ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 210

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 210

ブログ 

2020年 3月 5日 【最高のスタートダッシュを切るには】池山晴紀

 

こんにちは。担任助手3年目の池山.a.k.a.豚カラヤサイニンニクマシマシです。

コロナウイルスが猛威を振るってますね。

何と就活シーズンにダイレクトアタックしてしまいました。

就活生頑張ろうぜ。筋肉があればこんなの余裕っしょ。

 

さて本日のテーマ

「最高のスタートダッシュを決めるために」です。

 

うーん、難しい。まあ、あれですね。何か自分の目標を決めましょう。

目標を決めないと何にに対してスタートを切るかわからないですからね。

 

では目標を決めるために何をするのか。

 

常にアンテナを張っておきましょう。

アンテナをはれる人、つまり情報を仕入れるのがうまい人は軒並み優秀です。

 

どうやってアンテナをはるのか。

世の中の動きに敏感になりましょう。

例えばコロナウイルス。

これを受けてかなり経済的な影響が広がっています。

こういう時に打撃を受ける産業、逆にチャンスな産業とか想像できますか?

分らなかったらなんで経済ってこういう風に動いてるのだっけ、ちょっと勉強してみるか!とか。

 

何気なく毎日除くSNSも人に訴えかける広告ってどう作られてるんだろう、調べてみたい!

学生でこういうのやってる人とかいるのかな?とか。

 

要は毎日をただボケーっと過ごすだけではなく、常に「疑問」・「仮説」・「自身の考え」

を持ちながら過ごしてみると、また新たな社会に出会えるかもしれませんよってことです。

 

ぜひ受動的な毎日から能動的な日々に変えていきましょう

 

明日のブログは山本くん

 

 

2020年 3月 4日 【最高のスタートダッシュを切るには】高橋莉子

 

こんにちは!担任助手1年の高橋です。

新型コロナウイルスの流行でとても暗く不安が続く世の中になっていますね。

ですが、こんな時こそ自分ができる対策をしっかりして!明るく過ごしましょう!

 

さて、今回のテーマは“最高スタートダッシュを切るために”です。

早いことでもう3月になりました。私もあっという間に大学2年生になります。

学年が変わるタイミングは、何かを変えるいいきっかけになりますよね。

何事も始まりの出だしはとても大切だと思います。

その後のモチベーションにも大きく関係すると思うので!

高2生だったみなさんは、ついに受験生になります。

最高の受験生をスタートするために必要なことは何よりも

勉強の習慣化だと思います。

この春休みの過ごし方で次の学年の1年が大きく変わるのではないでしょうか!

自分に与えられた時間を生かすも殺すも自分次第です。

この1年が今後の将来を左右すると思うと、1年なんて短いものです。

みなさんの頑張りを応援しています!

 

サブテーマ!私の健康促進法

睡眠やしっかりとした食事をとること、は当たり前ですよね。

ある私の尊敬している人が、つらい時こそ笑って免疫をあげよう!と言っていました。

たくさん笑っていきましょう!笑う門には福来る

 

明日のブログは池山担任助手です。

 

2020年 3月 2日 【最高のスタートダッシュを切るには】藤間海斗

 

こんにちは!

担任助手2年の藤間です!

 

今年も早いものでもう

3月になりました。

 

この2ヶ月間は

旅行に行ったり

色々なところに遊びに行ったり

勉強を頑張ってみたり

と充実していたので

このままのペースで

2020を過ごしていきたいです。

 

 

では

今回のテーマ

最高のスタートダッシュを切るには

について書いていきたいと思います。

 

自分は

物事を成功に導くプロセスは

モチベーション

行動

のサイクルの継続

だと思います。

 

何かを成し遂げたい

こうなっていたい

 

といった理想を考え

モチベーションが上がり

それを叶えるために

ひたすら行動し

トライ&エラーを繰り返し

行動の質を高めて行く。

 

それをひたすら繰り返すことで

目標は達成されるのではないでしょうか。

 

スタートダッシュは

なりたい自分を想像した時

いかに行動に移せるかの

段階だと思います。

 

ダイエットしたくても、やせれない。

 

成績あげたいけど

思うように勉強できない。

 

