休憩をとってた記憶がありません。

僕は受験勉強を始めたのが遅かったので、余裕がない受験生でした。

しいて言えば、何かの科目の参考書が欲しいときに、

船堀タワーの下のくまざわ書店に行ったりしてました。

 

はい。このくらいしか書くことないです。(笑)

内容薄いですね。

正直、休憩っていらないんじゃない?って思ったりもしてます。

休憩することを意識しすぎると

休憩が目的で受験勉強をしてるみたいになりそうですね。

夜の睡眠を大切にしていれば、

休憩なんて、必要ないかもしれません!

現場からは以上です!

内容薄くてごめんなさい。

 

明日のブログはいいちゃんさんです!

僕がテーマの最後を担当しているので

あしたからは新テーマ!

お楽しみに!

 

 

2020年 10月 26日 【おすすめの休憩法】粕谷美友

皆さん、こんにちは

担任助手の粕谷です。

昨日の全統、

お疲れ様でした!!

出来はいかがでしたでしょうか?!

結果は人それぞれだと思います。

しかし、

ここからどう行動するかは

自分次第です!

絶対に復習!

これだけはすぐに

行動に起こしてください!!

 

では、

今回のブログの本題に

移っていきたいと思います。

今回は

【おすすめの休憩法】

です!

正直おすすめの休憩法なんていうものは

思い浮かびませんでした。

本当に人それぞれだと思うからです。

休憩の時くらいは

やりたいことをやればいいと思います。

・時間を決めて昼寝

・気分転換に外の空気を吸いに行く

・好きな音楽を聴く

・運動をする

・友達と喋る

・休憩はしない

なんでもいいと思います。

ただ、他の担任助手の方々も

言ってくれていますが

スマホ

これは受験時代においては

敵です・・・

私も相当悩まされました。

ただ、スマホのせいで受験に失敗した

なんて考えたら怖くないですか?

大学生になれば好きなだけ

好きなことができます。

そのときにスマホをいじれば良い

と思いませんか?

今、自分にとって一番大事なこと

これを考えたら、自然とスマホなんて

いじれなくなると思いますよ。

目の前の誘惑だけに惑わされないでください。

最後の最後まで応援してます。

 

そして、今日のブログでは

文字をすべてブリティッシュグリーン

にしてみました。

ブリティッシュグリーンというのは

ストレスを軽減させ、

心を休ませる効果があるらしいですよ。

私の高校の時の制服の色です。

 

目が疲れたら

ブリティッシュグリーン

をながめてみてもいいかもですね。

(私はたまにやっていました・・・

制服を眺めてました・・

今考えると少し恐怖)

 

 

明日のブログは

中尾担任助手です。

中尾さんって

人とは違うユニークな休憩を

してそうだなと

勝手に思ってます。

 

2020年 10月 25日 【おすすめの休憩方法】佐藤萌果

こんにちは!

担任助手一年佐藤です!!

 

最近は暑い日も少なくなり、乾燥する季節に

なりました、、

ハンドクリームを使わなければなりません。

肌の保湿は大事です。怠らないようにしましょう。

 

今回のテーマは「おすすめの休憩方法」です。

竹田さんはロングスリーパーだ、というお話をされていた

と思うのですが、

 

 

私もロングスリーパーです。(笑)

前の日の疲れをとるには9時間以上の睡眠時間がないと

とることができません。

受験期は目の下に隈を作りながら毎日勉強をしていました。

毎日眠くなりながら勉強をしていましたが、

時間を決めて寝るというのはとても効果的です。

 

それ以外にも外に出て街の景色を見るのもとてもいいと思いました。

文字ばっかり読んでいるとどうしても目が疲れてしまうので

冷たい空気に触れながらぼーっとしていると

眠気も覚めるし、なんだかすっきりとした気分になれます。

 

とはいえ外に出ると勉強しなきゃという気持ちが強くて

ゆっくりしてられませんでした。

なので私は洋楽を聞きながら外に出るようにしていました。

同じ曲を何回も聞くと聞き取れてきたり、

洋楽を聞きながら歩いてる私ってちょっとかっこいいのでは、、??

とリスニング対策もしつつ、気分良く外を歩くことができます。(笑)

 

良ければ実践してみてください。

 

明日のブログは

粕谷担任助手です。

 

 

2020年 10月 24日 【おすすめの休憩方法】竹田有里

 

こんにちは!

大学4年の竹田です!

大学も残すところ2年半です。

来年の頭には大きな試験が

待っているのでしっかり

対策をしたいところです。

 

さて本日は

おすすめの休憩法ということで

私が高校時代よくやっていたことを

お話しします!

高校生の頃の私は

というか今もですが

スーパーロングスリーパーでした!

疲れているともう平気で

24時間くらいぶっ通しで寝れてしまったり

普段も8.9時間は寝たい

と思っていました。

ですが習い事のバレエと学校の勉強と

東進の勉強の3つもするとなると

そんなに睡眠時間は取れませんでした…

そうなると

日々の学校終わったあとの時間が

非常に眠いんです。

勉強してても寝てしまう。

そこで

15分だけと決めて

寝ようと決意しました。

だらだら寝るのはよくないですが

少し寝て切り替えるのは

勉強においてもとても効果的でした!

ですので

私のお勧めの休憩法は

時間を決めて短い時間寝ること

です!

お試しあれ!!

 

明日のブログは

佐藤担任助手です!

お楽しみに!

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。