ブログ
2020年 5月 23日 【モチベを上げる/保つ方法】伊藤光洋
皆さんこんにちは!担任助手の伊藤です!
さて今日のブログテーマはモチベを保つ、上げる方法です。
しかし、はっきり言って、人に言われてモチベを上げているようでは
受験生になるための準備不足です。
みなさんは何の為に学習していますか?
貴重な高校3年間を犠牲にして、なぜ勉強しているのですか?
部活動を思い出してみてください。
苦しい練習をしたのは勝ちたい試合やコンクールがあったからではないですか?
辛い事をする時はその前に必ず叶えたい目標があるはずです。
目標があって初めて辛い事ができるはずです。
受験勉強も同じことが言えませんか?
大部分の人は勉強を苦に感じると思います。
辛い事が長く続いたら、嫌になるのも当然でしょう。
しかし、受験勉強の目的は何か? もう一度問い直してみてください。
答えは当然、行きたい大学があるからですよね。
私が思うに、受験勉強におけるモチベーションとは、
【志望校に対する思いの強さ】だと思います。
したがって、モチベを保つ、上げる秘訣は
【志望校を愛し、絶対に譲れないものにする】事だと思います。
抽象的過ぎますかね?
しかし志望の動機はその人自身が決める物です。
だからこそ冒頭で 「人に言われてモチベを上げているようでは
受験生になるための準備不足です。」と言った訳ですが。
今、自宅での学習が長く続き大変だと思います。
勉強をやめたくなる時も来るでしょう。
そんな時は志望校の事、志望校に合格した未来の自分の事
を考えてみてください。
自然とモチベーションが上がるはずです。
かなり未来の話ですが、この志望校への思いが
受験勉強を最後まで頑張るための秘訣に繋がると思います。
体調には注意して、春のラストスパートを切ってください。
皆さんの第一志望合格を心から願っております。
明日のブログは竹田担任助手です。
2020年 5月 22日 【モチベを上げる/保つ方法】桑原帆香
皆さんこんにちは!担任助手の桑原です!
オンライン授業の生活をしている生徒の皆さんも多いのではないでしょうか?
先週から船堀校ではオンライングループミーティングを実施していますが
久々に担当生徒のみなさんの顔がみれて
元気そうで何だか嬉しかったです。笑
早く会えるのを楽しみにしています!
さて今日のブログはモチベを保つ、上げる方法です。
昨日河野担任助手のブログ読みましたか?
素晴らしい内容だったので何を書こうかすごく迷いました。。。
なので昨日のブログを読んで志、行きたい大学が明確に決まった人むけに書こうかなと思います。
私のお勧めは行きたい大学の資料をみるです。
まず行きたい大学の資料を取り寄せてみてください。
大学の資料にはキャンパスの雰囲気や就職の情報、様々な情報が掲載されていますよね。
中でも私がみて勉強頑張ろうと思え箇所は
実際に通っている学生のスケジュールや時間割です。
この箇所は大学に通っている学生の実際のスケジュールや勉強内容なので
身近に感じやすく、この大学に受かったらどんなことをしたいか
どんなことが出来るのかなどのイメージが
浮かんできやすいです。
皆さんは大学に入ったらやりたいことはありますか?
それをいくつかあげるだけで
その為に頑張ろうと思えるはずです。
私はそれを楽しみにしながらモチベを保っていました!
良かったら実践してみてくださいね!
明日のブログは
伊藤担任助手です。
2020年 5月 20日 【モチベを上げる/保つ方法】竹内祐人
皆さんこんにちは!
担任助手1年の竹内です!
大学の課題に追われていますが頑張って書きたいと思います。。。
今回のテーマは【モチベを上げる/保つ方法】です!
受験本番まではとても長いです。特に夏前のこの期間は長く感じるかと思います。
そんな中、ずっと勉強してると飽きてくるのも事実なので、モチベ上げはとても大事だと思います!
一番早くモチベにつながるのは対抗心。つまりライバルとの競争がいいとぼくは思います。
そこで、ぼくのおすすめの方法はYouTubeに上がっている作業用動画を流しながら、
動画の中の人と耐久勝負をすることです!
現代っ子感は否めませんが、試しに1度やってみてもいいかと思います。
当然向き・不向きはあると思います!
・メリット:手軽!、コロナで自粛期間中も使える
・デメリット:それなりに強い意志が必要。。(ほかの動画は意地でも見ないといったことですね)
実際にぼくは、学校の授業がなくなり友達に会う機会が激減した12月にこの方法を初めて試してみて、
集中できてかなり気に入ったのでセンター後、2次試験対策でも続けました。
あまり好きでなかったセンター試験対策をこの方法でやり遂げられました!
最初は1時間半~2時間程度のものを使っていましたが、
直前期には5時間程、動画の中の人と共に頑張っていました。
モチベを保つことは、意外かもしれませんが受験生にとって非常に重要なことです!
今のうちに自分に合う方法を確立させましょう!!
明日のブログは
河野担任助手です!
2020年 5月 19日 【モチベを上げる/保つ方法】篠原遥香
こんにちは!
担任助手1年の篠原遥香です。
この自粛期間に春の心地よい季節を通り過ぎて、
暑い夏になってきましたね、、
今回のテーマは、
モチベーションを上げる/保つ方法
についてです。
私が常に考えていたことは、
受験は自分の努力次第で結果が変わる、
一度きりの素晴らしいイベントだということです。
(浪人はしたくなかった)
人生で一回の大学受験、
その一回くらい限界まで努力して
できる限りレベルの高い大学に合格したいと思いました。
今思えば、どこまで自分が努力できるのか
試していたのだと思います。
「あの時もっと勉強していればよかった」
「はやく勉強始めていれば受かってた…」
などと後で後悔したくないですよね。
まだまだこれからの努力次第で
いくらでも結果は変えられます。
後悔しないように、頑張っていきましょう!
明日のブログは
竹内担任助手です。
2020年 5月 18日 【モチベを上げる/保つ方法】北山早希
皆さんこんにちは!
担任助手2年の北山です!
最近暑くなってきましたが気温の変化で
体調を崩さないようにしたいですね^^;
今回のテーマは
【モチベを上げる/保つ方法】
についてです!
私の今回のブログは落ち込みやすい人、
メンタルが弱いと思う人に是非読んで
ほしいと思います。
「モチベを保つ」ということには、
私自身受験期にかなり悩まされました。
私はかなり精神的に弱かった、かつ
点数の伸びが順調でなかったので、
落ち込むこともすごく多かったです。
皆さんの中にも、「自分メンタル弱くて
模試の度にモチベ下がるんだよな〜」
という人もいるのではないでしょうか。
ただ、私が落ち込んだ時に気をつけて
いたことが、落ち込む時間は30分だけ
ということです。なかなか点数が
出ないときに常に自信満々でいることは
難しいことだと思うので、落ち込むな
とは言いません。ですが、落ち込むのは
30分だけにしてください。
理由は簡単です。
だらだらと愚痴を言って弱音を吐いて
いても、点数は上がらないからです。
頼れる人に弱音を吐き出したら、
すぐに机に向かって勉強をする。
そうすると、やっているうちにやる気が
戻ってきて勉強に集中できるように
なっているはずです。
落ち込んでモチベが上がらないという
人も、勉強した量が点数に繋がり、
それが自信にもなります。
モチベが上がらない時でも、とにかく
机に向かう。強行手段ではありますが、
やる気が出ないことを言い訳にして
勉強量が落ちるということだけは
避けてほしいと思います。
明日のブログは
篠原担任助手です!