ブログ
2020年 2月 9日 【行動することの大切さ】錦織颯人
一年担任助手の錦織です。
というわけで今回はテーマがないということで、
僕からは思ったらすぐ行動することの大切さについて話したいと思います。
例えば、
家にいて、〜時から勉強しようとか、
家に帰ったら今日の受講の復習をしようと思っても
携帯をいじってしまったり、テレビを見てしまい、
もう今日は面倒臭いからいいや、
と結局やらないで
無駄な一日を過ごしてしまうみたいな
経験皆さんもあると思います。
僕も昔よくありました。
でも、それではダメなんです。
〜しようとか、〜やろうとか思うことは誰にだってできます。
でも、それをしっかり行動に移せる人はわずかだと僕は思います。
ある種の才能とさえ思います。
また、何かを始めるときにも行動する事は重要で、
多くの人は失敗が怖いからとか何かと理由をつけて
考えている事を行動に移そうとしません。
でも、僕はとにかく行動に移して欲しいと思います。
もし、それがダメでも構いません。
その失敗から学べる事がたくさんあるはずです。
例えば、もっとここをこうしておけば良かったとか、
頭の中で考えていたことが
実際やってみたら違ったとか。
こうして人って成長していくんだと思います。
結局、何が言いたいのかというと
思った事を即行動してみるって事です。
明日から意識してやってみてください。
次にサブテーマ
「春休みの目標」
50万円以上稼ぐです。
本気で色々頑張ります。
明日のブログは河野担任助手です。
楽しみですね。
2020年 2月 8日 【当選者発表】今井宏先生 特別公開授業
昨日は英語の今井宏先生による、
特別公開授業が行われました!
参加した皆さん、お疲れ様でした!
この特別公開授業をきっかけに本気で勉強をはじめましょう!
校舎からのお知らせに写真も掲載しているので、
そちらも是非チェックしてみてくださいね!
さて、みなさんお待ちかねの
プレゼント当選者発表!!
今井先生から直筆サイン入りの文法の参考書を頂きました!
参加した皆さんの中から
5名さまを
抽選で選ばせていただきました。
ドン!!!
マトバ カイトくん
ワタナベ アヤノさん
ヤマザキ レン(安田学園)くん
ツチヤ アノンさん
ハラカワ サトシくん
当選者のみなさんおめでとうございます!
船堀校の受付にて受け取ってください!
※また改めてご連絡させていただきます。
新年度招待講習のお申し込みは下記のバナーをクリック!
2020年 2月 7日 後悔
こんにちは!
大学3年の竹田です!
昨日は風が強くとても寒かったですね。
皆さん体調の方は崩しませんでしたか?
体調管理については色々な担任助手が
このブログに書いてくれてますので
是非読んでくださいね!!
さて本日はテーマがないということで
今日は後悔というワードについて
考えていきたいと思います。
私はふと最近疑問に思ったのです。
“後悔とはなぜ生まれるのか”と。
私が高校生の時尊敬する方に
こう言われたことがあります。
「辛い道と楽な道があったら辛い道を選びなさい」
その時後悔とは楽な道を選んだ時
生まれてくるものなのかと考えました。
そしてまた最近考えた時に
それとプラスして
自信を持った選択でない時に
後悔してしまうことに気づきました。
なんとなくなど自信のない選択をしたため
何度も何度も後悔をしてしまいました。
そして後悔をすることを悪いことだと
後悔した瞬間は思っていて自分を責めました。
後悔をすることはないに越したことはないです。
ですが全部が全部悪いことではない
とも思いました。
失敗は人を1番強くします。
人生生きていればなんとかなります。
1番だめなのは後悔を引きづり
また同じ後悔を繰り返すこと。
なんか暗くなってしまいましたが
もし今までに自分の中に後悔があるのなら
それを生かしていけばいいのです。
失敗した人間は強いです。
これから先後悔をしないようにすることは
必ずできます!
今できることを全力でやっていきましょう!
私自身ももっと頑張りたいです。
〜サブテーマ〜
私自身が影響を受けた言葉紹介
“強さとは何をされても優しさで返すこと”
明日のブログは
佐々木担任助手です!
2020年 2月 6日 【必読!受講に対する姿勢】粕谷美友
こんにちは!
