ブログ
2019年 11月 16日 【私たちの夢・志】高橋莉子
こんにちは!担任助手1年の高橋です。
クリスマスが近づいてきていますね。私が1年で1番好きな季節です!
一足先に大好きなある場所でクリスマスを満喫しています。
クリスマスソングを聴くと心が温かくなって満たされますね。勉強の休憩にみなさんも聞いてみてください。
今回のテーマは、私たち担任助手の夢・志についてです!
とても興味深いテーマ!
しかし恥ずかしながら、私にはまだ明確な将来の目標はありません。
この4年間の大学生活で見つけよう!と言っても、じゃあどこからどうやって?とも考えます。
ただ1つだけ思うことは、今の学びや経験を無駄にしない。ということです。
私は、外国語を勉強するのが好きで、国際系の学部に進学する!という目標を持って去年1年間頑張ってきました。
そして、今があります。
今学んでいる、自分が好きな、英語や中国語を何かしらの形で使える仕事に就きたいです。
そして、今の東進で担任助手として働かけて頂いている経験も活かして、多くの人と関われる仕事に就きたいです。
やりがいのある毎日が充実して楽しい幸せな生活を送るのが私の夢です。
とてもざっくりとした中身のない内容になってしまいましたが、
毎日色々なことを考えて、色々な人と話して、色んなところから知識を吸収して、毎日何かを得て、
胸を張って私はこれになりたい!と言える何かを見つけていきたいです。
サブテーマ!2019年にやり遂げたいこと
飯島担任助手と少し似た内容になってしまいますが、
今の生活を自分の好きな学びに使う習慣を身に付けること!
やる気だけじゃなくてしっかり行動に移すこと!
あとは~毎日笑って楽しく過ごせたらそれだけでいいです!笑
明日のブログは池山担任助手です!
彼は私に色々なアドバイスをくれます。
2019年 11月 15日 【私たちの夢・志】藤間海斗
こんにちは!
担任助手2年の藤間です!
最近シカゴピザという
チーズ盛りだくさんのピザを食べたんですが
めっちゃおいしかったです!
ただ1人だとちょっと多いので
何人かでシェアするのがいいと思います!
興味ある人は食べてみてくださいね。
なかなか革新的なピザです!
さて今日のテーマは
【私たちの夢・志】です
僕は思うに
夢はあくまで
自分の将来への理想像である
と思うので
それについて書いていきます。
それはずばり
“超お金持ち”
になることです。
やっぱりお金があると
見えてくる世界や環境が
変わってくると思うし
行動範囲が広がると思うから。
何か新しいことを学びたい
経験したい!
って思った時
金銭的障害で
それがチャレンジできなくなるのは
とても悔しいので
有り余るぐらいのお金を稼ぎたいです。
そして日々いろいろな
経験・体験をして
人生を充実したものにしたい。
このままだと
ただの欲望を吐露したブログになるので
その上で
職業のことについて
書きたいと思います。
自分が今考えている職業は
自分の強み、得意を生かせる職です。
好きを仕事に
という言葉をよく聞きますが
好きだけで生きていくのは
むずかしい。
小学生の時
誰もが夢見るスポーツ選手も
年月が経つにつれ
その人数は激減する。
好きだけで生きていくのは
厳しいと実感するから。
それでも人は好きにこだわれ
いつか報われると言います。
でも好きにこだわり続けて
本来感じることのない
精神的苦痛を味わう必要はないかと。
自分の才能の無さに絶望し
無力感に苛まれなくてもいいと思います。
逃げるわけではないけど
やはり自分の得意を生かして
物事を進めた方が
成功の確率は高いかと。
だから得意を強みを生かせる
職業に
就きたいです。
サブテーマ
【2019年にやり遂げたいこと】
自分が社会において
強みは何か
得意なことは何かを
把握していきたいです。
具体的には読書をして
業界を把握していきたいですね。
明日のブログは
高橋担任助手です!
お楽しみに?
2019年 11月 14日 【私たちの夢・志】飯島弘太
こんにちは
担任助手1年の飯島です!
現在、見ての通り受験学年の生徒は勉強量MAXの状態ですが、
高2生以下の生徒は受験モードに切り替わったでしょうか?
今回から新テーマ【私たちの夢・志】です
高2生以下向けのテーマになりますが、
受験学年の生徒もブログを読んでかつての夢・志を思い返してみてください!
このテーマのトップバッターということで、
僕からは夢・志を持つとはどういうことなのかを話していきます。
では、夢・志を持って受験を挑む生徒とそうでないと生徒を考えてみましょう。
前者の人たちは大学受験をするにあたって、
合格することが目的ではないはずです。
「大学で◯◯を学びたい!」
「◯◯で社会に役立ちたい!」
「将来◯◯をやってみたい!」
というように大学受験の先を見据えた考えがあります。
このような人たちは大学受験は通過点であって、
それらを達成するためには合格が必要不可欠です。
つまり、 「この大学じゃなきゃダメだ!」という気持ちが強いということです。
そうなったときに前者と後者では大学受験に対するモチベーションが大きく違ってきます!
