ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 242

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 242

ブログ 

2019年 8月 2日 【高3向け センター演習をもっと活用しよう】堺琢人

みなさんこんにちは!

最近、暑すぎて校舎にいながらも

汗をかいている担任助手堺です!(笑)

(生徒の皆さんは寒いっていうんですけどね、、)

 

テーマは、

【高3向け】

センター演習をもっと活用しよう!

ということで、センター過去問の効率的な

使い方についてお話します!

 

昨日のブログで北山担任助手が言っていましたが、

 

この夏休み、受験生は

センター過去問10年分完成

二次・私大演習約3か年分

がマストになってきます。

夏休み中にセンターを完成させないと、

9月以降の二次・私大演習も遅れ、

応用演習が疎かなまま受験を迎えることに

なってしまいます。

 

そこで、私なりのセンター過去問の使い方、

やってほしいことをお伝えします!

 

①朝校舎に来てから1科目解くべし!

これは私が実際にやっていたことです。

校舎に来てすぐに数学を解いていました。

朝、数学を解くと頭が朝からすっきりします!

 

ちなみに脳科学者の茂木健一郎氏は、

朝の起床後の約3時間は、脳が最も効率よく働く

ゴールデンタイムといわれています!

(詳しく知りたい方はネットで調べてください!)

ですので、理系の人は朝からハードな数学をやってみたら

どうですか!?

 

②時間はしっかり計るべし!!

これは、大前提なのですが時間計らなかったら

正直過去問やる意味ないです。

時間を計ることで、本番同様の緊張感

時間配分の理想と現実を知ることが出来きます!

それくらい時間を計るという行為は大切です。

やっていなかった生徒さんはしっかりやりましょう!

大問別をやる場合も各大問ごとに時間を計りましょう!

 

③復習を確実に行うべし!!!

さすがに皆さんやっていると思います!

復習の方法は人によってバラバラでいいです。

自分に合ったやり方でやってください!

まだ、自分に合った復習法が見つかってない人は

担任助手にアドバイスをもらうのもいいと思います!

 

 

以上3点が、

私なりのセンター過去問の使い方、

やってほしいことです!

 

センター演習を使いこなして、

充実した勉強のできる夏休みにしましょう!!

 

今回のサブテーマは

夏といえば?

 

アイスですね!!

毎日1つは食べるくらいアイスが大好きなんです!

ちなみに今冷凍庫にサーテイーワンのアイスを

ストックしてあります!

今日食べるのが楽しみです!!

 

明日のブログは

 

瀬崎担任助手です!!

 

 

2019年 8月 1日 【高3向け センター演習をもっと活用しよう】北山早希

 

みなさんこんにちは!

暑さにやられ気味の担任助手1年北山です(^^;

最近急に気温が上がってきていますが、

熱中症にはくれぐれも気を付けてください!

本格的に夏休みが始まって1週間以上が経ちましたが

夏休み習慣には慣れてきましたか?

前の5人の担任助手がブログで言っていたように

毎日の朝登校・閉館下校を当たり前にできる

ようにしていきましょう!!

 

さて、今日からテーマが変わります!!

新テーマは

【高3向け】

センター演習をもっと活用しよう!

ということで、センター過去問の効率的な

使い方についてお話していきます!

 

まず、みなさんセンター過去問にきちんと

取り組めていますでしょうか??

この夏休み、受験生は

センター過去問10年分完成

二次・私大演習約3か年分

がマストになってきます。

夏休み中にセンターを完成させないと、

9月以降の二次・私大演習も遅れ、

応用演習が疎かなまま受験を迎えることに

なってしまいます。

 

そこで、効率的にセンター対策を行うための

私なりの過去問の使い方を伝授します!

 

①時間短縮機能を使う

センター試験は問題の難易度はそこまで高くは

ない分、時間配分が重要になってきます!

「時間が足りなくて解ける問題もできなかった」

というのはもったいないです!!

そこで、日々のセンター演習から時間を

意識して行うことが大切です。

時間短縮機能を使って解き切る力を

身に着けておくと本番に多少焦っても

時間が、、という事態を避けられると思います!

 

②解説授業を活用しよう

過去問は解いたあとが肝心です!

どれだけ自分のものにできるかは

どれだけきちんと復習ができたかにかかっていると

わたしは思っています。

解説授業をあまり見ていない人もいる

ようですが、自分がどうして間違えたのか、

正しい考え方は何なのか、を確認できるだけでなく

解き方のポイントなども詳しく解説されて

いるのでぜひ活用してみてください!!

 

私からはこの2点をおすすめしました!

センター演習を使いこなして、

充実した勉強のできる夏休みにしましょう!!

 

今回のサブテーマは

夏といえば?

ですが、夏は毎年踊り狂っている

思い出しかないような、、

大好きなダンスにたくさん時間をさけるので

今年もサークルと習い事で

踊り三昧の夏になりそうです!!

 

明日のブログは

堺担任助手です!!

 

2019年 7月 31日 【朝登校をしよう!】山本悠太郎

こんにちは!

一年担任助手の山本です!

ついに夏っぽくなってきましたね!

暑すぎてもうエアコンなしじゃ生きていけない

生活になってきました!

ですがエアコンにガンガンあたっても

体調を崩してしまう可能性があるので

ほどほどに調節していきましょう!

 

さて今回のテーマは

【朝登校をしよう!】

です!

まず僕の持論から申し上げますと…

朝登校は絶対にしたほうがいいです

理由としては

勉強が確保できるなど

他の担任助手が挙げているように

たくさんありますが

僕が一番重要視してほしいところは

ペースメーカーになる

ということです!

朝早起きして朝登校に間に合うように東進に行く

というリズムを毎日繰り返していくことで

あなたのペースが作られていきます!

