ブログ
2020年 10月 7日 【スマホと距離を置くことによるメリットとは?】竹田有里
こんにちは!
担任助手4年目の竹田です!
最近思うことは
歳をいくつ重ねても
成長する楽しさを忘れずに過ごしたい
ということです!
頑張ります!
今回のテーマは
受講する時に意識すべきことと
スマホの向き合い方
だったと思います。
全ての担任助手が均等に
わかりやすくためになることを
書いてくれています!!
もう是非、是非是非読んでください!!
この2つのテーマを選ぼうと思ったのですが
他の担任助手が面白く真面目に
書き尽くしてくれたので
私は少し視点を変えて
『スマホの向き合い方』を話していこうと思います!
『受講をする時に注意すべきこと』は
東進生であれば
絶賛担任の先生との二者面談で
言われていると思いますから
そちらをしっかり聞いてくださいね!
さて、『スマホの向き合い方』ということで
スマホとの付き合い方に困っている方の
心に問いかけていこうと思います。
前回のブログで
伊藤担任助手が言ってくれている
一瞬の楽しさか、将来の楽しさか
とありますが
伊藤担任助手はスマホを使ったことによる
メリットをあげていたので
私とは、スマホと距離を置けた未来を
楽しさやメリットを
一緒に想像していきましょう。
1つ目
夢に向かって努力する時間を大幅に増やせる
これは1番大きいメリットであり
大きな目標、成し遂げたいことを
成し遂げるには
必ず必要なことです。
2つ目
成功体験や努力した体験が自分の糧になる
受験に本気で努力した経験は
(ここではスマホなどに目もくれず努力した経験を指します。)
本当に自分が辛い時
乗り越える勇気をくれます。
あんなに長い期間頑張れたんだから
って自分を励ましてくれます。
この経験を是非、作って欲しいです。
3つ目
本当に大事なことが見えてくる
この今のネット社会、スマホは
欠かせないもので便利です。
でもその分いろんな情報に惑わされる。
本当に自分に合った勉強の仕方や
気持ちの持ち方は
自分にしかわからないはずです。
もちろん情報を収集した上で
試行錯誤をするのはとても良いことです。
ですが試しもしない、努力もしないのに
全部の情報を鵜呑みにすることほど
無駄な時間はないと私は考えます。
あげるとキリがないので
ここでやめておきますが
私は将来の想像をするのが好きです。
5年後、10年後就きたい職業で働いているか
なりたい理想の人間でいられているか
そう考えると今目の前にある時間を
1秒も1分も無駄には出来ないなと
心底思います!
皆さんが受験を終えた時
努力できなかったことで悔やむ事のない様
そんな勿体ない事で悔やむ事のない様
願っています。
もちろん全力で向き合いますので
困っている時は教えてください!
どんな時でも担任助手は応援しています!
明日のブログは
佐藤担任助手です!
2020年 10月 6日 【右手に持つのはスマホか夢か】伊藤光洋
みなさんこんにちは。担任助手の伊藤です。
先週の数学演習会お疲れ様でした。
今回身につけられた感覚が錆びないように
継続して演習していってください。
全国統一高校テストでの奮闘を
期待しております。
さて今回のブログのテーマは
スマホとの向き合い方です。
正直に申しあげると受験生にもなって
スマホに勉強が阻害されているようでは
本当に危ないです。
一刻も早く
自分の生活を見直す事をお勧めします。
しかし、分かっていても実際に手放す事を
困難に感じる人もいるでしょう。
実際自分も苦労した側の方だと思います。
だからこそ伝えたい事が2つあります。
1つ目は
スマホを完全に遮断する生活を
数日でいいから行う事です。
家のポスト等取りに行くのが容易でない場所に置いておくなど、物理的に距離をとってみてください。
本当に1日が長く感じると思います。
そして何も生み出さない動画やゲームがバカバカしく感じるでしょう。
2つ目はスマホを長時間使う事のメリットをあげてみてください。
何もないと思います。
目も身体能力も、学力も悪くなっていく。。
確かに使っている時は楽しいでしょう。
しかしその楽しさは、その後の4年間
強いてはその後の90年間の楽しさに
勝るものでしょうか。
今一度、
自分の将来を見つめ直してみてください。
右手で掴むのは、スマホか夢か
皆さんのご英断を期待しています。
明日のブログは竹田担任助手です。
2020年 10月 5日 【スマホとの向き合い方】桑原帆香
皆さんこんにちは!担任助手の桑原です。
夏休みが明け最近大学が再開しました~!
