ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 229

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 229

ブログ 

2019年 11月 3日 【志望校選びのポイント】北山早希

みなさんこんにちは!

担任助手1年の北山です!

私も数日前から体調を崩していて

せっかくの学祭を万全の体調で

迎えられなかったので、日頃から

体調管理には気をつけようと

反省しております(^^;;

 

さて、今回のテーマは

【志望校選びのポイント】

と、いうことで私が1番大事だと思う

ポイントをお教えします!!

それは・・・

絶対に譲れないこだわり

を持つことです。

 

もちろん大学の雰囲気や通学面なども

考慮しなければいけないポイントなの

ですが、何かひとつコレ!という

こだわりを持っていることで、

第一志望校への気持ちが強まって

勉強へのモチベーションにも

つながってきます!!

 

私自身、法政大学国際文化学部を

第一志望にしたのは、SA制度

自分のニーズに合っていて、絶対に

大学では留学したいという気持ちも

あったので、点数が思うように

伸びなくても、第一志望校が

揺らぐことはありませんでした。

 

みなさんも何かひとつ自分の中で

譲れないこだわりを見つけてみると

受験を乗り切る糧になると思います!

 

〜サブテーマ〜

オススメのホームクラス座席番号

船堀校のホームクラスの席ですが

番号によっては冷房が寒かったり

するんですよね・・・これから冬に

なりますが窓際の席は外からの冷気が

入ってきてちょっと寒いんです(汗)

なので、中の方の席にいると適温で

勉強できるかと思います!

 

明日のブログは

堺担任助手です!!

 

2019年 11月 2日 【志望校選定のポイント】山本悠太郎

こんにちは!一年担任助手の山本です!

僕は今、高熱を出してずっと寝込んでいます

僕みたいに高熱を出して寝込まないといけなくなると

つらい思いを何日間か過ごさなくてはならなくなるのと

勉強がその期間できなくなるので

他の受験生に大きく差をつけられてしまいます

のこり受験まで数か月

絶対に風邪をひかないようにしてください!

(風邪をひいた僕がいうのも説得力はありませんが笑)

 

さて今回のテーマは志望校選定のポイントです

僕は国公立の工学部を受験する人たち向けに話していきます

まず一つ目のポイントは大学院進学率です

工学部は今は大学院まで行って修士をとらないと

就職は厳しいといわれています

志望している大学は大学院に行く割合が高いかどうか

今一度確認してみてください

 

二つ目のポイントは研究室の種類です

大学でこんなこと学びたいなと思っても

その分野の研究室がなければ

ほぼその勉強はできないと思った方がいいです

志望する大学に自分の興味のある研究室があるかどうか

確認しましょう

 

サブテーマは

おすすめの風邪への方法です!!

僕はこの方法で受験生時代は一度も風邪をひきませんでした

まず一つ目は睡眠時間をちゃんと確保することです!

寝不足になると一気にウイルスへの免疫がなくなるので注意しましょう!

二つ目は経済的に余裕のある人はR-1を毎日飲みましょう

これ結構効果ありました

 

明日のブログは北山担任助手です!

乞うご期待!

 

2019年 11月 1日 【志望校選定のポイント】池山晴紀

こんにちは。

担任助手3年目の池山と申します。

実りの秋とは言いますが、いまだに天気が不安定な日が続きますね。

きれいな秋晴れはいつになるのでしょうか。

 

10月31日に首里城が焼け落ちてしまいました。

沖縄のシンボルといえる存在でもある首里城。再建までは長い年月がかかると思われます。

我々は先人の残した歴史物を、この先の世代へ受け継いでいかなければいけません。

 

「楽しむ側」としての立場だけでなく、「守る側」である我々がどう歴史的な建造物を受け継いでいくのか、文化財保護への取り組みがまた議論となりそうです。

 

さて本日のテーマですが、「志望校選定のポイント」です

 

もう多くの担任助手が志望校選定のポイントを挙げてくださっていますが、自分のなりのポイントを述べさせていただきます。

忖度なしに。きれいごとは言いません。

 

①出口の良さ・社会的ステータス

②学びたい学問

③受験科目

の主な3つです。正直場所とかは何処でも良かったです。

 

まず①出口の良さ・社会的ステータスに関して。

 

やはり「大学の名前」というのは非常に気にしていました。

というのも申し訳ないですが、就職に関しては学歴フィルターは存在するからです。

また、何か事業をするにしてもいい大学の方が、OBの方や支援者のつながりなどでうまくいきやすいことが多いです。

 

「学歴関係なく、自分の力で未来を切り開いていくのができないんだなこいつは」

などといわれかねないですが、そんなの大学後の選択肢や可能性が広い方に行った方がいいに決まってるじゃないですか。

大学を選択する立場にある高校1・2年生の方々はそのような「出口」も考えて大学をえらぶことをお勧めします。

高校3年生の方は最大限努力して希望進路が実現できるように頑張ってください。

 

②学びたい学問に関してです。基本的にはこれで大学をえらばれる方が多いと思います。

僕自身の選び方としても、①の超有名大学の中から、自分が学びたい学問を専攻できる学部があるところ、という形で選んできました。

とはいっても、有名大学では基本的にどの科目も学べます。

学び方の違いです。ゼミを2年生からやるのか、フィールドワーク形式なのか。

後、東大・京大をはじめとする超一流大学にはその道のトップの教授が集まっています。

なのでよほど専門性を必要とされる科目でなければ、基本的には何処の大学でも学べるし有名大学程、トップクラスの先生方が集まっておられるので①→②という順序にしました。

