ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 206

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 206

ブログ 

2020年 4月 9日 新担任助手紹介 -竹内祐人-

 
 
初めまして!
 
新しく担任助手になりました
竹内祐人です。
 
早稲田大学創造理工学部経営システム工学科に進学します。
 
高2の1月まで硬式テニス部に所属していました。
 
受験生時代の自分の経験を活かし、皆さんの第一志望合格をサポートしていきたいと思っています!
 
質問でもそれ以外の話題でも、気軽に話しかけてください!
 
1年間宜しくお願いします<(_ _)>
 
せっかくなので僕の体験談を読んで行って下さい(笑)
 
高3の1年間で最も印象に残っているのは11月です。
いくつか受けた模試のすべてが悪い結果に終わり、正直人生で初めて挫折しましたΣ( ̄^ ̄lll)
まだ内部進学という選択肢も残されていたので、受験そのものを諦めようとすら思いました。。。
 
それでも船堀校のスタッフの皆さんに励ましていただき、何とかセンター試験までに自信を取り戻せました!
 
結果としては第2志望の早稲田大学へ進学することになり若干不本意ではありますが、
大学生になっても大学の授業に加えTOEICなど勉強することは山積みなので、
前を向いて日々頑張っていきたいと思います。
4月からはGMも担当予定なので、受験生の皆さんに負けず僕も勉強して、
その姿が皆さんのモチベーションに繋がっていくような環境を創っていこうと思います!
 

2020年 4月 8日 新担任助手紹介 篠原遥香

初めまして!

新担任助手の篠原遥香です。

春から慶応義塾大学 商学部に通います。

高校は小松川高校で、ダンス部に所属していました。

私は人と話すことがとても好きなので、ぜひ話しかけてください!

一緒に頑張りましょう!

2020年 4月 7日 新担任助手紹介 岩倉明音

初めまして!

新しく担任助手になりました、

岩倉明音です。

少しばかり私の自己紹介をさせていただきたいと思います。

 

名前:岩倉明音

大学/学部:東京外国語大学 

   国際社会学部

高校時代の部活:ESS 

(英語でミュージカルをする部活です。

部長をしてました。)

趣味:歌うこと、

映画/舞台/音楽鑑賞、

テニス観戦、旅行、読書 etc

 

 

私は受験期に

①毎日東進にきて勉強し、

休日は15時間勉強する。

 

②勉強法を確立し、

綿密な計画を立て、実行する。

 

③計画のフィードバックをし、

次に生かす。

 

この3点を特に意識して勉強した結果、第一志望に合格することができました。

細かいことを言えばほかにも意識していることはありましたが、

この3点はどんな受験生でもやるべきことでありやれば効果があることです。

これはある先生の受け売りですが、受験勉強に限らず、

努力は正しい場所で

正しい方向で

十分な量行えば報われる

と私は考えています。

 

生徒の皆さんが切磋琢磨し、こうした努力をして第一志望合格できるように

全力でサポートしていきたいと思います。

各教科の質問だけでなく勉強法の質問、悩みなど何でも聞くので

遠慮なく話しかけてください。

これからよろしくお願いします!

2020年 4月 6日 新担任助手紹介‐伊藤光洋−

 
初めまして!
 
新しく担任助手になりました
伊藤光洋です。
 
早稲田大学政治経済学部に進学します。
 
高3の7月まで硬式野球部に所属していました。
 
自分の受験経験を生かして、皆さんの第一志望合格に向けた、最大限の手助けをしたいと思います。
 
気軽に話しかけてくれると嬉しいです!
 
1年間宜しくお願いします。
 

 

 

 

2020年 4月 4日 【最後の挨拶】橋本芙紗

こんにちは。
1年担任助手の橋本です。
 
ご存知の方もいると思いますが
私はこの春、東進ハイスクールの担任助手を卒業します。
そのため、最後にみなさんに伝えたいことを
この場を借りて書こうかな、と思います。
 
第一志望に受かるために必要なこと。
それは「自分自身で考えること」です。
担任助手にやれと言われて受講を進めてませんか?
過去問演習を何年以上やれと言われてとりあえずでやっていませんか?
もちろん、東進の担任助手は、
みなさんが合格するためにちゃんと今後を見通した計画を立てた上で言ってくれているので、
その通りにやることは大事です。
ただ、それを「言われたからやる」にしてはいけないんです。
それはただの「担任助手のための勉強」です。
東進には向上得点という、
皆さんの学習量を示す数値があります。
それを見れば、私達担任助手は
皆さんの学習量を確認することができます。
受講をして、確認テストにその場で受かれば、
向上得点が加算され、
私達から見ても受講が完了したことがわかります。
でもそれが、「皆さん自身の勉強」なのか
「担任助手のための勉強」なのかを判断することはできません。
だから皆さん、一つ一つの受講や演習に対して、
自分が今何を学ぶべきなのか
今やるべきことはこれか
「自分で考えて」から取り組んでください。
自分のためになる、受験で必要な知識を得られるのは間違いなく「皆さん自身の勉強」です。
長くなってしまいましたが、
1年間生徒として在籍し、1年間担任助手を務めさせていただきました。
ありがとうございました!
皆さん、大変な状況ではありますが、
残りの期間全力を尽くして頑張ってください!

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。