ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 222

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 222

ブログ 

2019年 12月 23日 【受験生の生活に慣れよう】飯島弘太

 

こんにちは

担任助手1年の飯島です!

先週、センター本番レベル模試を受けた生徒は結果が帰ってきましたね。

最後のセンター模試なだけあって、各学年で思うことは各々あったことでしょう。

ここから、高2以下の生徒はセンター同日体験試験に向けて着々と進んでいるはずですね!

今回から新テーマ

【受験生の生活に慣れよう】です!

高2以下の生徒は受験勉強にスタートできているでしょうか?

はっきり言って、していないと皆さんが掲げているような第1志望校の合格はさらに厳しいもになってきます。

ただ、いきなり受験生の生活をしろと言われても…

という生徒のために、受験勉強開始の第1歩をお教えします!

ポイントは2つあります。

1つ目は

習慣です。

この時期だと部活などが忙しくて中々勉強時間が確保できないこともあると思います。

しかし、そんな中でも毎日やるべき勉強はあります。

単語や計算演習など必ず毎日やらなくてはならないことはあるでしょう。

それらを何がなんでも途切れさせては行けないというのが重要です!

1度やらなくなったら、「まあ、今日もいいか」と言ってズルズルやらなくなる一方ですし、

スポーツの世界も1日練習をしなかったら、その分を取り戻すのに3日はかかるといいます。

それだけ、やるべきことを毎日やる習慣というのが大切になってきます。

2つ目は

1日丸々勉強できる体を作ることです。

受験生は1日どのくらい勉強すると思いますか?

ずばり

15時間以上です。

それが、どんな値かは自分で1日勉強計画を立ててみればわかります。

結論から言うと生活のあらゆる時間を削るに削ってこの時間数です。

それをいつからできるようになったらよいか…

からです。

皆さん、休みの日の過ごし方はどうでしょうか?

できないという生徒はまずは校舎に開館から閉館までいてみてください!

効率に関しては後からついてきます。

まずは量から増やしていきましょう!

 

そして、サブテーマ

【来年の抱負】です

僕の場合、毎年同じ時期に体調を崩したりケガをしたりしてます。

来年は体のケアを怠らないようにしたいです。

 

明日のブログは

藤間担任助手です!

お楽しみに

 

 

2019年 12月 17日 【受験生向け、これからのセンター対策】桑原帆香

こんにちは!船堀校担任助手の桑原です!

センター試験まで約1ヶ月になりましたね!

体調は崩していませんか?

ちゃんと風邪対策万全で迎えましょうね!

そんな約1ヶ月前の今日のブログは引き続きこれからのセンター対策です!

私がこのテーマの1番最後の番なので迷ったんですが、、、

全担任助手のが書いてくれた対策はもちろんの話なので

東進生ゆえ1番忘れちゃいけないものをお話しします

それは高速マスターです!

もうこれは必須事項と言いますか、、、

これなく受験に挑むのは罪とまで言えます。笑

東進生の皆さんは他の受験生と比べてとてつもない武器をもっています。

それが高速マスターです。

もちろん大門別や他の問題の演習もものすごく大切です。

それに加えて毎日高速マスターを忘れずにやってほしいんです。。。

どんなに解き方が分かっていても英単語がわからなかったら意味ないですよね。

それに英単語ってすぐ忘れやすいんです。

忘れる事が悪いんじゃないです。

人間なので忘れるのは当たり前。その忘れたものを人よりも覚え直す事が大事です。

この高速マスターは本当に最強と言っても良いほどの武器です。

また直前になるとなにやって良いかわからない現象がおこる生徒もいます。

そんな困った時にも高マスが使えます!

高マスとってないよ〜って方も単語帳で代用できます!

残り少ないですが頑張りましょう!

全担任助手が書いてくれたセンター対策にプラスして高速マスターをやってくれると嬉しいです!

【今年を振り返って】

一年生の時は少し遊びすぎてしまったので

二年生からは勉強も頑張らなきゃと思い

私なりに頑張りました〜!

おかげで成績上がりました!笑

一年目は遊びすぎ注意です!

皆さん大学一年生になったら気をつけてくださいね!

文武両道!!!

 

2019年 12月 14日 【受験生向け これからのセンター対策】橋本芙沙

こんにちは!

一年生担任助手の橋本です。

12月になって今年も残り1ヶ月か、

と思っていたら

もう12月中旬まできてしまいました。

最近忙しすぎて

時間の流れが一瞬です。

受験生はラストスパート頑張りましょう!

 

今回のブログテーマ

【受験生向け これからのセンター対策】

この直前期、やりたいことは山積みでも

なかなか全てに手が回らない

実際にこれで点数が上がるかわからない

なんてことはないでしょうか?