多くの人がモチベーションはあるけど

上手く行動に移せていない。

 

つまりは

スタートダッシュが切れてないから

理想の自分に

なれていないのではないでしょうか。

 

ではどうすればスタートダッシュを上手くきれるのでしょうか。

 

 

答えは

大きな目標を持ちすぎないことだ

と思います。

 

もちろん

最終的な目標として

大きなものを掲げるのはいいと思いますが

それに至るまでのプロセスを細分化し

一つ一つ成功体験を

積み上げて行くことが

最も重要ではないでしょうか。

 

だから

大きな理想を掲げたら

ゴールから逆算して

どんどん小さな目標をたてて

いいスタートダッシュ切りましょう。

 

サブテーマ

自分の健康促進方法についてです。

 

睡眠あるのみ。

しっかり休みましょう。

 

 

明日のブログは

高橋担任助手です!

お楽しみに!

 

2020年 2月 29日 【最高のスタートダッシュをきるために】飯島弘太

こんにちは

担任助手1年の飯島です!

最近、コロナウイルスが蔓延してますね…

おかげで、期末テストがなくなった学校も多いかと思います。

嬉しいか残念かはそれぞれかと思いますが、受験勉強を1本でできるのはラッキーなことだとですね!

では、

今回から新テーマ

最後のスタートダッシュをきるためにはです

スタートダッシュとは言っても色々あると思います。

受験勉強のスタートダッシュ(新高3生はもう始まってますよね)、部活の引退後定期テストなどがありますね。

うちあとの2つは似ていますよね!

これらのスタートダッシュの大切さについて話します。

これら2つは受験勉強以外のことで忙しくなりますよね。

定期テストは受験勉強に関係することが多いですが、

いずれにしてもこの2つは受験勉強のペースを遅らせてしまう要因にはなりますよね

そんな部活や定期テストの勉強でキツキツになった毎日からの

終わった直後が大切です!!!

それまで時間がないと焦り、集合し、凝縮した勉強の密度のまま全てを受験勉強にあてられたら

かなりの効率よく、なおかつ勉強できる時間の容量が大きい状態で受験勉強に挑めます!

そこで、部活や定期テストが終わった直後がポイントです。

終わったあとに少し休憩と言い羽を伸ばす人が多いかと思いますが、

すぐに受験勉強にスタートダッシュをかけましょう!

やりはじめがキツいですが、その後がスムーズです。

僕も部活を引退して涙を流した次の日から(その日は無理でした)

もう一段階スタートダッシュをかけ、見事逆転合格を果たしました!

部活、定期テスト、学校行事などは全力で取り組み、楽しみましょう!

その後が分かれ道です。

皆さんは良い方にいきましょう

 

そして、

サブテーマ

自分の健康促進法です

マスクをつける、手洗いうがいは徹底するなどはありますが、

僕は定期的に体を動かしてます。

免疫が強くなるそうです

不要不急の外出は控えるとは逆の発想ですが、

今のところは風邪を引いてません

明日のブログは

藤間担任助手です!

お楽しみに!

 

2020年 2月 29日 受験が終わった君へ 桑原帆香

 

こんにちは!担任助手の桑原です!

今日のブログは受験が終わった君へです

まずは大学進学おめでとうございます!

そして将来の中間目標への達成おめでとうございます。

第一志望に受かった方もそうでなかった方も

受験は中間目標というのを忘れないで欲しいです。

大学生活は確かに楽しいです。

自由時間が多く自分のやりたい事に時間を割くことができます。

ですがそこの自由時間の少しでもいいのでしっかり自分と向き合う時間をとってください。

というのも将来の付きたい職業にはなにを準備しておくべきなのか、なんの資格が必要なのか、どれくらい就職が難しいのかなど、、、

特に企業に就職したい!というのであれば

しっかり英語を勉強しておくことをオススメします。

今まで努力してきた習慣を怠るとその習慣を直すのに4日は最低でもかかるそうです。

東進生の皆さんはこの1年間毎日毎日頑張ってきました。

その大切な習慣をこれからも少しでもいいです。

続けていってください。

受験本当にお疲れ様でした!

皆さんが素敵な大学生活を送れることを願っています。

明日のブログは飯島担任助手です!

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。