ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 178

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 178

ブログ 

2020年 9月 6日 【おすすめの東進コンテンツ】中尾司

 

こんにちは!!!

船堀校担任助手3年の中尾です。

だんだん涼しくなってきましたね。

個人的なことなのですが、

新型コロナウィルスの影響でマスクをつける機会がとにかく増えました。

僕はかなり肌荒れ体質で、マスクをつけた影響で、

かなり肌荒れが悪化しました。

それが、9月に入ってやっと肌荒れがおちついてきたました。

コロナウィルスは色んな意味早くおさままってほしいですね。

僕・私も肌荒れが!!!と共感できる人は、是非最後まで読んで下さい。

それ以外の人も是非最後までよんでください。(笑)

 

今回のテーマは!!!

「東進のおすすめコンテンツ!!!!!!」です。

ここまでたくさんの担任助手が色々おすすめを書いていましたね。

高速マスター基礎力養成講座をおススメする人が多いですね。これは本当におすすめです。

で、僕がおすすめするのは

北山担任助手が紹介していましたが、

東進!!!と聞いたらまず思い浮かべるものです。

なんだと思いますか??

A子ちやんはずれ!

B君はずれ!

Cさんはずれ!

全員不正解です。

東進といえば、そぉ!!

”映像授業”です。

北山さんのブログは↑うえをクリックしてみてください!

 

北山さんとは違った切り口で、僕が思う東進の映像授業の良さを書いていきたいとおもいます。

僕が思う映像授業の良さは、2つです。

まず1つ目が「わかりやすい」です。

これはもぉ予備校の授業としては絶対条件ですよね。

授業がつまらない予備校に存在価値なんてありません。(これは言い過ぎ?笑)

東進は、日本全国で知れ渡ったかなり有名な予備校だと思います。

HPにのっているのですが、全国の12万にの高校生が東進に通ってるそうです。

普通に多いですよね。

話は戻り、東進の授業は普通にわかりやすいです!

よく一般の方から質問で、映像授業は質問ができないからちょっと・・・・

と、言われることがありますが

実際に東進の映像授業で大学受験の乗り越えた僕から言わせると

映像授業を受けて質問したくなったことはありません。

東進で今年でスタッフ3年目ですが、

授業内容で質問をしてくる人はほとんどいません。

集中して授業をきいていればちゃんと理解はできます。

もちろん、そのときの自分の学力レベルにあったものです。

東進の授業はかなり細かくレベル別でわかれていて

大学受験向け(高校生用)の講座であれば、

高1の初めの超基礎から、東京大学合格を目指すTOPレベルの講座まで幅広くあります。

もし、東進の授業をうけて「ええええ、全然わからん」と思ったら

それはシンプルに中学校レベルがぬけている証拠です。それは東進以外をあたってください。

中学レベルまではある程度できて、大学受験レベルを学びたいという人には

ほんとにおすすめです。

また東進の授業は普通に、”面白いです”

これは百聞は一見に如かずです。まずは一度うけてみてください。

PCの画面をみながら、笑いをこらえながら授業を受けてたのをいまだに覚えています。

今井先生、大岩先生、やまぐち先生当たりが個人的におすすめです。

 

次にに2点目、それは1カ月で1科目を学べる!!

高校で1年で学ぶ1科目を

東進であれば1カ月で学ぶことができます。

しっかり勉強をする時間を確保して臨めば

1科目の内容を学ぶのは1カ月あれば十分です。

成績が伸びるかと言われると

それは1カ月ではむずかしいですが、学ぶことは可能です。

3科目となると、2~3カ月程度です。

これも実際、僕の受験もそうでした。

数学・物理・英語を内容を学ぶというところだけみたら2~3カ月でできました。

 

と!!2点ですね。東進の映像授業の紹介をさせていただきました。

どうだったでしょうか?

これを読んでいる東進生には、早めに受講は終えて、問題演習系にはいてほしいですね。

一般生は、ぜひ一度東進に足をはこんで、授業をうけてみてください。

1日無料体験実施中です!

上をクリック♪

 

明日のブログは飯島担任助手!お楽しみに!

 

 

 

2020年 9月 5日 【おすすめの東進コンテンツ】粕谷美友

こんにちは!

担任助手の粕谷です。

 

今年も気づけばもう9月になりましたね。

 

そろそろ暑さも和らいでほしいなと

思っている今日この頃です。

 

早速ですが、

ブログの本題に入っていきたいと思います。

 

今回のブログのテーマは

【東進のオススメコンテンツ】

です。

 

ずばり、私がオススメするのは

❝大問別演習❞

です。

これは、他の担任助手も

オススメしてくれていましたが

私も受験生時代、

とても活用していました!

 

大問別演習の何がすばらしいかというと

自分の苦手な分野を集中的に

短い時間で演習できるというところです。

 

過去問10年分は終えているけど、

どうも英語の大問5が苦手だな、

物語文が苦手だな

など

10年分終えたからこそ

見えてくる課題があるはずです。

そんな分野は大問別演習で

たくさん演習を重ね

苦手を克服していきましょう!!