時間がない中で点数を勝ち取るためには

効率のいい勉強をしていかないといけません。

そして私が最も効率がいいと思うのが

演習→復習 です。

今までの勉強でインプットしてきたものを

どんどんアウトプットして

自分のものにすることが

合格のために必要です。

だから演習をたくさんやってください。

点数が悪くても伸びなくても

絶対に落ち込まないでください!

むしろ「今間違えておいてよかった!」

と思うことが大事です。

そして、その復習を忘れずに!

その場で覚えちゃえば本番は間違えません。

私はこの時期、大問別や過去問の

やり直しノートを使い込んでいました。

このやり直しノートを見れば

自分の苦手分野が一目瞭然なので

本番前にまた見直すとなお◎です!

これは私の一例で、他の担任助手が

紹介している通り、色んな考えがあります。

何をしたらいいかわからなくて悩んでいる人は

気軽に担任助手に相談してみてくださいね。

 

サブテーマ

【今年1年を振り返って】

今年2019年は

本気で取り組みたいことが

見つかった年でした。

大学受験を経て

第一志望に合格し、

この大学で打ち込めることを見つけることができて

本当に良かったな、と思います。

また来年も頑張ります!

 

明日のブログは桑原さんです!

桑原さんはどんな2019年を

過ごしたのでしょうか?!

2019年 12月 13日 【受験生向け、これからのセンター対策】中尾司

こんにちは!

担任助手2年の中尾です。

寒いですね。

どちらかというと、小学生の頃は毎日半袖半ズボン系男子だったので、

18歳頃から寒さを感じるようになり、

年齢を重ねるって嫌なこともあるなと感じてます。

 

さて!

今回のテーマはこの時期のセンター対策ということで

 

僕は私立理系物理選択なので

それについて書きたいと思います。

 

まずは、いきなり物理についてです。

物理に関わらず理科系科目って意外と暗記系の問題が出るんですよね。

計算系の問題はできるけど、暗記系少し苦手意識あるんだよね、っていう人多いと思います。

なかなか、暗記系って覚えづらいですよね。

そーゆー人は今のうちから毎日教科書を読み込むことです。

無理に覚える必要はありません。

とにかく毎日教科書を読んで、

センターまでにゆっくり覚えていく。

今からやれば、ちょうどいいと思います。

次に英語についてです。

英語は今は長文多めの演習してると思います。

それは、これからも毎日続けてください!

しかし、文法にも目向けてください。

理系の抑え系の大学って長文一つしか出題されなくて、

あとは全部文法系の問題とかよくあるんです。

抑え系の大学をしっかりとっていくという意味でも、

今から文法問題やっていってください。

数学に関しては、

苦手なところがあるなら

そこをつぶしていってください。

あと、

確率、図形、整数の性質で

選択の大問あると思います!

3つ全部今のうちに完璧してください!

整数の性質今から捨ててるとかやめてください。

同日ものすごく簡単なのに見ないでスルーしたアホな受験生がいました。僕です。

大問一つとれるかとれないかで点数に差でます。

頑張りましょう!

 

サブテーマ

今年1年をふりかえって

今年も色々ありましたね。

あんまり人間関係で悩むことってなかったんですけど

今年は人間関係で悩みました。

実際今も悩んでます。

本当にめんどくさいですね。笑

 

明日のブログは橋本担任助手!

国立理系の橋本さん!

とても、ためになるブログだと思います!

期待しましょう。

お楽しみに!

2019年 12月 11日 【受験生向け、これからのセンター対策】錦織颯人

こんにちは。

 

一年担任助手の錦織です。

 

というわけで今回のテーマは「受験生向け、これからのセンター対策」です。

 

僕は私立文系だったので正直言って

 

この時期はまだセンターの事は意識せずに

 

私大の過去問をひたすら解くという日々を送っていました。

 

いつからセンター対策の勉強を始めたかというと

 

冬休みの終わり頃から、

 

他の担任助手と同じように

 

苦手分野を大問別で演習をし復習するというのをやっていました。

 

後、対策ではないんですけど

 

勝者のマインド=プラス思考でいる事が

 

この時期とても大事だと思います。

 

去年僕は12月の模試で結果が出なくても、

 

センターで失敗しようともプラス思考であり続けました。

 

最後までプラス思考でいたからこそ

 

今こうして大学生になれているんだと思います。

 

もしも不安に襲われたら、

 

今まで勉強してきた日々を思い出し

 

「これだけやってきたんだから大丈夫」と自分に言い聞かせて

 

プラス思考で最後まで駆け抜けていきましょう!

 

次にサブテーマ「今年を振り返って」です。

 

色々な事を経験できたおかげで、

 

人生の指針が明確になった良い一年でした。

 

明日のブログは河野担任助手です。

楽しみですね。

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。