オンラインと対面どちらもあるので少し大変です…
ですが大学の友達に会えるのがとても嬉しいです!
さて今日のブログのテーマはスマホとの向き合い方です!
現代ではスマホって切っても切りきれないとても便利なものですよね、、、
私も受験生の時すごいスマホをいじってしまい悩ませました、、、
でも他の担任助手が言っていたようにスマホをさわっている時間、他の受験生は勉強しています。
受験勉強の妨げになります。
スマホなんて受験が終わった後いくらでもいじれます。
今スマホを触ることで受験に落ちてしまう未来と
今少しだけ我慢して勉強時間を確保し受験に合格することができるかもしれない未来
どちらを選びますか?
必然的に後の方だと思います。
私が生徒だった時担任助手の方にいらないアプリを消してもらいました。笑
自分で消すとまた入れればいいや〜って思ってしまうので
担任助手に消してもらうことでまた入れられないな!
って言う状況になりました。笑
アプリを消すのはむり!と言う方
受付で携帯お預かり制度ありますよ!
是非使ってくださいね!
明日のブログは伊藤担任助手です。
2020年 10月 3日 【受講するときに意識すべきこと/スマホとの向き合い方】竹内祐人
みなさんこんにちは!
1年の竹内です!
最近はサークル活動として、
文化祭の準備に追われています!
大学の文化祭では高校の文化祭とくらべ、
規模的にも、技術的にも、様々なことができて
「大学生ってすごいな!」と思うことだらけです……!
さて、今回のテーマについてですが、
どっちも書きたいことが浮かんだので、
欲張って両方選んでみようと思います笑
まず、【受講するときに意識すべきこと】ですが、
ぼくからはただ一つ、
手を動かすこと
です。
以前、【自分の〇〇の解き方】のブログでも重要視したのですが、
ぼくは、
手を動かせる=頭を使えている
ということだと思っています。
せっかくの授業も頭を使って受けないと
記憶に残りづらいですし、
定着も望めないと思います…
他の担任助手のブログにも書いてありましたが、
先生が口頭で注意していたこと、自分の理解を補助するための図、
など、何でもいいですから、
ノートには板書以上の書き込みをしましょう!
続いて【スマホとの向き合い方】についてです!
他の担任助手はスマホと縁を切る方向性のブログですね!
ぼくもそれは正しいことだと思います!
しかし、せっかくなので、
スマホと”共存”する方向で書きたいと思います。
(↓ぼくは実際にやっていました↓)
皆さんはYouTubeの作業用動画というものをご存じですか?
検索欄で「勉強用動画」、「Study with me」などと検索すれば、
さまざまな長さのほぼ無音、かつ、
ひたすら勉強している人が映った動画が見つかります。
他の人が勉強しているのを見たら「自分もやらなきゃ!」と思いますよね?
こうして家にいても校舎の自習室のような環境を作ることができます。
また、動画を流しっぱなしにしておけばその間はスマホを使えないので、
自然と勉強に集中できるかと思います!
過去問を解く以外の勉強(ex.受講の復習、問題集)をする際におすすめです。
※人により向き不向きがあるので注意してください!
天気が悪くて外出したくない日、校舎が休館の日、
このようなタイミングで試してみてもいいかもしれませんね!
ぼくからは以上になります!
明日のブログは
河野担任助手です!
経験豊富な4年生のブログにご期待ください!!
2020年 10月 2日 【受講するときに意識すべきこと】篠原遥香
こんにちは。
担任助手1年の篠原です!
昨日から長袖のパジャマを着ています。笑
半袖であったかい布団にくるまるのも楽しいですけどね、、
今回のテーマは
【受講するときに意識すべきこと】
ということで
私が決めていたルールを紹介します。
復習が終わるまで次の講は受講できない。
受講すること自体は、
東進の面白い授業を聞いて理解するだけなので
どんどん受講できると思います。
確認テストでSSを取れるくらいの復習
+
より細かい復習
と私は₂つに分けていたのですが
忙しかった日や疲れたときに細かい復習を
しない日がありました。
そのまま次を受講して、また復習しない、、
そんなことが癖になり、
復習する量が膨大になって嫌になりました。
そんな自分に嫌気がさして
このルールを決めることになりました。
みなさんは大丈夫ですか?
授業内容のすべてをもう一度見直してから、
受講していますか?
復習を後回しにせずに受講し続けられるように
工夫してみてください!
明日のブログは
竹内担任助手です!