一年の粕谷です。
2020年も始まってもう二か月がたちます。
月日って本当に早いですね。
皆さんももう少しで大学生。
高校も卒業です。
一年前まで私が高校生だったのも
とても懐かしく感じます。
そして、今高校2年生の皆さんは高校3年生です。
周りの友達もそろそろ受験生モードに
突入してくるかと思われます。
じゃあ勉強量で差をつけるのいつがいいのでしょう?
答えは『今』です。
もっと言うと今しか差をつけるタイミングがありません。
そこで今回のブログのテーマは
【受講に対する姿勢】
です。
受験生はもうこの時期になると
第一志望校まで全力で
自分を信じてやり切るだけなので
今回は低学年向けのテーマにしてみました。
船堀校の目標は四月の模試で英数国で7割、
理化社会は受験範囲修得です。
では、それを達成するには
なにをやればいいのでしょう??
それは『適切なやり方で受講をすること』です。
ただ受けるだけでは意味がありません。
受講を1コマ完璧にやったと言える状態というのは
映像を見るだけではなく、復習もしっかりして
確認テストもSSをとった状態です。
復習を放置してただ受講を進めるだけでは
学習が定着せず、ただ映像を流しただけ。
そして、4月とかのタイミングで
「あー全然覚えてないや」
という状況が生まれます。
その場合って受講を受けたのがだいぶ前だから
復習するにもまず流れからしっかり理解、
でも自分ではやっぱりわからなくて
もう一度受講
という
負のループになってしまいます。
それではただの時間の無駄になってしまうので
適切な量、適切な受講をするように
心がけましょう。
実際、今受験真っ最中の
私の担当生徒の女の子にも聞いてみました!
英語の文法とかは復習もしやすいから
受講数も増やせるけど
世界史とかだと学校で習っていない範囲の
復習はすごく時間がかかるから
無理にやるより計画的にやるほうがいい
と言っていました。
今、実際受験を経験している現役生の
アドバイスってとても
役に立つと思うので
ぜひ参考にしてみてください!!!!!
*受講をゆっくり進めろ
という意味ではございません。
あくまで復習もしっかりね!!ということですので
新高3生は週間15コマ以上、新高2生5コマ以上
できるようにしましょうね!
サブテーマは【この春休みの目標】
目標というよりは絶対にやることですね。
それは車の免許を取ろうと思います!
ずっと取ろう取ろうとは思っていたのに
なかなか行動に起こせなかったので
この春休みこそは教習所に通います!
受験生の皆さんも受験が終わったらやりたいこと、
沢山あるかと思われます。
それが思い切って楽しめるようにするためにも
ラストスパート駆け抜けていきましょう!
最後まで全力で応援してます!!
明日のブログは竹田担任助手です。
2020年 2月 5日 社会科目の大切さ
みなさんこんにちは!!
1年の瀬崎です。
今日はこの時期みんなが手薄になりがち、
社会について話していきます。
文系でも正直今は英語が一番大事だし、
国語もやらなければいけないからと
どうしても社会が手薄になってしまいがちです。
確かに最重要は英語であり最も時間をかけるべきです。
しかし、社会も意外に時間がかかります!
すぐには伸びません。
早慶以上となれば超マニアックなところまで
勉強する必要がある場合があります。
なので、今のうちからよく言われる
流れというものを理解しておいてほしいです。
流れの理解とは「なぜ」のところがわかる状態です。
なぜキューバ危機が起きたのか?
その背景にはキューバ革命と
そのあとの社会主義宣言がある。
ではそもそもなぜ
アメリカは社会主義を避けていたのか。
資本主義と社会主義はどのように生まれてきたのか。
などなど一つの出来事を掘れば掘るほど
様々な要因が出てきます。
めちゃくちゃ深く学ぶ必要はないですが
このように流れをつかめると
この後の勉強も
スムーズになると思います。
今のうちから勉強し始めましょう。
~サブテーマ~
キャッシュレスについて
今日からニュージーランドに行ってきますが
現地ではほとんどがキャッシュレスらしいです。
すごい小さなお店でもカードが使えるらしいです。
現金じゃないと無限に使えて危ない
との声もありますが
最近は携帯と連携して
購入履歴を見れるので
以外に安心かもしれないです。
現金だとレシートとっておくの
大変だし。
個人的にはもっと
常に現金を持ち歩かない
生活をしてみたいです。
明日のブログは粕谷担任助手です。