ブログ
2020年 3月 29日 個別入学相談会について
2020年 3月 29日 4月の模試までにできること②
みなさんこんにちは!
担任助手2年の堺です!
最近コロナで大変だぁと思っていたら
何と今日は雪が降ってきました!!
驚きですね!
そんな中ですので、
みなさん体調管理を怠らずに!
さて、本題ですが、
4月の模試までにできることです!
前回の竹田担任助手のブログは読んでいただけたでしょうか??
まだという方は是非昨日のブログを!
今回は、パート②ということで、
自分の敵や弱点を知ることの重要性について話していきます!
生徒のみなさんは1日12時間以上、
いや15時間ほど勉強していると思います。
そんなできていないよ、という方は
ここから1日で12時間は勉強できる体
を作っていきましょう!
おそらく多くの生徒は勉強していくうちに自分の苦手科目、もっと小さく自分の苦手分野というのが見えてくると思います。
それは誰しもが勉強していくうちに見つかるものです。
さぁそういった時にどうするのが正解なのか
それについて私なりの自論を2つ述べます。
1つ目は、苦手な分野、弱点をメモに残すことです。
人というのは自分が間違えた問題や苦手なものはなんだかんだで後回しにしたり忘れたりしてしまいがちです、、
人というのは忘れやすい生き物だからです。
ですので、私なら必ず日付と自分の理解度
(A.B.C評価など)で残しておきます。
後で見返した時にこの問題はどこでつまづいていたのか、どの程度まで理解したのかがわかるからです。
皆さんもぜひやってみてください!
2つ目は、苦手が出てきたら克服さえすればそこは得意に変わるということです。
当たり前だと思いますが別に初見でできなかったからといって受験までにそこを克服しさえすれば問題ありません。
ですので苦手が溜まっていったならば
それはそこを克服すれば点数がめっちゃ伸びるチャンスと言い換えることもできます!
ですので苦手分野の克服で手間取ってしまって嫌になってもチャンス!という気持ちに持っていくことをお勧めします!
4月模試まで残り約1ヶ月です。
もちろん皆さんの目標は受験です。
ですので模試はあくまで通過点に過ぎないです。
ですが模試1つ1つをしっかり戦ってこれなかった人に合格は出ないとも思います。
全力で目標得点を突破できるよう頑張ってください!!
2020年 3月 28日 4月の模試までにできること①
こんにちは!担任助手の竹田です!
みなさん体調は大丈夫ですか?
なるべく暖かくして
風邪ひかないようにしてくださいね!
さて先日26日は
4月の共通テスト本番レベル模試の
1ヶ月前の日でした!
東進に通っている生徒は
そこで結果を出すために
3月一生懸命勉強しています!
そうでない人は今からでも間に合います!
東進生ではない方も受けられますので是非!
そこで模試までにできることを
順を追って考えてみましょう!
本日は
①まず目標点を知る
についてお話しします!
つまりゴールを知ることです!
マラソンでもゴールが決まっているものと
そうでないものではモチベーションが違い
タイムも変わってきますね?
なのでまずどのくらい4月でとる必要が
あるのかをしっかり調べます!
東進生は担任の先生と
話をしていると思います!
それ以外の方、
もし興味があれば是非聞きにきてください!
ゴールを知ったら次は
②自分の敵や弱点を知る
ことです!
それについてはまた明日話すこととします!
読んでいただきありがとうございました!
ではまた明日!
2020年 3月 27日 竹田です!是非読んでください!
こんにちは!
担任助手3年の竹田です!
なかなか自分のしたいことができず
うずうずしていましたが
出かけなくてもできることを
ひたむきにやっている毎日です!
本日のテーマはフリーなので
私が話したいことを書きます!
本日は成長について考えたいと思います!
人が成長する時は
どんな時だと思いますか?
・行動量を増やした時
・一生懸命考えた時
・褒められた時 etc.
様々あると思いますが
人が最も成長するときは
「自分で考えたとき」
だそうです!
人は考えた時、頭を使った時などですね!
人の真似をして
何のためにやってるかもわからないことを
沢山重ねて努力するよりも
ある程度の土台から自分に合った方法を
考え探り当てていくことの方が
大きく成長させます!
これは日常でも受験でも言えることだと
思っています!!
このブログをみてあっと思った方!
ぜひ竹田まで相談しに来てくださいね!
読んでくださってありがとうございました!
2020年 3月 15日 【最高のスタートダッシュをきるために】竹田有里
こんにちは!
担任助手3年目の竹田です!
もうすぐ4年目になります!
私は6年制大学なので
ちょうど折り返し地点ですが
周りの4年制大学の友人は
就活などが始まっていて
頑張っている姿に自分も頑張らなくてはと
思わされます!
さて本日のテーマは
「最高のスタートダッシュをきるために」
ということで
私の考えを語りたいと思います!
最高なスタートダッシュをきるには
私は準備が大切と考えています!
準備ができていれば
考えることから始めなくて良くなります。
準備ができていなければ
新たな課題を考えるところからスタートです。
考えているうちに周りは進んでいきます。
ではどのような準備を
すれば良いのでしょうか。
例えば
・受験で培った集中力を無くさないように勉強時間を0にしない
・大学で使う基礎科目の勉強をする
・4年間の大体の目標(留学等)を決める
などがあげられます!
やりたいことが明確になっていたり
あらかじめしっかり計画を立てていると
最高のスタートダッシュがきれるだけでなく
うまれた余裕で考えていたこと+αが
できます!
先程あげた3つのことを考え行動した上で
新学期を始めてみてください!
きっといつもより余裕がうまれ
日々が豊かなものになるはずです!
〜サブテーマ〜
私の健康促進法ということで
これだけは!と
決めていることがあります!
「6時間以上寝る」
これは本当に守れるように努力しています。
どうしても無理な日は多々ありますが
私はある程度しっかり寝なくては
体調を崩してしまうので寝るようにしています!
人それぞれ最低寝なくてはいけない時間が
あると思うので、それをしっかり守って
体調を崩さず日々頑張っていきましょう!
明日のブログは
佐々木担任助手です!
お楽しみに!