 

また、大問別演習は名前の通り

大問ごとに解くことが出来るので

平日などの

まとまった演習時間が取れない日

にも最適なコンテンツになっています。

 

ぜひ、みなさんも

上手に東進コンテンツを

使いこなしてくださいね!

 

応援しています!!

 

明日のブログは

中尾担任助手です。

 

 

 

 

 

2020年 9月 4日 【おすすめの東進コンテンツ】佐藤萌果

こんにちは!

担任助手一年の佐藤です。

9月に入って早4日が立ちますが

まだ残暑が厳しいですね。

早く涼しくなってもらいたいものです。

 

さて、今回のテーマは

【東進のおすすめコンテンツ】です。

私が受験期に最も使っていたコンテンツが

スマホでの高速基礎マスターです。

ありとあらゆるスキマ時間で利用していました。

 

英単語や英熟語(文法や例文も)は量が膨大にあるため

それをいかに

  忘れずに かつ 素早く理解できるか

が重要です。

それを一番効率的に可能にするのが

スマホでの高速基礎マスター、というわけです。

8択から4択に減るため

ぱっと開いてすぐに解ける…

確認程度でやるのもよし、

過去に間違えた個所を見直す単語帳として使うもよし…

 

とても便利で、校舎で勉強していない時間も

東進コンテンツに触れることができます!

 

そして高速基礎マスターのスマホアプリは

東進に通っていない人でもある程度のところまで

英単語を覚えることができます。

とてつもなくお勧めなのでぜひ使ってください!!

 

明日のブログは

粕谷担任助手です!

 

 

 

2020年 9月 3日 【おすすめの東進コンテンツ】竹田有里

 

こんにちは!

4年担任助手の竹田です!

私もやっと夏休みに入りまして、

例年よりかなり短い夏休みですが

今年も全力で楽しみたいと思います!

 

さて本日はオススメコンテンツということで

全担任助手すごくこだわりを持って

オススメしてくれていますが、

私がオススメするのは

『担任助手』です。

東進ハイスクールには

担任助手と言って

大学生スタッフがおります。

幅広い大学に通い

色んなことを経験している担任助手は

勉強のサポートはもちろん

気持ちのケアやサポートもできます!

全生徒に担当担任助手というものが

付くのですが

時には優しく時には厳しく

愛を持って接してくれます。

私もその担任助手の1人ですが

私が高校生で生徒の時は

本当に担任助手を頼りにしていました!

なんでも話していたし

何かあればすぐ報告していました!

それは良い報告ばかりでは

ありませんでしたが

いつどんな時も受け止め

叱咤激励してくださりました。

なので入試に合格した時は

1番に報告しに行きました!

きっと皆さんが心から頼りたくなる

そんな担任助手が船堀校のスタッフです!

是非体験してみてください!!!

お待ちしています!

 

明日のブログは

佐藤担任助手です!

お楽しみに!

2020年 9月 2日 【東進のオススメコンテンツ】伊藤光洋

こんにちは担任助手1年の伊藤です。

 

もう9月ですね。ここから本当に

あっという間に時が過ぎていきます。

1日1秒を大切にしていきましょう。

 

さて今回のテーマは

おすすめの東進コンテンツ

ということで

沢山ある東進コンテンツの中で

 

私が圧倒的にオススメする物は

単元ジャンル別演習です

 

すでに始めている人は是非、まだ始めていない人は必ず

読んでいってほしいです。

 

単元ジャンル別演習とは、模試や過去問演習の結果などから

AIが弱点となっている分野を特定し、

それにそった問題を用意してくれて、採点までしてくれる

というものです。

 

問題集、過去問を1通り終わらせて、

次に何をすればいいか決まっていない人には

優先度の高い膨大な量の演習教材が手に入ります。

 

そして、記述答案(英作文等)を要求される人は、

採点される機会が限られる中、

毎回必ず、採点官が添削してくれる機会が得られます。

 

答案を他人に見てもらう事は、本当に重要です。

自分では伝えられると思っている内容でも、

客観的に見たら伝わらないor理解するのが難しい

という事象はかなり発生します。

それを認識するには、やはり実際に添削してもらうのがベストでしょう。

また普段意識する事のないミスや、

そもそもミスと思っていないミスを

発見する良い機会にもなります。

 

ここまで単元ジャンル別演習の利点について紹介してきましたが、

実は弱点も存在しています。

それは統計(データ)が無いと正確性が下がるという事です。

つまり、過去問演習の結果のデータが少ないと、

AIが頑張れないのです。

そのため、必ず過去問を複数年文完遂しておきましょう。

 

最後に、東進のコンテンツは基本的に自己責任な物が多いです。

本気で頑張れば、授業もマスターも最高の物になります。

しかし手を抜いてしまうと、その恩恵は受けれません。

残り半年もありません。1日1秒を大切に過ごしていきましょう。

 

次回のブログは竹田担任助手です

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。