ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 173

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 173

ブログ 

2020年 10月 1日 【受講するときに意識すべきこと】北山早希

みなさんこんにちは!

担任助手2年北山です!

最近の私のTMIなのですが、受験生ぶりに

世界史の勉強を始めようと思って参考書や

Youtubeの勉強動画などを見ているのですが、

受験時代にめちゃくちゃ時間をかけて勉強した

おかげか、思い出すきっかけさえ与えれば意外と

覚えているもんだな~と感じております。

何度も繰り返し暗記作業をしたものは脳が

長期記憶として認識してくれるみたいですね!

 

さて、今回わたしは

【受講するときに意識すること】

これについてお話したいと思います!

飯島担任助手や岩倉担任助手が以前に

同じテーマで書いてくれているのでそちらも

参考にしていただきたいのですが、私は主に

低学年(高校2年生以下)の皆さんに向けての

アドバイスをしたいと思います(^^)

 

東進に通っている人は「先取りサイクル」

お話をいたことがあるかもしれません。

「先取りサイクル」を簡単に説明すると、

①東進で受講をどんどん進める

②学校の授業ではその内容を聞くのが二度目に

なるので、より理解しやすい

③学校の勉強との両立がしやすくなる

という流れのことを言います。

それを前提に受講の受け方を考えたときに、

◆受講で初めての内容をやる場合

『初見だから多少難しいと感じる部分も

あるかもしれないが、授業で先生が言っている

解法(主に国・数・英・理)や、流れ(社)を

出来る限り理解して確認テストSSに。

分からなかった部分はテキスト復習と

学校の授業で完全にクリアに。』

◆すでに学校の授業でやった内容の場合

『授業で学校の先生に習ったことを

思い出しつつ、新しく習う情報をしっかり

インプットして、自分の知識をさらに

バージョンアップさせる。

分からないを出来る限りゼロに。』

 

こんな意識で出来ると、東進の受講と

学校の授業をうまく組み合わせて、

「分からない」を確実になくしていくことが

できるのではないでしょうか?

そうすればテスト前に焦って一夜漬けしたり、

受講の確認/修了判定テストでつまづいたり

することもなくなるはずです!

学校と東進を上手に両立して周りの友達に

どんどん差をつけちゃいましょう!

 

明日のブログは

篠原担任助手です!

2020年 9月 30日 【スマホとの付き合い方】堺琢人

みなさんこんにちは!

担任助手3年の堺です。

明日から大学の授業が始まります。

なんだかあっという間な夏休みでしたが

後期もしっかりと実験・研究を頑張りたいと思います。

 

さて、今回のブログテーマは、

スマホとの付き合い方です。

 

これは結論から言ってしまえば、

スマホを捨てろです。

 

まあ極論ですが(笑)

 

実際、スマホを勉強しているときの机に

おいているだけで集中力が下がったという

研究データがあるほどなので

間違いではないと思います。

 

ですので、私が受験生の時に行っていた

スマホの使い方を紹介します。

 

私の受験生というと、もう3年前になります。

そのころスマホは持っていましたが

音楽を聴く、LINEをする、YouTubeを観る、マンガを読む

 

これ以外には使ったいなかったと思います。

 

私はスマホを使う上で制約を設けていました。

 

1.校舎にいる間はスマホは使わない。

 (受付で預かってもらってました。)

2.YouTubeは、家に帰ってから0時の寝るまでに収めること。

大体家に着くのが10時30でご飯、お風呂に入る時間もあったので

平均1時間ほど見ていた気がします。

後は、11月になるまで部活を続けていたので、大体0時になると

自然と寝てしまっていました。

 

このようにスマホを使う上で制約を設けるのを

私はお勧めします。

 

明日のブログは北山担任助手です。

2020年 9月 29日 【スマホとの向き合い方】瀬崎丈斗

こんにちは

2年の瀬崎です。

 

 

今日のテーマは

スマホとの向き合い方です。

と言っても

スマホを遠ざけたほうがいい話は

たくさん出ているので、

私は他の視点から話そうと思います。

政治経済とスマホ(ネット)についてです。

結論から言うと、

スマホは常に使うべきでないとは

思いません。

政治経済受験者は

ネットを上手に活用してほしいです。

理由としては

①教科書、資料集では

どうしてもイメージしづらい

部分がある。

用語集のようなもので調べても

どう言うこと?

