ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 201

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 201

ブログ 

2020年 5月 7日 【休みの日の1日のスケジュール】竹田

こんにちは!

担任助手4年目の竹田です!

大学の開始がまた伸びました

こんな状況だからこそ色んなものの大切さに

気付かされる毎日です!

さて本題ですが

休みの日の1日の勉強スケジュール

ということで

色んな担任助手が言っているように

1年担任助手が1番詳しく覚えていて

わかりやすく教えてくれると思うので

そちらを見ていただき、

私は1日の計画の立て方について

お話したい思います!!

まず、前提として

その日やる計画は前日にたてます!

その理由は2つあります。

1つ目は

前日に立てた計画のうちどのくらいできたかどうかを整理するためです

整理した時すぐであれば

明日何をすれば良いのかすぐにわかります。

2つ目は

計画を立てるのは意外と時間がかかるためです

せっかく朝早く起きて勉強はじめるのに

計画を立てるのにかなりの時間を

要してしまったらもったいないですよね?

以上のことより

計画は前日立ててから寝ます!

そして計画を立てる時は

必ず出来る計画を立てるように意識します!

出来ない計画を立てて

出来なくて落ち込まずに

まずは出来ることからやっていきましょう!

また、先程も言いましたが

計画は立てるだけでは意味がなく

立ててどれくらい出来たかの確認と反省が

必要だと考えています!

それを私はその日の夜に

必ず行うようにしていました!

そして最後に

計画は分刻みで立てることが大事です!

綿密に詳細に時間軸などを作り

立てていきます!

以上のことを全て含めて

計画を立てていました!

参考程度にお願いしますね!

明日のブログは

佐藤担任助手です!

佐藤担任助手は実は私の担当生徒でした!

受験時代ひたむきに努力していました。

彼女は1日をどのように使っていたのか!?

こうご期待!!

2020年 5月 6日 【休みの日の1日のスケジュール】伊藤

こんにちは。

担任助手1年の伊藤です。

 

4月の模試お疲れさまでした。

学力POS上に結果が出そろっていると思いますが、

自分の実力を出すことができましたか?

 

模試で大事なことは復習+自己分析です。

なぜ解けなかったのか。なぜ終わらなかったのか。

それらの原因を特定し、改善策を考え、これからの学習に反映させて初めて

学力を伸ばすための模試

を受けたと言えるでしょう。

 

ところで、今日は休みの日の学習スケジュールというテーマですが、

勉強できる量はその人の意志の強さによって変わると思います。

野球部を引退した夏の時点で、模試の判定が悪く、危機感をもっていたのもあり

冗談抜きで1日15時間やっていました

そんな1日のスケジュールを紹介します。


7:30            起床

8:30          勉強開始

10:15  5分休憩

10:20        勉強再開

12:00       昼食(30分)+リスニング

13:00     勉強再開

(以下85分勉強+5分休憩のサイクル)

22:00  ランニング+縄跳び+夕食+入浴 

(運動は毎日欠かさずやりました。)

23:15      勉強再開

24:40 リスニング(ここだけは毎日固定)

25:30   勉強終了+就寝

 

参考になれば幸いです。

勉強を長くやるコツは(私個人の意見ですが)

勉強に飽きない」

自分の勉強スタイルを確立する」

の2つだと思います。

 

 

1日1日を大切にして

志望校合格へと

突き進みましょう。

 

 

明日のブログは

竹田担任助手です。

2020年 5月 5日 【休みの日の1日のスケジュール】桑原

 

こんにちは!担任助手の桑原です。

緊急事態宣言が延長されましたね。

厳しい時期ですが頑張りましょう!

今日は休みの日の一日のスケジュールです!

基本は朝7時に起きてから22時まで勉強していました。

まず必ず高速マスターの1800.熟語、文法、上級英単語を必ず一周してから

机に向かって勉強していました。

勉強を始める前に必ず今日の予定を立てます!

これはできるだけ細かく予定を立てていました!

どの内容のどこを勉強するか何時間で終わらせるかまでです。

これをすることで時間内に終わらせようと思えるので私の場合は集中力が続きました!

