ブログ
2023年 6月 23日 【夏休みの過ごし方】小林拓翔
2023年 6月 22日 【夏休みの過ごし方】相川華鈴
こんにちは!
担任助手1年の相川です。
先日やっと中間テストが終わり開放感が半端ないです。
皆さんも受験勉強は順調でしょうか??
さて、今回のテーマは夏休みの過ごし方です!
私は低学年の夏休みを全く有効に活用できなく受験生になってから非常に苦労しました、、
なので私は受験生に向けて夏休みの過ごし方について書いていこいと思います。
夏休みは得点を大きく伸ばすチャンスです!
夏を制す者は受験を制すとよく言いますよね??
私も夏休みに頑張ったおかげで合格することができたと思います。
私が夏休みに特に力を入れてやったことは主に3つです。
①共通テスト演習、国立二次
②化学の受講2週目
③数学の基礎
①について
東進ではそろそろ共通テスト演習や二次に入っている受験生が多くいるのではないでしょうか??
私もその1人でした!
夏に実践的な演習を積んだことで自分自身が本番に取らないといけない点数とのギャップや問題の傾向を早めに掴むことができました。
②について
私は化学が本当に苦手でした。
共通テストや2次試験を解いてもほとんど解くことができなかったので化学だけは過去問での演習をせずに受講の2週目を行いました。
暗記できていない部分を詰めたり理解が甘かった部分を復習したりしました。
③について
これは私が夏休みで1番力を入れたことです。
数学は基礎ができていないと応用問題ももちろん解けません。
焦らずに夏に着実に基礎を積み重ねたことで秋から大きく点数を伸ばすことができました。
夏休みに数学を地道に固めていったことで得意科目になり数学は最後まで安定して点数を取ることができました。
夏休みは逆転合格のラストチャンスです!!
全力で頑張り最高の夏にしていきましょう!
次回のブログは小林担任助手です!!
2023年 6月 21日 【夏休みの過ごし方】小林利世
こんにちは!担任助手2年の小林です
最近晴れの日が続いて気分も上がりますね
来週からは気温が30度越えだとか、、
暑さに負けないように
体調管理には気をつけてくださいね
今回のブログのテーマは
【夏休みの過ごし方】です!
皆さん夏休みが1ヶ月後に来ますね!!
夏休みの計画は立てていますでしょうか?
夏休みが大事なのはどの学年でもそうです!
高1、高2でも夏休みは大切に過ごしていきましょう
未来の自分のために!!!
私は東進に高1の3月に入学したので、
今回は低学年の夏休みの過ごし方について書いていきます
私が高2の時は個人別定石が無かったため
主に受講をメインで勉強していました
夏は英語の基礎固めを受講でできたおかげで
英語の基礎固めは高2のうちに終わらせることができました
受験を終えてから思ったことは
どれだけ高1、高2の間に勉強をしているかで
大学受験は変わってくるということです!
第1志望校合格には低学年からの勉強がカギ!!
せっかくの夏休みを充実したものにするために
しっかり頑張っていきましょうね!!
次のブログは相川担任助手です
お楽しみに〜!
2023年 6月 21日 【大学紹介】村松匡人
こんにちは!!!
2年目の村松匡人です!
いやー暑いですねえ、梅雨がだんだん終わり晴れ日和が続いてて気持ちがええですねー。
これ梅雨あるあるだと思うんですけど、
雨の日は気温が少し下がるので電車の冷房がついてないことが多いですよね
あれ、結構余計なお世話ですよね!?
いくら気温が低くても、湿度が高いからむしむししていて暑いんですよ!
暑がりなんで結構厄介な時期なんです…
すみません…冒頭から愚痴ってしまって笑
今回のテーマは【大学紹介】です!
僕の通っているのは
成城大学 社会イノベーション学部 心理社会学科
という所です。
いやー、名前が長いですよねえ
履歴書にはキツキツで書かないといけないんだろうなあと感じてます笑
あまり馴染みのない学部の名称なので、
よく学部の名前を言うと驚かれます。
成城大学はどんなところなのか、実際何をやっている学部、学科なのか
を、紹介していこうと思います。
成城大学は世田谷区成城の住宅街に囲まれたこじんまりとした大学です。
他大学に比べて人数、広さは小規模ですが、
キャンパスが小さいからこそ、歩けばすぐに友達に会えて楽しいです!
土地柄もすごく穏やかで治安も結構良い印象があります!とにかく平和で大好きです!
続いて学部、学科の紹介をしようと思います。
文字通り、「イノベーション」について学びます。
イノベーションについて説明したいのですが、書くとブログ内では収まらないので割愛します笑
主に社会学や心理学の視点からイノベーションについて考えるような授業が多いです!
ですが3年生になったら、心理学か社会学を専攻しているどちらかのゼミに所属し、研究などを行うので
そういう面では他大学の心理学部や社会学部に似ていると思います!
社会学や心理学は身近なモノから考えることが多いので楽しいですよ!結構オススメです!
次回のブログは小林担任助手です!
お楽しみに!
2023年 6月 17日 2023 6月 15日 【大学紹介】井上恭輔
皆さんこんにちは!
担任助手1年の井上恭輔です
最近雨が続いていますが、先週誕生日を迎えたくさんの人に祝ってもらえたので
僕の気分はとても晴れています!
さて、今回のテーマは大学紹介ということで
僕の通っている
東京外国語大学について紹介します!
まず、東京外国語大学(Tokyo university of foreign studies 通称TUFS)
は府中市にある大学で最寄りには多摩駅と飛田給駅があります。
多摩駅からは徒歩5分ほどで着くので近いのですが、
自分は飛田給から通っているので徒歩20分程かかる道を毎朝軽いウォーキング感覚で通っています笑笑
東京外国語大学には現在言語文化学部、国際社会学部、国際日本学部の3つがあり、
自分は言語文化学部に所属しています!
東京外国語大学の特徴の1つとしてあげられるのは
専攻言語ごとにクラス分けされるので友達ができやすいことです!
語科ごとに10人~60人ほどのクラスに分けられているため
高校のクラスと同じような感覚で大学生活を楽しむことができます!
また、キャンパス内には多くの外国人の方がおり、
授業で外国の方と同じになることも多いので
語学力を向上させたい人にはここ以上に適した大学は日本にないと思います!
東京外国語大学には非常に語学に対して熱意を持った人が多いので
大学に入ってもしっかりと学びたい人にはもってこいの環境です。
また、講義棟は8階まであり吹き抜けになっていて
夜はライトアップされているようでとてもキレイです!
図書館には語学系の本がたくさんあり自分の専攻言語以外も学べると思います!
入ってからの勉強は大変ですが、その分とても意味のある大学生活を送れると思います!
少しでも外大の受験を考えている人は11月の外語祭に来てみてください!
明日はラリモア担任助手です!!