毎日のペースやリズムがある人ほど

受験本番で強いです

なぜなら受験日当日でも朝早く起きて

試験時間のあいだ問題を解く

というリズムが出来上がっているので

本番でも焦らず

いつもと同じようにやるだけで

いつもどおりの力が発揮出来る

というわけです!

逆に夏休みだからといって

好きな時間に起きて夜更かしして寝るという

リズムがぐちゃぐちゃな生活を送っていると

絶対に受験本番で痛い目を見ます

夏休みだからと言ってだらだらせず

早起きして朝登校して

他の受験生と差をつけていきましょう!

 

サブテーマは【夏といえば?】です!

夏と言えばとお盆ですかね

お盆で祖父母の家に帰り

親戚やいとこ、はとこに

久しぶりに会うっていうのが

何歳になっても楽しいものです

今年も楽しみです

 

明日のブログは北山担任助手です!

乞うご期待!

 

2019年 7月 30日 【朝登校をしよう】池山晴紀


こんにちは。

7月も後半に差し掛かり、ようやく梅雨明けになりそうですね。

今年の夏は海に行って爽やかな日焼けをしていきたいなと思っております。

先日は花火大会に行きました。久しぶりにゆっくりと友達花火を見ました。

花火はパッと咲いて大きな花を夜空に浮かべ散っていきます。

そんな短くも美しい花火を見ると悲しい気持ちにもなりますが、人生なんてこんなものだなとも感じました。

 

なにが言いたかったんでしょうか僕は。

 

さて、本日のテーマは「朝登校をしよう」です。

 

皆さん。東進ハイスクール船堀校は8時半から空いております。

朝登校をしようといっても、いつも皆さんが学校行く時間と同じ時間に東進いこうぜってことです。

 

さて、夏は受験の天王山、とかよく言いますが、なぜここまでが重要視されているのか。

それは3年生は最後のまとまって勉強時間が取れる時間、だからです。

 

夏が明けると、2学期ですね。高校生活ももうクライマックスです。

学校によっては体育祭や文化祭という最高に青春なイベントが待っているという方も多いのではないのでしょうか。

そんな、2学期ですので意外と勉強に使える時間は少ないです。

学校も始まりますし、部活も引退した―といっても帰宅するのは16時ごろ・・・という生活になるでしょう。

そうすると帰宅して21時ごろまでぶっ通しで勉強するといっても5時間くらいの勉強時間になります。

5時間もあるじゃないか!といっても本当にそんな時間があるでしょうか?

 

英語の過去問を1題やるとしましょう。約60分の試験時間とそれに復習を1時間半くらい。

もうこれで5時間の半分の勉強時間を使うことになります。

こんな感じで考えてみると意外と勉強時間とれないことを理解していただけるのではないでしょうか。

 

そしてなんと2学期が終わり、年が明けるともうセンター試験です。

本当にここからの時の流れは速いです。

 

 

だ・か・ら・こ・そ

 

夏休みの勉強時間をフルに活用してほしいんですね。

せっかく勉強時間が取れる12時間~15時間くらい一日とれるわけですから

基礎の完成、標準レベルの問題演習(数をこなす)、志望校のレベル感を知る事・・・

色々時間を使えます。

ぜひ朝からフル稼働して有効に時間を使って夏を制しましょう。

 

受験生頑張れ。僕もリズムを崩さないように朝はきちんと起きます・・・・(‘ω’)

 

 

サブテーマ

」といえば

田舎でのんびりと過ごしたいです。

風鈴の音を聞きながらまったりと。

午前中は外で近所の友達と野球して、昼ご飯は流しそうめん。午後は川遊び。

夜は星空の下で映画鑑賞。

 

 

 

ですが、虫が嫌いなので蝉取りはしません。あとカブトムシ取りとかもマジで無理です。

怖いので。

明日のブログは山本担任助手。

2019年 7月 27日 【朝登校をしよう!】高橋莉子

 

 

みなさんこんにちは!

担任助手1年の高橋です。

 

7月ももう終盤に差し掛かり、早いものでもう8月ですね、

残りの夏休みも体調管理に気を付けて全力で駆け抜けていきましょう!

 

さて、そんな今日のテーマは“朝登校をしよう!”です。

みなさん、毎日朝登校はできていますか??

頑張っている人は毎日朝8:30から校舎に来て頑張っています!

自分まだ朝早く来れてないな、と思っている方は、1日でも早く!朝型に生活を変えてください!!

…と言っても、朝が得意という人の方が少ないと思います。

実際私も朝はとってもとっても苦手です。。

朝登校のメリットについては他の担任助手がわかりやすく!書いてくれているので、

今回は朝をスッキリ迎えることができるように!質のいい睡眠の取り方、についてお話したいと思います。

質の良い睡眠をとることで1日の学習能力は高くあがると言われています!

 

例えば、寝る90分前には風呂に入る毎日決まった時間に寝る夕方以降にカフェインを摂らない、

あと1番は寝る前に携帯を見ない、気を付けた方がいいですよね。

自分に合う寝具を見つけるものいい睡眠に繋がるらしいです。

朝をしっかり迎えられることができるように自分なりに工夫して素敵な睡眠を取ってください!

 

サブテーマ、といえば、

私は暑いのが嫌いなので夏は苦手ですが、やっぱり夏の行事は最高に楽しいですよね。

お祭りと花火はたまらなく好きです。夏の夜って最高。

夏の夜ぼーっとするのも友達とぎゃーぎゃー騒ぐもの圧倒的幸せを感じます。

結局どの時期もどの季節も楽しいものですね、笑

 

明日のブログは池山担任助手です!乞うご期待!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。