ブログ
2019年 9月 5日 【受験を通じて得られる力】池山晴紀
こんにちは。担任助手3年目の池山です。
ようやく涼しさも感じられるような季節になってきました。
しかしそれと同時に夏が終わりに近づいているんだな、という事も感じられてしまいました・・・。寂しいです。
さて【この夏頑張った担当生徒】というテーマでブログが続いておりますが、私は担任という立場上「この生徒が頑張った!」というのは
正直挙げにくいので少しテーマを変更します。
生徒の話などを聴いていると、「大学受験辛い」「もう二度とやりたくない」などの事をよく聞きます。
しかし私は担任助手3年目。
受験時代を含めると約4年間大学受験に携わっていることになります。
長いものです。
そんな大学受験に対する私の考え、何が大学受験によって得られるのか?
大学生の観点からお話します。
最近考えるのは、大学受験とは非常に大切な人生のプロセスの一つであると感じます。
というのも、私はそろそろ就職活動が本格化します。
その後、社会人となっていくのですが重視されルと思われるスキルは何なのか。
自分で考えて動く力、論理的思考、行動力 が大きいのではと考えます。
さて大学受験では
⑴自分で考えて動く力
東進だと特に重要視されますね。どういうスケジュールで勉強していくのか、どんな参考書を使うべきか、今何が必要なのか。
それらの力を高めることで勉強の質が向上します。
⑵論理的思考
⇒上の自分で考えて動く力と少しかぶりますが、どういう風に勉強したらいいのかであったり、数学とかだとこの力はもろに鍛えられます。
文系・社会選択の方でも論理的に考えて歴史の流れは当然こうなるだろう、などといった点で論理的思考は実につきます。
例えば、井上財務相や高橋是清財務大臣などの政策などです。なぜ彼らはあのような政策をとったのか。
時代背景等を含めて考えると非常に論理的な施策だったことがわかりますね。
⑶行動力
⇒「自律力」といってもいいのではないでしょうか。自分で考えて実際に行動に移す力ですね。
いくら論理的に考えていても大学受験では考えたものを実証(手で動かす、行動に移してみる)しなければなりません。
そこでいかに素早く実現できるのか、自分を律して行動できるのか。非常に大切な力です。
つまり大学受験で得るものは将来大きなスキルとして身につきます。
そして将来活躍するための地盤を作ってくれるものになります。
そう考えると確かにきつい受験ですが対価もそれ相応にあるものであります。
今、頑張ったら本当に一生モノのスキルが身につきますよ。
貴方の身を助けてくれます。
改めて4年間大学受験に携わっている、大学3年生の思う事でした。
「あきらめるのは一瞬の決断で済むでしょう、でも今頑張ったことは一生あなたを支えてくれます。」
明日のブログは山本担当助手です。
2019年 9月 3日 【この夏頑張った担当生徒】高橋莉子
こんにちは!
担任助手1年の高橋です。
ただいまハワイに旅行中です!笑
やはりとても素敵な所です。いるだけで幸せな気持ちになれます。
大学生になったら自分の時間が増えて旅行にもたくさん行けるようになります、そういう楽しみも大学生になると待っています!
そんなわけで、今回はハワイからブログを書かせていただきます。笑
今回のテーマは【この夏頑張った担当生徒】ということで、
私は受験生の5人の男の子の担当をさせていただいています。
この夏全員がそれぞれの自分の課題に向かって努力をしていたと思います。
その中でもK.T君は毎日朝登校をし閉館まで残って勉強をしていました。
受験生にとって当たり前のこと、かもしれませんが、毎日続けるのはそう簡単なことではありません。
また彼は音読会の参加、高速基礎マスターの毎日演習、などなどたくさんのタスクをこなしていました。
まさに夏休みの模範生徒と言えると思います!
この夏努力した成果は必ず秋からの勉強に生きてきます。
自分の担当生徒はもちろん生徒のみなさんがこの夏の努力を夏休みが終わった今も継続、それ以上の努力に繋ぐことができるように応援していますし、支えていきたいです!
サブテーマは、船堀校の好きなところ
生徒も担任助手のスタッフもみなさんとても温かくていい人が多いです!
ここの人と関われて働けていることに感謝しています。人との出会いは大切にしたいですね
明日のブログは池山担任助手です!
