ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 169

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 169

ブログ 

2020年 10月 23日 【運動は最高の休憩】伊藤光洋

こんにちは。
担任助手1年の伊藤です。

ようやく涼しくなって

過ごしやすい日が続いていますね。

外の空気に浴びるのもいいかもしれないです。

 

さて今回のブログのテーマは
「おすすめの休憩方法」です。

今回のブログには私の合格の秘訣がちりばめられているので、

是非とも読んでいただきたいです!

 

 

休憩方法は人それぞれあると思いますが、
私が最もお勧めする事は

運動を行う事です。

特にランニングや水泳、縄跳びなど

全身を大きく動かす運動がおすすめです。

 

というのも

自分自身の経験上

勉強時間は確保できているけど

なんか勉強に集中できないなと感じた時は

いつも勉強だけをしていたと思います。

言い換えれば、

脳だけ異様に疲れていて、体は一切疲れていない状態

この、疲労のアンバランス状態が勉強に身が入らない原因だと考えました。

 

実際、私は高3の7月に部活を引退してからの1か月間

全く勉強に身が入らないのに加えて、

夜も寝ようとしても寝れない日が多かったです。

しかし、東進から下校した後、

一人でランニングに行ったり、

駅前のスポーツジムに通ったり、

家の前で縄跳びをしたりした結果、

自分でも驚くくらい勉強に集中できるようになりましたし、

夜も一瞬で寝れました(笑)

 

運動の時間は、1時間も必要ないでしょう。

15分でも十分かもしれません。

ただ必要なのは、

脳に疲労を蓄積させず

体に疲労を蓄積させる事です。

 

最近、身体を動かしていますか?

コロナ禍の今では、外出を控えている生徒も多いでしょう。

受験勉強のストレス・脳の疲労がたまっている人

なんか最近勉強に身が入らないなと感じている人

是非とも運動をしてみてください。

翌日、ひょっとしたら当日から効果が出ると思います。

 

余談ですが、私は受験前日の2月25日まで

毎日必ず運動をしていました。

運動は自分の合格の秘訣です。

 

え???

勉強と勉強の間の休憩時間???

要らないでしょう。

冗談抜きで必要ないと思います。

頭を徹底的に使う(思考力が必要な)勉強と

英単語や社会等の暗記系の勉強を

上手に組み合わせれば、冗談抜きで

昼食(30分)&トイレ休憩のみで13時間は勉強できます。

最後、少し話がそれましたが

このブログで伝えたい事は

頭が疲れた時は、運動をしましょう!

という事です。

残り5か月、最後まで頑張ってください!

応援しています!

 

明日のブログは
竹田担任助手です。

2020年 10月 22日 おすすめの休憩方法 桑原

 

担任助手の桑原です!

寒かったり暖かかったり気温差が激しいので体調には気をつけてくださいね!

今日のブログはおすすめの休憩方法です。

休憩方法はたくさんあると思うのですが、

私はGMの30分が唯一友達と喋れる休憩でした。休憩というより息抜きですね。笑

受験生になるとほとんどずっと一人で勉強しますよね。

週に一回気晴らしに喋れることで勉強に切り替えることができました。

夏休みなどの長期休みのお昼ごはんも30分で済ませると決めて友達と食べてました。

どんな勉強してるとか色々話すことで頑張ろうというやる気になりました!

話すぎは注意ですよ!笑

なので是非GMメンバーと仲良くなって勉強をお互いに頑張れるような仲になってくださいね!

明日のブログは伊藤担任助手です!

 

 

 

2020年 10月 20日 【おすすめの休憩方法】竹内祐人

みなさんこんにちは、

担任助手1年の竹内です!

最近寒いですよね、

まだ10月なのに

部屋着が冬仕様になってしまいました。。

この冬を乗り切れる気がしない今日この頃です笑

さて、今回のテーマは

【おすすめの休憩方法】

ということで、早速紹介していきます!