って言うような言葉ありますよね。

これらのこともネットで調べると

簡単な言葉で書いてあったり、

他の出来事と一緒に書かれていて、

わかりやすいことがあります。

(情報リテラシーはある前提です。)

 

②時事問題は教科書では対応できない。

大学受験で出る時事問題は

その年の9月くらいまでのニュースが

出ることがあります。

もちろんニュースを見ることも

大切ですが、

まとめとして見ることも

非常に有効な手段だと思います。

できれば両方ともして欲しいですね。

 

以上のように、

社会(世界史日本史はわかりませんが)

科目ではネットを使うことで

効率よく学習ができることも

ありますので、

ぜひ活用して下さい。

余計なことには使わないように

気をつけましょう。

明日のブログは

堺担任助手です。

 

2020年 9月 28日 【スマホとの付き合い方】 簗田 悟生

こんにちは!

一年の簗田です!

 

最近少し肌寒くなってきて

夏が終わりいよいよ受験まであと少しとなってきましたね

 

受験生はゴールが見えてきています!

一緒に頑張りましょう!

 

さて今日のテーマは

スマホとの付き合い方

ということで

私の得意分野ですね

 

ずばり

スクリーンタイムをかける

これにつきます

 

スクリーンタイムとは

iPhone標準装備の機能で、

意図的にスマホを使える時間を制限するものです

受験生時代私はスクリーンタイムをかけパスワードを友達にかけてもらい

友達が自分のパスワードを忘れてしまい

データを初期化するという事件が起こったのも今ではいい思い出です

スマホに保存されたデータよりも第一志望に合格することの方がよっぽど大事です

また今スマホから手が離せないという人はこれを機にスマホ中毒から解放されてみませんか?

優秀な大学生、社会人はスマホを無駄に触りません(SNS、YouTubeなど)

スマホとさようならした皆さんは大学に入り輝かしい人生を送るはずです

最後に私の大学の教授が言っていたことばを書いて終わりにします

人生はトレードオフ、何かをしたら何かができなくなる、人生を有意義なものにしたいのであれば、最善の選択を常にすることを心がけましょう

明日のブログは瀬崎担任助手です

お楽しみに

 

 

2020年 9月 27日 【スマホとの向き合い方】高橋莉子

 

こんにちは!2年の高橋莉子です。

夏と秋の切り替わりに気付かないうちに気付いたら涼しい秋になっていました、

食欲の秋!読書の秋!スポーツの秋!

実りのある秋になりますように、毎日頑張りましょう。

 

今回は、スマホとの向き合い方についてお話をしたいと思います。

毎日の生活に欠かせないスマートフォンですが、勉強中は非常に厄介なものです。

私も携帯大好きマン!であったため、気付いたらたくさんの時間を無駄にして、、後悔した経験が何度もあります。

とにかく、受験期に大切なことは、

いかに携帯と離れるか、ということ、これに尽きると思います。

私は高3の18歳のお誕生日を迎えた5月でSNS断ちを決心し、全てのアプリを削除しました、

とは言ってもアプリじゃなくてインターネットverでも見ちゃうんですよね、分かります。

たまには休憩も必要なので、私も今日は疲れたな!と思ったときはたまに見ていました。

その時に大事なのは、

時間制限を自分でつけること、この時間も自分のライバルは勉強をしている、

と自分を自分で戒めることです。

船堀校では、受付でみなさんの携帯をお預かりする事もしているので、

どうしても触ってしまう!という場合は頼ってくださいね。

人に頼るということもとても大切なことだと思います。

結局は自分の意識の問題!ではあるので、

本気で受験と向き合ってみて下さい。

一生で何かに本気で向き合うという機会は、受験を経験してみても本当に数少ないものだなあと実感します。

この本気で向き合える機会を大事にしてください!

明日のブログはYND担任助手です。

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。