お楽しみに〜!!!
2019年 9月 2日 【この夏頑張った担当生徒】藤間海斗
こんにちは!
担任助手の藤間です!
先日再び肉離れを起こしてしまい
またまた部活が
できなくなってしまいました。
体のケアを入念にして
再発しないように
気をつけていきます。
みなさんも体のケア
特に体調管理は
入念にしてくださいね。
さて
今回のブログのテーマは
【この夏頑張った担当生徒】
です!
自分は12名受験生を
担当させていただいていますが
それぞれの生徒が
自分が今必要なことは
何か
を意識しながら
多くの学習量を
確保できていたと思います。
そのなかでも特にH.Iくんは
勉強の方針が定かでない時に
色々な人にアドバイス
を求めて参考にしていました。
とても主体的に学習に取り組めていて
素晴らしいと思います。
みなさんも
色々な人の意見を参考にしながら
勉強の計画を立てると
うまくいくかもしれません。
自分にはなかったような
あ!っていう考えに
気づくかもしれないので。
僕たち担任助手は
いつでもそのような疑問点に
お答えしますので
積極的に聞きに来てくださいね。
続いてサブテーマ
【船堀校の好きなところ】
です。
学習に専念できる環境が
揃っていることだと思います。
校舎もきれいで
気持ちもクリアで
勉強できますもんね。
明日のブログは
高橋担任助手です!
乞うご期待を!!
2019年 9月 1日 【この夏頑張った担当生徒】飯島弘太
こんにちは
担任助手1年の飯島です!
今日から9月になって夏休みが終わりましたね
皆さんはこの夏休みを振り返ってみていかがでしたか?
今回からの新テーマ【この夏頑張った担当生徒】です!
僕が担当に持っている生徒には夏休み前から勉強時間にこだわるよう指導してきました。
それもあって夏休みのグループミーティングをあえて朝の10:00からにして朝登校の促進に繋げていきました
が…
正直なところあまりグループミーティングの出席率が良くなく、担当の生徒があまり朝登校をしない傾向にあったりしました
もちろん、出席率に関しては他にも要因があったとは思います。
しかし、僕の担当生徒の中でそのグループミーティングに毎回参加した生徒はほぼ毎日朝登校できていて勉強時間も安定していました
8月の模試では夏休みの成果が出ていませんでしてが、
必ず後から結果がついてくると信じています!
グループミーティングに毎回出るのがそんなに大事なことなの?と思うかと…
この時期は特に大事です。
僕も担任助手となってよくわかりますが、
グループミーティングで生徒が来れないと勉強の進捗状況の確認や本来やるべきタイミングの指導が出来なかったりします。
受験に近づくにつれて数日の遅れが大きいものになってきます
その点、ルールや期日を守る生徒はいっそう強くなっていくと感じます!
これからも担任やグループミーティングが担当の担任助手とはコミュニケーションをとっていってください
僕たちも最大限にサポートしていきます!
辛い受験期を一緒に乗り越えていきましょう!
続いてサブテーマ
【船堀校の好きなところ】
です
僕が思う船堀校の好きなところは
駅から徒歩1分で、近くにコンビニがあるところです!
生徒時代もすごく利用しやすいと思いましたし、
今でもすごく働きやすい環境です
場所に関してはかなり恵まれてると思いますね!
明日のブログは
藤間担任助手です!
お楽しみに!
2019年 8月 31日 【自分が夏にやっていたこと 桑原帆香】
みなさんこんにちは!
担任助手の桑原です!
ついに!夏休み最終日になりましたね!!!
充実した夏休みを送れましたか?
学校と東進の両立頑張りましょう!
自分が夏にやっていたこと
なんですけどもう夏終わっちゃいましたね、、、
ちなみに私は英単語を毎日毎日やりました。
朝起きて東進きて受講や演習をする前に必ず
高速マスターの1800、熟語、文法、上級英単語を1ステージずつやってから
勉強を始めてました。
当たり前のことじゃん!って思う人が多いと思うんですけど
人間なので繰り返し繰り返しやらないと忘れてしまうものです。
単語は毎日やってやっと点数に現れてきます。
みなさん夏休み終わっても毎日単語はやりましょうね!!