休憩と言っても、

休めるものは2つあるかなと思います。

それは体と心です。

どちらも健康でいることが

志望校合格には不可欠です!

ではどうするのかという話ですが、

体を休めるには仮眠が1番だと思います!

ぼくが実践していたのは、

少しコーヒーを飲んでから、

15分くらい寝るというものです。

校舎に来る度にやっていたように思います。

これをやるとぼくは目覚めた時、

ものすごくスッキリして頭が冴えます!

勉強に集中する準備が整いますね!

効果に個人差はあるかもしれませんが、

ぼくの高校の同級生の多くが

これと同じようなことをしていたので

いい休憩法なのかもしれません笑

 

続いて心の休ませ方ですが、

ぼくが思う最良の方法は、

親しい人たちと話すことです!

ぼくは高3の後半は休み時間に友達と話すことを

楽しみにして毎日学校に通っていました!

自分が悩んでいることを相談することもあれば、

くだらない世間話(?)で盛りあがることも!

ぼくが受験を通して学んだこととして、

「何事も1人で抱え込んでいいことはない」

というものがあります。

ここでは学校の友達と話すことをオススメしましたが、

グループミーティングが同じ子と話すのも

とてもいいことだと思います!

 

今回は以上になります!

もしよかったら実践して見てくださいね!^^*

 

明日のブログは

河野担任助手です!

 

 

2020年 10月 19日 【おすすめの休憩方法】篠原遥香

こんにちは!

担任助手の篠原です。

最近寝る前にパソコンやスマホの画面の見ているせいか

睡眠の質が悪くなったように感じます。

寝る一時間前からはできるだけ見ないようにします、、

今回のテーマの

【おすすめの休憩方法】

コーヒーを飲むことです。

私はほとんど毎日休憩時間に飲んでいました。

コーヒーを飲むと目が覚めるし、

机の上に置いてるだけで

部屋中がコーヒーの香りに包まれて

とてもリラックスできました。

夜遅くまで頑張りたい時や不安な時も

コーヒーのおかげで

乗り越えることができました。

他に、今日あんまり頑張れないなと思った日には

チョコを食べて元気を出しました。

食べすぎには注意ですね、笑

好きなものを飲んで食べて乗り越えよう!

明日のブログは

竹内担任助手です!

 

 

 

2020年 10月 18日 【おすすめの休憩方法】北山早希

みなさんこんにちは!

担任助手2年の北山です!

今回も私のTMIから失礼します(笑)

私はずっと視力が悪かったのですが、

最近やっと眼鏡を作ってきました!

視力と学力は何か相関関係が

あるかはわかりませんが、

今までよりも文字がはっきりと

見えるようになったので集中力が

続くようになった気がします!

視力が悪いままにしている人は

眼鏡やコンタクトを作ると気分が

変わるかもしれませんね(^^)

 

さて、今回のテーマは

【おすすめの休憩方法】

ということですが、1回の休憩は

平均15〜20分程度でした!

休憩中は仮眠を取ることが多かった

気がしますが、特に自分の中で

良い気分転換になっていたのは

好きな音楽を聴くことでした!

というのも、私は音楽を聴きながら

勉強する方が集中できるタイプ

だったのですが、勉強中は同じ曲を

永遠にリピートするようにして

いました。(理由としては同じ曲を

ずっと流しているとただのBGMに

なって曲の歌詞などに意識が

いかなくなるからです。)

なので、休憩中だけは好きな曲を

聴けるというルールを作って、

好きなアーティストの曲を聴いて

テンションを上げていました!

 

あとちなみにですが、受験期の

昼食時間などは休憩ではなく

主に勉強時間に当てていて、

一問一答片手に資料集とにらめっこ

しながらお弁当食べてました(笑)

休憩はもちろん必要ですが、

隙間時間を見つけて勉強する姿勢も

お忘れなく!

 

今回お話ししたのは一例に

過ぎないので、みなさんも自分に

合った休憩方法を探してみて

くださいね!

 

明日のブログは

篠原担任助手です!

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。