ブログ
2020年 3月 14日 【最高のスタートダッシュを切るために】粕谷美友
こんにちは!
もうすぐ大学2年になろうとしている
担任助手の粕谷です。
あっという間に1年が終わり
大学の入学式が昨日のことのように思えます。
1年って早いですね・・・
そうです。1年って早いんですよう!
次高3になる生徒の皆さんは
受験が終わるまでもう1年ないんですよ?
この1年を振り返ってみてください。
あっという間じゃなかったですか?
きっと秒で終わったと感じる人も多いかと思われます。
それくらい時の流れは早いです。
残すところ1年もない受験生生活、
絶対に後悔だけは残らないように
勉強していってほしいなと思います。
そこで今回のブログのテーマは
【最高のスタートダッシュを切るために】
です。
時間の事については他の担任助手のブログでも
紹介されているので私からは
「意識してほしいこと」
についてお伝えしようと思います。
私が意識してほしいことは以下の3点です。
1,残された時間
2,届きそうで届かない目標を立てる
3,毎日限界を超える
1のことについては他の担任助手も言っていますが、
4月以降勉強時間に関しては
どれだけ頑張ってもさほど
他のライバル達とは差がつきにくいです。
だからこそこの春休み、
いきなり12時間勉強はつらいかもしれません。
でも差をつけるにはここが最後の機会。
この機会を無駄にしないように頑張ってください。
2と3に関しては少し似ているところがありますが、
少し頑張っただけで達成できる目標よりかは
ちょっと頑張らないと達成できない目標の方が
日々成長できると思います。
それを毎日積み重ねることで
受験を迎える来年の2月には
一回り、二回りも成長した自分
に出会えると思います。
続いてはサブテーマ!!!
【私の健康促進法】
これは多分全く根拠はないのですが、
ストレスをためない。
これ絶対。。
これは私だけの健康促進法かもしれませんが
ストレスためると
考えなければならない事が増えたりするので
気持ちがマイナスの方向に行きがち・・
そうすると睡眠時間がとれなかったり、
食欲が落ちたりで
免疫がさがりそうな気がしてます。
「病は気から」
という諺があるように
心は常にハッピーな気分でいたいですね。
目指せ!ストレスフリー!です!
次のブログは竹田担任助手です!
2020年 3月 12日 【最高のスタートダッシュをきるために】瀬崎丈斗
1年の瀬崎です
今日はいい受験生になるために
すべきことを言います。
勉強時間を気にしてください。
きっと皆さん最初は
ちょっとずつやっていって
慣れてきたら
また時間を増やしていけばいい
と思っているかもしれませんが、
多分皆さん最初から
12時間くらいできます。
なぜなら
なんだかんだテスト前になると
12時間とまではいかなくとも
なんか普段全然やっていないのに
めちゃくちゃ時間やりますよね。
最初から出来るのです。
もちろん最初は
12時間の内の
最後3時間くらいは
質が落ちているでしょう。
しかし、
質が落ちてもやらないよりは
やったほうがいいし、
やっていれば
質も上がっていきます。
自分の勉強時間の
限界を勝手に決めず、
今日から最低12時間
やり続けてください。
〜サブテーマ〜
私の健康促進法
朝トマトジュースを飲み
昼間は水を2リットル飲み
夜は野菜ジュースを飲みます。
明日のブログは
粕谷担任助手です。
2020年 3月 11日 【最高のスタートダッシュをきるために】堺琢人
皆さんこんにちは!!
担任助手2年の堺です!
昨日東大の合格発表があり
これにてひとまず国公立大学の前期試験すべての
合格発表が終わりました。
国公立組の受験生のみなさん
ほんとうにお疲れさまでした。
まだ、結果によっては後期試験が
残っている生徒もいると思います。
最後まであきらめないでください。
諦めない気持ちが、
そしてその大学への思いが
きっと良い結果に
繋がると思います!!
最後まで頑張っていきましょう!!!
さて、話は次の学年。
次の受験生についてです!!
特に新高3生の皆さんはもう受験生と
しての自覚を持っているでしょうか?
いまおそらく学校がない時期だと思います。
この時期に例年とは比べられないほどの
勉強量の差が生まれます。
例えばA君とB君を例に比較しましょう。
A君は1日に仮想夏休みだ!
この時期をつかって15時間勉強するぞ!