そして勉強の終わりにはまた高速マスターをさっきのように一周やって

一日を終えていました。

というのもいきなり15時間も勉強するのってとても難しいし、大変ですよね。

でも、この時期だからこそ勉強時間の習慣をつけるチャンスです!

夏休みは15時間勉強が当たり前になってきます。

なのでまだ15時間の習慣ついてないよ!っていう方は

いきなり15時間勉強しようと思うとなかなか難しいこともあるので

例えば今日から5月中旬までに5〜6時間余裕で勉強できる習慣をつけていきましょう。

それが出来次第8時間→10時間→15時間

徐々に増やしていきましょう!

もう一回言います!

この長時間の勉強は今が習慣づけるのがチャンスです!

なかなか大変な状況ですが一緒に頑張りましょう!

 

明日のブログは伊藤担任助手です。

 

2020年 5月 3日 【休みの日の1日のスケジュール】竹内祐人

皆さんこんにちは、担任助手1年の竹内です!

今回のテーマは、

【休みの日の1日のスケジュール】

ということで、約1年前の自分のスケジュールを思い出して紹介します!

まず朝です。自分は完全に夜型だったので朝から勉強するのがとても辛かったのをよく覚えています…

しかし入試本番は共通テスト・2次試験共に朝から始まります。

受験を控える高校3年生だけでなく、高1・高2生も朝から勉強する習慣をつけ慣らしておくことを

本当に強く勧めます!(自分はこれを怠ったために冬に苦労しました…)

話がそれかけたので本題に戻ります。

午前中はいまいち調子が良くなかったので、数学の問題集英単語の暗記をやっていました。

数学は得意だったので調子が悪くても解けたから、英単語はただ負荷の少ない勉強だったからです。

昼食休憩を経るとかなり元気になりましたが、休憩明けはやる気が出ないことが多かったので、

受講を入れておくことで不可抗力を使って強引に勉強を始めていました。(割とおすすめです)

学校でもチャイムが鳴ったら問答無用で授業開始ですよね?それと同じことです。

自分の場合、大きく遅れをとっていた理科(物理・化学選択)をやっていました。

内容としては、物理の受講×2物理の問題集化学の暗記・問題集、という流れが多かったです。

そこから夕食を経て、再び受講です。(理由は昼と同じく不可抗力で勉強をはじめるためです)

科目は受講していた現代文・古文・物理の中から適当にしていました。

終わってからは寝るまで4時間くらい、数学の問題集現代文の予習化学の暗記・問題集など

勉強さえすれば科目は何でもいい自由時間(?)をつくっていました。

夏休みくらいからここにリスニング対策がはいってきました。

話が長かったと思うのでタイムテーブルとしてまとめると以下の通りです。

10:00~11:30 数学の問題集or英単語

昼食・昼寝

13:00~19:00 理科(物理の受講×2→物理の問題集→化学の暗記・問題集)

夕食・お風呂

20:30~22:00 受講

22:00~1:00 数学の問題集、現代文の予習、化学の暗記・問題集など

計12時間/日(多少の増減あり)

ここだけの話ですが、自己最長記録は夏休みに記録した18時間/日です。

※健康にはよくないのでやり方は秘密です。

勉強の質も量も志望校合格には欠かせないので

ぼくの話も参考にしつつ、毎日自分の最善を尽くして下さい!

 

明日のブログは

河野担任助手です!!

 

 

2020年 5月 2日 【休みの日の1日の勉強スケジュール】篠原遥香

こんにちは!

担任助手1年の篠原です。

家で1日中勉強するのは大変ですよね、、

私も最初の頃は、自分が思うように勉強できませんでした。

そこで今回は、休みの日に勉強するにあたって

意識していたことをお話します。

それは、立てたスケジュールの習慣化です!!

生活リズムや勉強スケジュールを習慣化することで、

長時間の勉強が楽になります!

実際に私は、習慣化できたおかげで夏休みに

毎日15時間程度、継続して勉強することができました!

また、習慣化されていないと、次に何を勉強するのか

1日に何度も選択しなければなりません。

選択することは、結構な量のエネルギーを消費してしまうので頭が疲れてしまいます。

習慣化して効率的頑張りましょう!!

明日のブログは、

竹内担任助手です!

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。