 

③受験科目です。これは高校3年生になってから主に考えることですが自分の得意なフィールドで勝負できるかどうかです。

当然ながら数学が壊滅的な一方、社会が大得意な方が国公立大学を目指すより早慶といった難関私大を目指すほうが勝率的には高いと思われます。

 

 

まとめます。

①学びたい学問は基本的にはどの大学でも学べる。それならトップ大学を目指そう。

②学歴って意外と大切。

③受験科目は自分の得意なフィールドで(早期にあきらめろといってるわけではなく、勝率を見て戦略的に勝負しようという事)

 

 

かなりひねくれた内容のブログになってしまいました。

あくまでも主観です。後悔の無い大学選びをぜひお願いします。

 

 

明日のブログは山本担任助手です。

 

2019年 10月 31日 【受験校選びのポイント】高橋莉子


 

こんにちは!担任助手1年の高橋です。

センター試験まで今日で残り71日

だそうです。

時の流れは本当に早いですね。

毎日を大切に大切に過ごしましょう!

 

さて、今回のテーマは【受験校選びのポイン】になります。

みなさん、自分の受験校は明確に決まっていますか??

藤間担任助手も言っていたように、

入学してからこんなはずじゃなかった。となって欲しくないので、

私が受験校を実際に決める際に大事にしたポイントについてお話しします。

 

①家からの通いやすさ

4年間毎日のことなので、結構重要ですよね。

私は1人暮らしは考えていなかったので、実家から通いやすいところをよく調べました!

そして受験する全ての大学に入試前に直接行きました。

入試当日に迷うことなく安心していけるし、実際に行ってみて分かることも多かったです。

 

②入試制度

これももちろん大事です。

私はセンター試験で第一志望校以外の大学を全て押さえておきたいと思っていたので、

センター試験で使う科目をしっかり調べました。

国語の中でも現代文だけでよかったり、

古文は必要だけど、漢文はいらなかったり、

どちらも必要だったりと様々です。

私は漢文をやっていなかったので、入試制度を見る際にこの点を1番大切にしていました!

 

③自分のやりたいことができるか

ここが何よりも大事ですよね。

大学のホームページ、実際に通ってる学生の声、口コミなどを徹底的に調べました。

しかし、1番効果的なのは、自分で実際にその大学に行って雰囲気や施設の環境などを見に行くことです。

実際に自分がココに通うことになった、という想像をして見ると色々なことを感じると思います。

 

これが私が受験校を選ぶときに大切にしていた主な3点です。

受験校選びに悩んだ時はいつでも相談してくださいね。特に国際系志望の方!

 

サブテーマ、オススメ?の勉強の合間の休憩

好きな音楽を聴く

散歩に出かける

受験が終わったらやりたいことを考える

特に1番下が最高に幸せでした。笑

 

明日のブログは池山担任助手です!

お楽しみに〜〜!

2019年 10月 30日 【受験校選びのポイント】藤間海斗

 

こんにちは!

 

肉離れが再発してきた

担任助手の藤間です!

 

最近治ってきたなぁって思ったので

テーピング巻かないで練習したら

見事にその日に痛みを覚えました。

 

幸い大事には至らなかったのですが

改めてテーピングの偉大さを実感。

 

しっかりテーピングをして

より一層体のケアに勤しみます。

 

みんなもケガはあんまりしないと思うけど

体調管理は気をつけてくださいね。

 

 

さて本題の

受験校選びのポイント

について書いていきます。

 

 

ぶっちゃけ、みなさん

どれぐらい真剣に

併願校なり受験校を考え

普段の模試の判定に

書いているでしょうか。

 

 

第1志望校と同じぐらいのレベルだし。

 

なんとなく、名前聞いたことあるし。

 

国際のこと学べそうだし。

 

家から近いし。

 

 

こんな感じで選んでいませんか??

 

甘い甘い。

 

 

これから自分が

4年間通うかもしれない大学を

その程度のリサーチで

本当に決めていいんでしょうか?

 

 

あれ、全然思っていたのと違う。。。

こう思いながら

4年間過ごしたくないですよね。

 

僕もみんなには

そのような思いをして欲しくないです。

 

 

じゃあそうならないために

どうすればいいのか。

 

 

受験校を徹底的に調べる。

 

試験の日程や科目やレベル

アクセスは言わずもがな。

 

 

学校の雰囲気だったり

学問の内容だったり

留学の制度だったり

大学院へのプログラムだったり。。

 

 

学校のホームページや

オープンキャンパス

学祭でわかることも多いし

実際に通っている先輩に聞くだけでも

調べることはできますね。

 

 

自分の人生の中でも

もっとも重要とも言える

20歳前後の4年間の大部分を占める

大学生活。

 

 

無駄にしないよう

徹底的に調べ上げましょうね。

 

 

サブテーマは

オススメのストレス解消法。

 

 

ストレスの原因って

ほとんどが過去のことか未来のこと。

 

あのとき、こうしとけばよかったのに。

明日、〇〇がある。嫌だなあ

の2つの類。

 

だから自分が

ストレス溜まってるなぁって

感じたら

一旦そういったことを考えるのをやめて

いまなにをするのが最善かを考えて、

それを実行に移すようにしています。

 

現在のことに

ストレスを溜めることはないから

理論的には

常に現在を充実させれば

ストレスを感じないことになります。

 

まあ、難しい問題ですね。笑

 

 

明日のブログは

高橋担任助手です!

乞うご期待を!!!

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S