ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 170

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 170

ブログ 

2020年 10月 17日 【おすすめの休憩方法】堺琢人

みなさんこんにちは!

担任助手3年の堺です!

 

最近少しずつ寒くなってきましたね、。

そろそろ半袖生活から卒業ですね(笑)

 

さて、本題のおすすめの休憩方法についてです。

 

受験というのは本番に近ずくにつれて緊張や不安から

大きなストレスを抱えがちです。

 

ですので適度な息抜きおよび休憩が非常に重要になってきます。

 

そこで今回私がおすすめしたいのは、

 

軽く体を動かすことをお勧めします!

例えば、数分間散歩に行くこと。

ストレッチをすることなどです。

 

これら軽い運動の利点をいくつか挙げていきます。

1.座り続けていると血流が下の方に溜まっていく。

これを解消することができる。

 

2.外に出れば新鮮な空気を摂取することができ

血流に新鮮な酸素を取り入れることができる。

 

3.運動をすると、脳由来神経栄養因子(BDNF)という物質が

脳の中でさかんに分泌されるようになる。

そして、BDNFが、脳の神経細胞や脳に栄養を送る血管の形成を促す。

その結果勉強のパフォーマンスが上がる。

 

以上のようなメリットが挙げられます。

是非皆さんも実践してみてください。

 

明日のブログは北山担任助手です

お楽しみに

2020年 10月 16日 【おすすめの休憩法】瀬﨑丈斗

こんにちは

2年の瀬崎です。

めちゃめちゃ急に

寒いですね。

 

今日のテーマは

おすすめの休憩法です。

これはそのタイミングによって

異なってくるので

何個かあげておきます。

まずお昼、

ここではしっかり

30分から1時間の休憩を

取っていました。

この時間勉強は一切していないです。

前回の

スマホとの向き合い方

に関連して、

使うならこのタイミングかな

と思います。

休日なら友達と

連絡を取るのもよいでしょう。

次に大きな休憩は

夕方の

最も疲れやすい時間に

取るようにしていました。

この時は

ゆっくり歩いてコンビニに行き、

何か食べ物を買って

塾に戻ってました。

9割の確率で

あんまんを選びました。

これが約20分の休憩です。

基本てきに大きな休憩は

この2つで、

残りは1~2時間に一回くらい

5~10分程度の短い休憩を

挟んでいました。

そして何より大事なのは

休憩法よりも

休憩するタイミングです。

大きな休憩の前は

なるべく長時間かつ

めっちゃ頭を使うことを

するといいと思います。

休憩を大事にしたい人は

ぜひ参考にしてください。

 

明日のブログは

堺担任助手です。

2020年 10月 15日 【おすすめの休憩方法】簗田 悟生

こんにちは?

担任助手一年の簗田です

高橋担任助手のブログをみて

今年があと80日しか無いということに驚いています

今年は例のウイルス?によって想定外なことが多かったと思いますが

充実したものにできましたでしょうか

残りの80日も全力で取り組んでいきたいですね

 

さて今日のテーマは

おすすめの休憩法

ということで

自分が受験生の時どんな休憩をしていたか思い浮かべました

 

結果は

 

 

 

焦りすぎて休憩してませんでした笑

 

 

ご飯食べてる時も単語帳は必ず見てたし

自転車漕いでる時も音声で世界史やったり

風呂入ってる時は早稲田の応援歌聞いたり

寝る時も

中田敦彦のYouTubを聞いて

時事ネタを取り入れたり

してました

 

今こう振り返ってみると休憩をとっていたら自分は受かってないなと思います

 

これらどれかが抜けていたら

と考えると恐ろしいです

 

皆さんは上記のことをやれてますか?

確かに皆さんは頑張っていると思いますが

世の中にはもっと頑張っている人がいます

努力量の絶対時間で負けてるようじゃ話になりません

あと半年どこまで自分を追い込めるか

自分との戦いだと思います

頑張ってください

陰ながら応援しています

 

明日のブログは瀬崎担任助手です

お楽しみに

 

 

2020年 10月 14日 【おすすめの休憩法】高橋莉子

 

こんにちは、2年の高橋です。

早いことで、今年も残り80日を切ったようです。

みなさんの受験生活も良くも悪くも残り3か月ほど、

残りの時間後悔がない!と胸を張って言えるような毎日になることを願っています。

自分の身体は大切に、体調管理はしっかりと!私は最近お腹を壊しました

 

おすすめの休憩法!が今回のテーマです。

高校3年生のこのくらいの時期、

毎日東進に行き長時間勉強することや、自分の立てた計画を実行する頃にも慣れてきた時でしたが、

どんなに慣れていても、当たり前になっても、疲れるときは疲れます。

ただここで、羽目を外して遊びに行こう!などと1度せっかく身に付けた習慣を崩すような行動をしてしまうと、

そのあとの罪悪感に加え、甘えが出てきてしまいます。時間も限られているし、やることもあるけど…!みたいな、

とっても気持ちがわかります。時にはしっかり休憩をして自分を甘やかすことも大事ですが、

休憩の仕方というのは、やはりしっかり考えないといけませんね。

 

私は、勉強で疲れたとき他の勉強で気分を変えるという方法をよく行っていました。

休憩!というよりは気分転換、という方が正しいかもしれませんが!

例えば、大好きな音楽を聴きながら高速マスターをやる、世界史の一問一答をやる、資料集を眺める、など!

音楽は人の心を癒してくれます!頭をそこまで使わなくてもできる勉強にシフトする!ということはとても大切なことだと私は考えます。

それでもどうしても今は勉強できない!となったときは、潔く家に帰って寝る!というのも1つの手だと思います。

そのあとのズレてしまった勉強を埋める計画を立て直すことを忘れずにすれば!

あとは睡眠をしっかりとること!は鉄則だと思います。

自分に合った休憩法を実践してみてくださいね、時には自分を甘やかすことも大切です。これからも応援しています!

 

明日のブログはムードメーカー簗田担任助手です。

2020年 10月 13日 【おすすめの休憩の仕方】坂本真拓

 

皆さんこんにちわ、担任助手の坂本です

 

全統まで残りわずかとなってきましたがいかがお過ごしでしょうか

 

ちゃんとご飯食べてますか?睡眠はとれていますでしょうか?

 

勉強を頑張ることも大事ですが体も大事にしましょうね

 

さて!今回のテーマはおすすめの休憩方法ということで

まず最初にあんまりお勧めしない方法なのですが前回の岩倉さんのブログでもあるようにYouTubeやSNSなどですかね。あれはものすごいスピードで時間を消費してしまいますし言うほどリフレッシュできないのでお勧めしないです

 

ということで自分がオススメする方法は

 

外に出て散歩!

 

誰でも思いつくようなことですがこれ結構大事です

 

特に外に出ることが最も大事ですかね

 

皆さんが長時間座っているときなどには脳に血が周りずらくなってきて眠くなったりだとか集中しずらくなってこないでしょうか

 

自分はなりました

 

ですが外に出ることによりまず新鮮な空気を吸い込むことができます

 

酸素を取り入れることにより脳に酸素が周り集中力の向上や目を覚ましたりすることができますが

 

酸素を取り入れただけじゃだめで歩くことにより血の巡りを良くすることで体の隅々に真の効果がでると言えます

 

音楽などを聴きながらしてみるのもいいかもしれませんね

 

共通テストまで残り95日となり皆さんも焦っているかもしれませんが

 

適度に休憩もとっていきましょうね

次回のブログは高橋担任助手です!お楽しみに!

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。