ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 207

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 207

ブログ 

2020年 4月 3日 【最後の挨拶】錦織颯人

こんにちは。

 

一年担任助手の錦織です。

 

今回が最後のブログということで書きたいこと書こうと思います。

 

突然ですが、みなさんは将来この仕事に就きたい

 

とか

 

こういう環境で働きたい

 

というものが自分の中で明確になっていますか?

 

僕は明確に将来この仕事に就きたいというものは今の所ありません。

 

仕事に就くのかさえ決めていません。

 

ただ、自分の好きな事をして生きていこうと決めています。

 

好きな事をして生きていくと聞くと、

 

おそらく多くの人は「好きな事で生きていくのは無理。

 

好きな事で生きていける成功者はほんの一握りで

 

現実はそんなに甘くない。」などと、思うことでしょう。

 

確かにその通りだと思います。

 

では、なぜ世の中にそのような成功者は少ないのか、

 

それは、

 

多くの人がYouTubeやテレビで成功している人を見て、

 

羨ましいなぁとかこんな生活したいなぁと思うだけで、

 

行動に移そうとしないからだと僕は思います。

 

行動しようと思ってはいるけどできなかったり、

 

失敗するリスクを恐れ現状に甘んじたり、

 

行動できない理由は人それぞれありますが、

 

僕はそうやって言い訳をし、

 

行動する事から逃げ続け、

 

終いには就きたくもない仕事に就き、

 

ストレスを抱えながらただ最低限の生活費だけを

 

稼ぎ続ける人生に落ち着くのだけは絶対に嫌です。

 

だから、僕は自ら行動することを人生の指針とし、

 

日々新しい事に挑戦し続けたいと思います。

 

これからは好きな事で生きていける時代だと僕は思っていて、

 

実際にプロゲーマーやYouTuberなど

 

ひと昔前であったら考えられなかったようなものが

 

立派な職業として多くの人に認知されています。

 

こういった時の流れに対し、

 

常識という皮を被った偏見や、

 

真面目であるという事にとらわれ過ぎて

 

人生の貴重な時間を無駄にするのって

 

本当にもったいない事だと思いませんか??

 

結局何が言いたいのかというと、

 

一度きりの人生を最大限謳歌するために、

 

まずは行動してみようよって事です。

 

僕も頑張ります。

2020年 4月 2日 【最後の挨拶】山本悠太郎

 

こんにちは!山本です!

今年度付で僕は担任助手の任を退くので

今回は最後のブログとなります!

とはいっても僕は他の引退する方々

のような雄渾なお話はできないので

簡単なお話をしたいと思います。

 

皆さんは今まで困難に直面した時

どのように対処してきましたか?

僕は大概の場合

一人で物事を解決してきました。

それでうまく生きてこれましたし

実際、受験もうまくいきました。

なので僕は受験というのは結局のところ

自分の力で何とかしなければならない

と確信しています。

もちろん人間は他人の力なくしては

生きてはいけませんので

他人の力を全く使ってはいけない

というわけではないですが割合としては

自分の力:他人の力=8:2

程度だと思っています。

いつまでも他人に頼ってばかりではいけません。

それに気づけたとき人として成長できると思います。

価値観を押し付けるようで心苦しいですが

これを気に留めて受験に臨んでみてください。

 

受験というのは人が最も成長できる

素晴らしいイベントです。

ですがこれが最後のチャンスともなります。

どのように成長するかは人それぞれで答えはありません。

受験が終わった時に自分が納得できる

成長を遂げたならそれが正解です。

がんばってください。

2020年 4月 1日 努力は夢中に敵わない

 

みなさん、こんにちは!

佐々木です。

 

ついに、佐々木のラストブログです!!!!!

 

 

え、エイプリルフールのネタじゃないの…?

ネタじゃないです、現実なんです。

 

私もこの3月で船堀校から離れることになりました。

今日は佐々木の最後のブログの更新になります!

 

まずは、

本当にありがとうございました!!!!!!

 

この2年間を振り返ってみて、

生徒の皆さんに何か伝えられたかは、

正直自信がありません…。

 

むしろ、学ぶことばかりでした!!(情けない…)

 

高校生までの私は、

他人に全く関心が無かったのですが、

 

どうすれば自分の想いを目の前の一人に伝えられるか

考えられるようになったのも、

目の前のたった一人の為に

必死に努力できるようになったのも、

 

全部船堀校の生徒の皆さんのお陰です。

本当にありがとうございます!!

 

この2年間でちょっとだけ成長した佐々木から、

大好きな船堀校の皆さんにメッセージを送りたいと思います!

