ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 199

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 199

ブログ 

2020年 5月 17日 【モチベを上げる/保つ方法】堺琢人

みなさんこんにちは!!

 

最近ほんとに暑いですよね、。

 

大学のオンライン授業を受けていて、

耐え切れずエアコンのスイッチを

いつのまにかつけてしまっています(笑)

 

ほんと、文明の利器は最高ですね!(笑)

 

さて、今回のテーマですが、

 

【モチベを上げる/保つ方法】

についてです!

 

私がぱっと思いついたのは主に3つでした!

 

ですのでその3つについ話していきます!

 

1つ目は、友達の存在です!!

これが1番大きかったと思います。

 

仲良い友達も頑張っているわけだし俺もやらないと

といった感じでやっていました。

まあ男子しか友達いなかったですが(笑)

 

といっても勉強してやるぞ!!

というよりは良い息抜きができる存在でした。

 

昼休みはトランプで大富豪かダウトをして

放課後はラーメンや焼き肉、カレーを食べにいったりと

友達と会っている間は勉強のことは忘れて、

息抜きをしていました。

(真似しろとは言ってませんよ!)

 

ただ、私はこの経験から、

結果論になってしまいますが、

個人的には友達と遊ぶときは遊んで

やるときはやると決めるのがいいのかなと思います。

 

メリハリをつけることが大切です!!

 

というのも友達も現役で東大、東工、九州、

早慶、筑波、都立大、国立医学部、

理科大や同志社と受かっていってたので

焦りすぎて逆に集中できないよりは

良かったかなと思います。

さすがに12月以降は自粛し始めましたが(笑)

もちろん平日なら1日6時間

休日なら12-15時間はやっていました!!

 

2つ目は、やりたい勉強・分野があったから!!

これは全員度合いは違うにせよ

持っているとは思います!

この気持ちは大切にしてください!

モチベを保つ上で重要です!

 

3つ目は、絶対浪人したくなかったから!!

これが私なりのモチベの上げ方でした。

浪人してまで高校範囲の勉強を続けたくない。

そもそも浪人向いてない。

と思っていたので浪人しないように

計算しながら志望する大学を

キチンと受かるレベルまで偏差値を上げていました。

 

以上の3つになります!!

 

是非皆さんも参考になるところは参考にしてみてください!

 

明日のブログは北山担任助手です!

 

2020年 5月 16日 【モチベを上げる/保つ方法】瀬崎丈斗

こんにちは。

2年の瀬崎です。

昼は暑くて夜は寒いって

嫌ですね。

今回のテーマは

モチベーションについてです。

 自分で言いますが

私は受験中、早稲田など

行ったこともなければ、

商学部が何なのか

知りもしませんでしたが、

モチベだけはありました。

模試は全部E判定でありながらも

落ち込んだこともなければ

勉強をやめたこともなく、

さらに言えば

受かるつもりでいました。

こんなモチベお化けの私が

常に心にとどめていたことは

将来像を考え続けることです。

受験生の時、私は幾度か

早稲田に行けば

こういう未来だろう。

MARCHに行けば

ああいう未来だろう。

浪人したら…..

みたいな感じでいろんな

パターンを考えていました。

あまり具体的に言うと

偏見がすごいと思われるので

このくらいにしておきますが、

あと1年後、半年後に

このパターンのどれかの道に

自分は乗ることになり、

将来もそこで

大体決まってくると思っていました。

確かに、自分で努力すれば、

大学に行ってからも

様々な道に行くことができると

よく聞きますが、

たかが倍率5~10倍の大学に

受かることもできないやつが

どうして2~3%しか起こりえない

大学に入ってからの逆転を狙える自信が

あるのか全く理解できないと

思っていました。

以上のように、

自分の将来の姿を

ポジティブとネガティブ両方に

とらえながら、

なるべくネガティブな方に行かない、

そしてできる限りポジティブな方に

いけるようにしようと頑張る。

これが私のモチベでした。

今まで将来はこうなりたいとか、

そういうポジティブな未来だけを考えて

実際にモチベが保ててない人がいたら

是非こちらの方も考えてみてください。

 

明日のブログは

堺担任助手です。

2020年 5月 15日 【モチベを上げる/保つ方法】簗田悟生

 

こんにちは担任助手の簗田です。

 

最近は暑い日が続いていますね。

 

勉強中も適度に水分補給をして

 

熱中症に気をつけてください!

