ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 202

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 202

ブログ 

2020年 5月 1日 【休みの日の1日のスケジュール】北山早希

みなさんこんにちは!

担任助手2年の北山です!

今回のテーマは

【休みの日の1日のスケジュール】

ということですが、具体的な例は

他の担任助手が出してくれているので

私からは勉強のルーティーン化をする

上で注意してもらいたいことについて

お話ししたいと思います!

 

特に受験生の皆さんの中には、毎日の

スケジュールが大体ルーティーンとして

決まっている人も多いのではないかと

思います。例えば、

朝は高マス→午前中に社会科目

→お昼食べてから英語の長文

→その後に現代文と古文を1題ずつ

のように、毎日の習慣化にすることは

とても良いことだと思います。

 

しかし!

時間の使い方はルーティーン化したと

しても、勉強内容の更新ができていない

生徒がいるなと感じることがあります。

今回模試を受けてみて、自己採点や

復習に取り掛かっていると思いますが

他にも日々の演習の中で自分の弱点や

苦手分野がわかってくると思います。

そうしたら、必ず勉強内容を見直す

ようにしてください。

例えば、「基礎力がまだまだ足りない

から1日の中で高マスの時間をあと

30分増やして、文法書も同じ時間内で

あともう2ページ増やそう。」

などです。

 

少し違う観点からのお話になって

しまいましたが、意識しながら勉強を

進めていってもらいたいと思います!

 

明日のブログは

篠原担任助手です!!

2020年 4月 29日 【休みの日の1日の勉強スケジュール】堺琢人

みなさんこんにちは!

 

担任助手3年の堺です!

 

最近、筋トレを家でして毎日プロテインを飲んでいたら

ついに念願の体重70kgを超えられたのでハッピーです!

(ただ、スーツがとてもきついです、。)

 

さて本題ですが!休みの日の1日の勉強スケジュールの紹介についてです!

 

ただ、これは、1.2年生担任助手に任せようと思います!

ですので、ぜひ過去のブログも見てください!

 

今回私は、勉強をしていくうえで

やっておいてよかったなと思う

ルーティーンやルールについて

紹介しようと思います!

 

1つ目:今日やることの明確化!

シンプルですが、これをやるのとやらないとでは

全然違います!

 

みなさんは、普段のグループミーティングにて、

週間の受講コマや高速基礎マスターに関しての

予定を立てていると思います!

 

ですが、それだけで終わってしまっていると

とってももったいないんです!

 

それに加えて、毎日勉強を始める前に

どんな科目の、そして参考書の何をやるのか

も記入していけるともっと良いと思います!

 

週間計画表+毎日のより細かくした計画表

この2つを活用していけると良いと思います!

 

また、今日の目標は何を達成し、完璧にするのか!

ここまで落とし込めると最高だと思います!

 

また、寝る前に、

今日は何をやれたのか。

何がやれなかったのか。

これらを考えるのもよいと思います!

 

2つ目:1日1長文!

英語に関してはほんとに1日1長文読んでください!

よくあるのが、数学や理科・社会などに時間を

割くあまり英語を単語、文法だけさらっと見る

みたいなことが起きたりします。

 

その結果、点数は維持どころか落ちていきます、。

ですので、英語は毎日センターレベルの長文1つ

でけでもいいので読んでください!

 

3つ目:ABC順位付け!

これは、参考書を解くときにやっていた

やり方です!

 

A:1回目で完璧にできた!

 

B:1回目であんまり理解できなかったけど

 解説読んだらできた!

 

C:1回目で解説を読んでもよくわからなかった。

 

こんな感じでやっていました。

 

参考書は何周もしていくので

全ての問題がAになる。

そして、Aが2連続でできるまで

きっちりやりきるをルールにしていました!

 

参考書に関しては下手に沢山の

参考書に手を出すよりは、

しっかり1冊を完璧にするように

していく方がいいと思います!

 

ぜひ参考にしてみてください!!

 

明日のブログは北山担任助手です!

お楽しみに!!