という意気込みで12時間ほどは
勉強できる体が出来てきました。
B君はまあ勉強はしないとな。
と口では言いつつ校舎に
13時にきて、17時には帰り
家に帰ったらYouTubeをみています。
校舎に来て行うのは受講と
高速基礎マスターのみです。
さあこのA君とB君で3月の
1カ月間でおこる差を考えてみましょう。
A君=12×30=360時間
B君=4×30=120時間
ここで240時間の差が生まれてきます。
うわ多いな。それで終わってはいけません。
ほとんどの受験生はどんなに遅くとも夏休みには
めっちゃ勉強します。
つまり夏休み以降のおよそ半年間は勉強時間の差は
ほとんど生まれてきません。
つまり半年=180日
240時間÷180日=4/3時間
=1時間とちょっと
これ後ほど取り返さなくてはなりません。
そうとうしんどいです。
ですので今のこの時期に
狂ったように勉強してください!
最後に助言ですが、
自分はなんだかんだ受かる人間だからとか
最後には覚醒して偏差値は上がるんだとか
謎の根拠は持たない方がよいです。
痛い目をみます。
実体験です(笑)
特に難関校を目指す人はです。
私の周りには浪人生がたくさんいました。
(みんなはしないようにね。)
私よりも全然賢かったのに現役で受からなかったのです。
そういった生徒とも同じ受験のフィールドで戦います。
そういった人を学力で倒さなくてはなりません。
それくらい受験って厳しいんです。
そういったことも頭の片隅に
入れながら勉強していってください。
〜サブテーマ〜
私の健康促進法
筋トレです。
筋トレすれば基礎代謝も上がるし
風邪もひかなくなります!
と個人的には思っています!
明日のブログは
瀬崎担任助手です!!
2020年 3月 10日 【最高のスタートダッシュをきるために】北山早希
皆さんこんにちは!!
担任助手1年の北山です!
最近はコロナの話題で持ちきりですが、
春は入学式や卒業式など行事が多いので
色々なイベントが中止になってしまって
いて悲しいですよね…私自身もサークルの
公演が中止になってしまってここ最近で
1番落ち込んでいます(T-T)
しかし!学校が休みになってしまった
今こそスタートダッシュを切るための
重要な期間になるということを意識
できていますでしょうか?
特に新高3生の皆さんはもう受験生と
しての自覚を持って自主的に勉強を
進めていきましょう。
…と、口で言うのは簡単ですが、いざ
春休み15時間勉強をしてみようと
思ってもなかなか難しい人もいると
思います。そういう人に私から提案です。
今週1週間、「もう無理!これ以上勉強
したら日常生活に支障が出そう!」と
言えるぐらいやってみましょう。
もしかしたら今週は1日10時間が限界
だったかもしれません。でもそれを
続けていけば来週は11時間、再来週は
12時間というように勉強する力が必ず
ついてきます。
今自分が思っている限界は
限界ではありません。
今の助走期間を大切にして日々限界突破
していきましょう!
〜サブテーマ〜
私の健康促進法
特にはないのですが…(笑)
でも病は気からというので、
私は元気!と言い聞かせてます。
明日のブログは
堺担任助手です!!
2020年 3月 9日 【最高のスタートダッシュを切るには】山本悠太郎
こんにちは!
一年担任助手の山本です!
最近コロナがものすごく猛威を振るっていますね…
聞いた話によると若者が気づかない間に感染してて
周りに感染を拡大しているとか…
その情報が定かではありませんが
備えることに越したことはないですね
みなさんもどうかお気を付けてお過ごしください
さて、今回のテーマは“最高スタートダッシュを切るために”です!
やはり受験において最高の結果を求めるのであれば
この時期に最高のスタートダッシュを切ることは
必要不可欠なことです
僕にとってこの時期に
最高のスタートダッシュを切るということは
この時期に勉強の習慣化ができているということです
とはいうもののなかなか難しいですよね
そこで勉強を習慣化させるコツをお教えします
勉強を習慣化するときに一番難しいことってなんでしょうか
多分ほとんどの人は毎日勉強をすることだと
答えると思います
これはちょっとした工夫でできるようになります
例えば机のちょっとしたところを掃除しはじめると
他の場所まで掃除し始めて
最終的に大掛かりな掃除を
やり始めてしまうことってありませんか?
それを勉強にも応用すればいいだけです
ようは毎日勉強始めるときは自分の大好きな科目だったり
これなら絶対にできるといった
超簡単な問題集からはじめると
その後すんなりと勉強を始めることができます
みなさんもぜひ参考にしてみてください
サブテーマは私の健康促進法です!
寝る前はスマホを見ないようにしています
寝る二時間前からスマホを見てると
脳が活性化されてすごく体に悪いそうです
明日のブログは北山担任助手です!
乞うご期待!