ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 194

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 194

ブログ 

2020年 6月 13日 【おすすめ復習方法】中尾司

こんにちは!

船堀校担任助手3年目の中尾です。

最近、お金の稼ぎ方を考えています。

これをみている高校生の皆さん。

世の中には、いろいろなお金の稼ぎ方があります。

ただアルバイトをしてお金を稼ぐというよりも

もっと効率的にお金を稼ぐ手段があります。

なぜ、こんなことを書いたのかは自分でもよくわかりませんが

テーマに移っていきましょう!

 

今回のテーマは復習法です。

僕は、ノートにまとめたり

伊藤担任助手のように

「一般化」するなど

とくに詳細なやり方はきめてませんでした。

決めてはいませんでしたが

1つだけ意識していることはありました。

それは、「間違えた問題を自分で調べてみる。」

です。

今はスマホでいつでもネットが使える環境だと思います。

ネットでその問題の類似問題を探し

その問題の解答にあてはめて

解きなおしたりしてました。

このやり方いいところとしては

自分でしらべることで

ただ答えを見るよりは

記憶に残りやすい気がします。

また、間違えた問題の内容+αを学べたりする。

その問題を調べてると

その問題の関連の内容であったり

何かしらの+αを学べる事が多いと思います。

時間が無限にあるわけではない受験生に

おすすめではないかもしれませんが

一度やってみてください。

 

明日のブログは飯島担任助手!

明日から新テーマ!

お楽しみに!

 

2020年 6月 12日 【おすすめの復習法】粕谷美友

こんにちは!

担任助手2年の粕谷です。

そろそろ本格的な夏が

始まってきた気がします。

熱中症にはくれぐれも気をつけましょう!!

ではブログのテーマの本題に

入っていきたいと思います。

今回のブログのテーマは

【おすすめの復習法】

です。

 

他の担任助手の方が

いろいろ紹介してくれていますが

私のは復習教材を参考までに。

 

復習に一番有効なのは模試とよく言われます。

たしかに模試でできなかったところは

自分の弱点です。

しかし、

これはあまりやってない人も

多いかと思うのですが、

学校の定期テストもやりっぱなしにしない

ということです。

 

定期テストレベルで間違えたところは

早急になにか対処する必要があります。

 

受験科目として使う定期テストの科目は

しっかりと復習するように心がけてみてください。

 

明日のブログは

中尾担任助手です。

 

2020年 6月 11日 【おすすめの復習方法】佐藤萌果

こんにちは!

担任助手の佐藤です!

日中は30度近い気温となる日が続いてますね、、、

とても夏を感じ始めていて

毎日アイスが食べたくなってしまいますね

さて

今回のテーマは【おすすめの復習方法】です。

皆さんはメンタリストDaiGoの弟である

松丸亮吾さんをご存じですか?

最近よく謎解き番組で見かける人です。

松丸さんは中学受験(大学受験ではないですが、、)

の際に自分が解けなかった問題や

間違ってしまった問題を全て母がノートにまとめていた。

と以前どこかの番組でおっしゃっていました。

 

この話を受験勉強真っただ中の時に見た私は

「これだ!!」と思い、実践しました。

さすがに母にまとめてもらいはしませんでしたが、、(笑)

1回間違えたらワークの該当箇所に黒で〇をつけて付箋を貼る

2回目も間違えたら色ペンで〇をつける

3回目以降は何のワークか、何ページかを紙に書きだす

といった風に何度も同じ問題を解きました。

早め早めに復習しようと思っても

忘れてしまうことが多かったので

一日の最後は復習すべきところを探す時間をつくり

先ほど述べた個所があったら解く、というように

してました。

これが誰にでも有効な復習方法だとは思いませんが

参考程度に、、、

(これは数学が一番効果的でした)

 

明日のブログは

粕谷担任助手です!

 

 

 

 

 

 

2020年 6月 10日 「おすすめの復習法」竹田有里

こんにちは!

4年目の竹田です!

さて、本題は復習方法ということで。

常に生徒の点数はどうしたら上がるのか

考えているわけですが

東進の受講というのは受講の担当する

先生によって復習方法というのは違います。

そこで生徒が受けている受講の1コマ目を

受講してみたのです!

 そうすると予習はどうやるべきか

復習はこのようにしていこう。

はたまた予習は一切必要ないなどと

先生方は丁寧に教えてくれています!

中でもC組という授業があるのですが

これはほんとに予習と復習がしやすい!

要点がわかりやすく作られています!

英語だけに限らずです!

現代文、古文、漢文、数学、、、etc

模試の点数が伸び悩んでる方、

復習方法がわからない方、

先生の復習通りできているでしょうか?

出来ていなかったら騙されたと思って

忠実に守ってみてください!

1コマの復習と予習も今以上に

体力と時間を使うでしょう!

 

ちょっとした復習方法のお話でした!!

詳しい話を聞きたい方、

または相談に乗って欲しい方、

校舎や電話でお待ちしています!

 

明日のブログは

佐藤担任助手です!

2020年 6月 9日 おすすめの復習方法【伊藤光洋】

新たな生活が始まり慣れない時期だと思いますが、

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

本日のテーマはおすすめの復習方法です。

よく皆さんに復習の意義を聞いた時、

「間違えた問題をできるようにする」

と答える人が多く見受けられますし、そう指導する方もかなりいる

確かにそれは正しいと思います。

しかし、「間違えた問題をできるようにする」事は前提であり、

復習の目的とは異なるのではないかというのが自論です。

というのも入試試験において

今まで解いたことがある問題が出題される事など

ほぼ無いのですから。

では復習は何のためにあるのかといえば、

間違えた問題の間違えた原因を特定し、

それらを可能な限り一般化して、他の問題に活かす事だと思います。

そのため、私がオススメする復習方法は、

正誤関係なく、問題そのものを一般化して

他の問題に繋げられそうな部分を見つける。

各科目(特に数学)これを意識して復習してほしいと思います。

明日のブログは竹田担任助手です。

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。