皆さんがよく口にする集中力や精神的な強さの違いは夢・志の強さの違いだと思います。
急がば回れです!
時間がある今だからこそ、
まずは自分の夢・志についてよーく考えてみましょう。
そして、サブテーマ
【2019年にやり遂げたいこと】です。
もう今年も残り1ヶ月半ですね。早いもんです。
僕の2019年にやり遂げたいことは
勉強をする習慣をつけることです。
大学の講義ではかなり集中してはいますが、
中間、期末テストやTOEICの対策を本来勉強しない時間でするのがかなりしんどいです。
今年中に一年前の自分を取り戻してみせます!
明日のブログは藤間担任助手です。
お楽しみに!
2019年 11月 13日 【志望校選びのポイント】桑原帆香
こんにちは!担任助手の桑原です。
この時期風邪ひきやすいですよね。。。
校舎でもちらほら風邪ひく生徒が増えてきているので体調管理には気をつけてくださいね!
さて今回のテーマは志望校選びのポイントですね!
皆さんがもとめている様々なポイントがあると思います。
その中で総合大学
というのをポイントの一つに入れていました。
中尾担任助手と真逆ですね、、、笑
ちなみに私は理系なのですが、理系問わず理系から文系まで様々な学問を学ぶことができ、友人が欲しいと思っていたので
この総合大学は私の中で最重要事項でした。
総合大学といっても理系だけキャンパスが違うとなると私が求めているのとは少し変わってきてしまうので、、、
総合大学かつキャンパスも一緒の大学を探してその大学を受験していました、、、
結構少ないですねそんな大学、、、
でも探せばちゃんとあるので参考にしてみてくださいね!!
二つ目は自分に合うかみさだめる!
です。
私は今武蔵野大学という大学に通っているのですが
この大学私は滑り止めにしていてオープンキャンパスにも行ったことなかったんです、、、
運良く結局楽しい大学だったのでよかったのですが、
最初入ってきたときここどこ状態で本当落ち込んでいて
どんな大学かも知らないゆえに不安でしかありませんでした、
どんな大学か自分にあうのかちゃんと行って調べていたらもっとはやく楽しめていたんではないかなと思う時があります。
そうならないためには受験する大学にはオープンキャンパスにいってここは自分と合っているのかみさだめるべきだと思います!
とても大まかになってしまいましたがよかったら参考にしてみてください!
サブテーマ
おすすめの暗記方法ご紹介します〜!
理系文系でも覚えなければいけないものありますよね!
普通の勉強時間にやるのももちろんなのですが、、、
寝る前に暗記をやるといいらしいです!
これまで寝る前に観ていたテレビや読んでいた本、あれこれ考えていたことなどが夢に出てきた経験はないですか?
これは脳が記憶の整理や定着の作業を行っている過程らしく寝る直前で行ったことはより忘れにくくなる傾向があるらしいです!
勉強も寝る前30分にすることで脳への定着率がアップするらしいですよ!
明日のブログは飯島担任助手です!
2019年 11月 12日 【志望校選びのポイント】橋本芙沙
こんにちは!
先日、東京学芸大学の学祭、
「小金井祭」がありましたー!
私のサークルが売った「オムそば」は
人気投票1位をとって大盛況でしたよ!
皆さんはどこかの学祭は行きましたか?
学生の雰囲気や楽しさがわかるイベントなので、
機会があったら行ってみたらどうでしょう?
今回のテーマは【志望校選びのポイント】です。
中尾担任助手が前回行ってくれた通り、
私は志望校選びに絶対外せないポイントがありました。
それは 教員免許が取れるかどうか です。
私は中学の時から、
将来は学校の先生になろう、
と決めていました。
だから、大学のカリキュラム的に教員免許が取れるかどうか、
もっというなら、
教員養成のための授業を行う大学が絶対条件でした。
第一志望は教育学部でしたが、
併願で受けるMARCHには教育学部が無いので、
理系でかつ、教員免許が取れるような学部を選びました。
こういった情報は、
校舎にも置いてある「大学受験案内」という
分厚い冊子に載っているので、
併願校に悩んでる人はじっくり読むことをオススメします!
また、オープンキャンパスや学祭を利用して、
学生の生の声を聞くことが本当に重要だと思います!
これに関しては、私はやらなくて後悔しました。
自分が目指す学部学科の学生を探して、
ぜひ、授業の様子や卒業に必要な単位数、
同大学の他学部他学科との比較など、
知れそうなことは聞いておいた方がいいです。
サブテーマ 【オススメのバンド】
私が受験生の頃は、
気分転換によく音楽を聴いていました!
ということで、
私がよく聞いていたバンドを紹介したいと思います!
それは、My Hair is Bad です!
青春を思い起こす、
エモい曲ばかりなので聞いてみてくださいね!
明日のブログは桑原さんです!
おたのしみに!