 

さて今回のテーマは

モチベを保つ方法

ということですので

私が実践していた方法をご紹介します。

 

モチベーションを保つ方法として

 

私が重要視しているポイントは

 

継続性を持たせる

 

という点です。

 

というのもモチベが下がった時に

なにかモチベを上げたり

持ち直したりする

ものにすがるということをするとしたら

メンタルに波ができることになります。

 

それはあまり好ましい状態とは言えません。

 

君がモチベというものに

左右されてる間にも他の人は勉強しています。

 

それでは

私が実践していた方法を紹介します。

 

ズバリ

「志望校の校歌をめざましにする」

です。

 

朝なかなか起きるのが辛い

という人も

志望校の校歌なら

「起きなくては」

となると思います。

そして

毎朝決まった時間に

志望校を意識できると思います。

 

一人で勉強する時間が続くと思いますが

強い気持ちを持って

勉強頑張ってください!

 

 

明日のブログは瀬崎担任助手です。

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

2020年 5月 14日 【モチベーションを上げる方法】高橋莉子

 

こんにちは!担任助手2年の高橋です。

暑くなってきましたね、夏が近づいて来た!と実感します。

今までのように好きなように出かけられない分、日が暮れた頃に散歩に出て自然の心地よさを感じる日常を過ごしています。

自然は人をとても癒してくれます、コロナが落ち着いたら田舎に足を運びたいです。

 

さて!今回のテーマはモチベーションについてですが、

私はモチベーションを上げる方法についてお話ししたいと思います。

正直な話、私は大学受験へのモチベーションとして、

絶対に行きたい大学だから!や、将来の夢がある!などの目標はありませんでした。

そんな私のモチベーションとなっていたのは、日々の勉強から学び増えていく知識だったな、と今振り返ると思います。

私は現在国際系の学部に進学していますが、

学部選択の理由は、語学の勉強や、他の国の文化・社会・歴史などに興味があって好き!だったからです。

元々、英語は好きでしたが、他の国の歴史などに興味を示すようになったのは、受験科目として勉強していた世界史からです。

勉強して知識が増えていく中で、楽しさや試験問題を超えた問題にも興味を持つようになり、

大学でもっと詳しく学びたいと考えていました。

 

勉強は分からない、解けない間は辛かったり、つまらなさを感じることが多いけれど、

内容理解が深まり、解けなかった問題が解けるようになると、嬉しかったりその中に楽しさも見出していけると思います!

きっと今勉強しているものの、どこかに自分の興味がある分野・内容があると思います。

受験勉強を超えた興味を持つことができれば、毎日の勉強も楽しくなってくるものです。

そんな何か、が見つけられるように!そこから自分の思考の幅や将来の目標などに広がるように!

みなさんの成功を願っています。

 

明日のブログは簗田担任助手です!乞うご期待(^^)

 

 

 

2020年 5月 13日 【モチベを上げる/保つ方法】坂本真拓

 

 

こんにちは!!担任助手の坂本です。

 

今回書いていく内容はモチベを保つ方法、上げる方法について話していこうと思います

 

自分がこのトピックについて一番大事だと思うのは

 

焦ること だと考えています

 

 

いい響きではないこの言葉ですが

 

人間は焦っているときは素早く仕事をこなせるし

 

集中もしていると思います。

 

とりあえず自分が何をしていたかというと

 

第一志望の合格最低点や倍率をみて自分の不安を煽ってました。

 

自分と目標とのを意識することにより

 

自分自身で自分の尻を叩くことができていました

 

つまり不安や焦りもとらえ方によれば

 

モチベーションに変えられることができるということです

 

今回紹介したのは1つの例であって

 

これからたくさんの担任助手の方々がモチベーションの上げ方について話していくので

 

自分に合うものを探してみてください

 

明日のブログは高橋担任助手です!!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。