 

私から伝えたいコトはひとつ。

 

努力は夢中に敵わない。

 

”周りの友達がみんな受験勉強してるから”

”親に勉強しないと色々口うるさく言われるから”

って勉強している人、少なくないと思います。

 

ぶっちゃけ、これらが勉強する理由でも、

ある程度は努力出来ます。

 

 

でも、

こうやって義務感から勉強している人達が、

勉強に夢中になっている人たちに敵わないのも事実です。

 

なのでなんでもいいから、

勉強に夢中になる理由を自分自身から引き出し、

我武者羅になって欲しいです。

 

勉強の方法論とかも物凄く大事だけど、

まずは勉強に夢中になることが

合格への一番の近道だと思います!

 

まずは目の前の課題をクリアすることに

夢中になってみよう!

きっと勉強への向き合い方が変わるはずです。

 

 

これからはみんなのことを少し離れた場所で応援してます。

2年間、ありがとうございました!

 

2020年 3月 31日 【最後の挨拶】藤間海斗

 

 

こんにちは!

担任助手の藤間です!

 

 

これが最後のブログになりますので

伝えたいことを書きます。

 

 

突然ですが

私はまったく頭の悪いおバカな少年です。

 

小学校の全国模試では偏差値32

 

その後必死に勉強してやっと合格することができた

昭和秀英でも国語学年最下位をとるなど

自分の不甲斐なさ

おバカさを何度も実感しました。

 

周りは同じ授業を受けてすぐ理解できるのに

自分は全く分からず

 

わからないところを友達に質問したら

馬鹿にされました。

 

数学の解法が理解できなくて

一日時間を費やした日もありました。

 

そんな自分が情けなくて

勉強にセンスがないと

幾度となく思いました。

 

 

みんな頭良くて才能があって羨ましい。

 

それに比べて

自分は情けないと悩んでいました。

 

そんな悩みを学校の先生に打ち明けたところ

 

『これ以上努力できないところまでやったのか。それができていないのに才能とか語るな』と。

 

 

その通りだと

思いました。

 

大した努力もしてないのに

いい成果を残そうとは

なんとも甘い考えでした。

 

そこでまず私は毎日朝練時の電車内の時間に単語の暗記

部活後図書館に行く

を習慣化しました。

 

そして使える時間をすべて勉強に充てました。

 

こうした努力を高1から続け

その継続的な努力が

最終的に一橋合格につながったと思います。

 

努力は素晴らしいです。

成長ができないことをできるようにすることならば

努力は成長を実現できる最高の行動です。

 

 

努力することを真善美としてください。

 

努力は素晴らしい。

 

 

だからみなさんこれ以上ないぐらい努力をしてください。

 

 

それが成長につながります。

 

努力する人をバカにする人は

ただの嫉妬です。

 

自分ができないことをやってるのだから。

 

そんなの気にしないで

これ以上ないぐらい努力しましょう。

 

以上。

 

明日のブログは、佐々木担任助手です!

 

 

 

 

2020年 3月 30日 最後の挨拶~池山晴紀~

 

 

こんにちは

担任助手3年目の池山です。

コロナウイルスが猛威を振るっていますね

 

こんな時に読みたい本が「銃・病原菌・鉄」という本です。

いかにウイルスが世界の歴史を変えたのかについても書かれています

このウイルスの動乱は世界史に刻まれることでしょう

このウイルスが今後どう世界に爪痕を残すのか注視したいです。

 

さてさてこっから本題。

私、この春「担任助手を卒業する」運びとなりました

大学1年より校舎の立ち上げから参画させていただきましたが、3年間で業務を終えることとになりました。

 

その最後のあいさつを!ということなのですがあいにく自分口下手でして・・・・・・

 

うまくお伝えすることができません。そこでよく自分が旅たちの時に送る詩を最後の言葉をさせていただければと思います。

 

 

「道」

此の道を行けば どうなるのかと 危ぶむなかれ
危ぶめば 道はなし
ふみ出せば その一足が 道となる その一足が 道である
わからなくても 歩いて行け 行けば わかるよ

(清沢哲夫『同帰』)

 

 

アントニオ猪木氏が引退試合で送った言葉になります

皆さんも今後自分が進んでいる道が正しいかわからなくなる時が来るかもしれません

それでもまずは一歩ずつ踏み出してみましょう。

その一歩が道となりあなたの未来を作ってくれることでしょう。

 

僕も一歩ずつ進んでいくようにします!

その道の途中で再開できた時はどうぞよろしくお願いします。

 

それでは

Bon voyage!!

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。