2020年 4月 28日 【休みの日の1日の勉強スケジュール】瀬崎丈斗

皆さんこんにちは。
2年の瀬崎です。


今回は【1日の勉強計画】 について
私立文系向けに書きます。


大事なことは
前にリコさんが言っていたように
1日に3教科やることです。


そこで各教科何を
どのくらいやるかを紹介していきます。


英語
受講or問題集で1長文。
予習復習込みで3時間程度です。
単語、文法など
それぞれ最大1時間ほど
覚えてからは忘れないように30分程度
音読30分


国語
現文or古文1長文
予習復習込みで2時間程度
現文or古文単語 最大30分
古典の日は古典文法(完璧になるまで)30分
漢文句法(覚えてからは問題)30分~1時間

社会

インプット30分
インプット終わったらすぐアウトプット  

解いて答え合わせして1~2時間程度


これが過去問が始まるまで毎日やっていたことです。
時間が余ったら、暗記か社会の問題を
プラスでやっていました。


これはあくまで自分の勉強計画ですが、

皆さんにはこのように毎日同じことができるようになってほしいです。
毎日同じことができれば、今日は何をしないとなどと
毎日考える必要もなくなってきます。
頑張って下さい。


明日のブログは
堺担任助手です。

2020年 4月 27日 【休みの日の1日の勉強スケジュール】簗田悟生

こんにちは!

担任助手一年の簗田です。

最近は英語の勉強をしたりトレーニングをしたり時間を有効に活用しています!

さて今回のテーマは


 休みの日の1日勉強スケジュール

ということで紹介していきたいと思います!

5:00~6:00 英語長文の音読
6:00~7:00 世界史のアウトプット
7:00~8:00 朝の支度
8:00~9:30 単語系
10:00~12:00 校舎到着 世界史のインプット
12:00~13:00 ご飯+昼寝
13:00~15:00 英語演習
15:00~18:00 国語演習
18:00〜19:00 ご飯+単語
19:00〜21:00 世界史のアウトプット
21:00~21:45 単語等
22:00 帰宅
23:00 就寝

とまぁこんな感じです!

ポイント二つあります!

一つ目はは朝の音読です。


朝に音読をすることで

頭を起こして1日のスイッチを入れます。


自分は陽に当たると目が覚める

と聞いたので

ベランダでやってました!

 

二つ目は

細かくスケジューリングをすることです。
時間を区切ることで

その時間内に終わらせなければならない!

という使命感に追われ

勉強せざるおえない環境を作り出せます!

 

自分はこんな感じでやりましたが、

色々な人のを参考にして、

うまく取り入れてください!

2020年 4月 26日 【休みの日の1日の勉強スケジュール】高橋莉子

 

 

 

こんにちは!担任助手2年の高橋です。

終わりが見えない不安な日々が続いていますが、

みなさん毎日やり切った!といえる程勉強できていますか??

こんな時期ですが、こんな時期だからこそ!

自分のための勉強に多くの時間を割くことができると思います。

終息を願いながら、おうちで有意義な時間を共に過ごしましょう。

 

そんな今回は!休みの日の勉強のスケジュールです!

岩倉担任助手、坂本担任助手は

実際の自分の1日の流れを書いてくれているので是非参考にしてみてください!!

 

私は、自分が休みの日に勉強をするにあたって

大切にしていたことを紹介したいと思います。

まず、私が行っていたのは各教科、各分野ごとに自分がやらなければいけないことを

優先度順に紙に書いてまとめていました。

それぞれ1人1人によって苦手なこと、やるべきことは大きく異なってくると思います。

やらなければいけないことが1つにまとまっていると、

目に見えてとてもわかりやすいです。

また達成したときに太いペンで消してくのが私は快感でした、笑

 

もう1つは、1日に全ての受験科目に必ず触れることです。

私は私立文系の3教科受験だったので、これは毎日心がけていました。

1日丸々自分の勉強に時間が割けると、

どうしても社会などの暗記科目に偏ってしまいがちですが、

英語・(現代文or古典、もしくは両方!)の1日1長文は心がけていました。

1日でもやらない日を作ってしまうと解く感覚が鈍ってきちゃうと思うので!

 

ざっと2つ紹介させていただきました、是非参考にしてみてください!

 

明日のブログは簗田担任助手です!

受験生時代毎日本気で勉強を頑張っていた努力家の彼のブログ、必見です!

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。