ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 245

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 245

ブログ 

2019年 7月 13日 【スキマ時間の使い方】北山早希

みなさんこんにちは!

担任助手1年の北山です!

最近雨も多く、涼しい日が続いていますが

体調管理には注意していきたいですね!

どんなに勉強が大事でも

食事と睡眠だけはしっかりとるように

しましょう(^^)/

 

さて今日からのテーマは

スキマ時間の使い方

ということで私なりの使い方を

ご紹介します!!

 

私は高校までバスで約1時間、

高校からと家から東進までそれぞれ30分と

移動時間が多かったんです。

そこで、バスでの移動時間を有効に

使うことを意識していました。

 

具体的には、英語に関しては高マスを、

世界史に関しては一問一答用語集をひたすら

やるようにしていました!!

校舎にいる時間は校舎でしかできない

ことや、静かな環境で落ち着いてやりたい

ことに時間を当てたいと思っていたので、

単語などのどこでもできるものは基本的には

移動時間などのスキマ時間を活用ことが

時間を有効に使うコツだと思います!!

 

受験生には限られた時間しかありません!

効率よく勉強していきましょう!!

 

今回のサブテーマは

~大学の学食~

私は食費を抑えるために学食には

あまり行かないのですが、

法政大学の冨士見ゲートにあるつどいの

からあげプレートは絶品です!!

法政大学に来る機会があればぜひ!!

 

明日のブログは

堺担任助手です!

2019年 7月 12日 【自分が立てていた夏休みの計画】山本悠太郎

 

こんにちは!

担任助手の山本です!

最近は外は肌寒く

室内は暑いといった

日が続きますね。

体調を崩さないように

何か羽織るなど工夫をして

いきましょう!

 

さて今回のテーマは

【自分が立てていた夏休みの計画】

です!

僕が主に夏休みに計画してやったことは

ニガテのあらさがし

からの

ニガテ分野を完璧になるまで勉強

です!

 

まずニガテのあらさがしですが

夏休みは過去問演習を主にすると思いますが

過去問演習をしてると

この系統の問題は毎回解けないな…

という問題が出で来ると思います!

そういう問題を隙が出ないように

まず探してください!

 

ニガテをあらさがししたあとは

ニガテ分野を紙にすべて書き出すなどして

ニガテ分野の整理をしてください!

 

最後にニガテ分野を完璧に勉強するですが

僕がおすすめする勉強の仕方は

問題集のその分野をすべての問題を解く

という勉強法です!

例えば、僕は数学Aの確率がニガテ

だったので青チャートで確率の分野の問題を

すべて解きました!

 

このような作業ができるのは

多くの時間が取れる夏休みでしか

できないことなので

不安がある人は夏休みの間に

ニガテ分野のお掃除をしましょう!

 

そしてサブテーマは

【大学の学食】

です

千葉大学の学食は

安すぎる 早すぎる おいしすぎる

です

控えめに言って最高です

ただし昼休みは激混みなので注意です

 

本日のブログは以上となります

明日のブログは

北山担任助手です!

明日からブログのテーマが

変わるのでお楽しみに!

 

2019年 7月 11日 【自分が立てていた夏休みの計画】池山晴紀

こんにちは。担任助手3年目の池山です。

最近は天気が晴れる日が少ないですね。いつもどんよりとした天気が続いています。

こうなってしまうと心まで沈んでしまう気がする・・・・

 

(´゚д゚`)

 

・・・というのは単なる気の持ちようです。天気一つで気分が左右されてしまってはたまったもんじゃありませんね。

いかなる時もぶれないメンタルを持っていたいものです。

 

さて、本日はずっと連載が続いている「夏休みの計画」池山編です。

受験の天王山である夏休みが来てしまいましたね。

「夏休みの計画」というと、何分3年目なので忘れてしまっていることが多いので、

天王山の夏を迎えるにあたってのポイントをお話します。

 

ポイントは以下の2つです

①目標を立てよう

②勉強をしない日を作らないようにしよう。

 

はい。まずその①目標を立てようついてです。

 

この夏、

少し勉強のペースが遅れているなーという方、取り返しましょう。

この夏で絶対志望校合格ラインに到達するぞ!!という方、やってやりましょう。

 

そんな様々な思いを抱いて迎える夏休みですが、目標を立てないで万全と努力をしていてもいいことはありませんね。

また夏休みの間に「あれ何でおれこんなに頑張らないといけないんだっけ・・」となってしまい

勉強にも身が入らない、ということになりかねません。

そんな事態を防ぐためにはきちんと夏休み後の目標を設定しましょう。

設定の仕方としては主に2つです

 

⑴「点数」による設定

夏休み後の模試で何点取らなければならないのか、目標を据えることによってどんな勉強をしなければならないのか、

自ずと見えてくるはずです。

 

⑵「量」による設定

「これをこのくらいやる」や」「毎日12時間以上はやる」といったように量を中心に組み立てるのもありです。

ただ注意点としては勉強がただの「作業」とならないように。なぜそれをやっているのかをきちんと見失わないようにしましょう。

 

さて、ポイント2つ目。「毎日勉強しよう」です。

勉強の強弱(この日は少し復習中心にするから勉強時間はすくなめで)などはアリだとは思いますが

「まるっきり勉強しない」という日は作らないようにしましょう。

おそらく切り替えができません。休みが楽しすぎて。

今まであんなに頑張ってやってきたのにいざ一瞬気を抜いてしまうとその後持ち直すのに意外と時間かかります。

 

それならいつもより少しでいいから勉強は継続しましょう。

 

さてここまで夏休みの勉強のポイントを紹介してみました。

高校3年生の夏休み。花火大会や海、青春もいいけれど自分の意思で決めた受験も精いっぱい楽しんでみませんか?

ご健闘をお祈りしております。

2019年 7月 9日 【自分が立てていた夏休みの計画】高橋莉子

 

みなさんこんにちは!

担任助手1年の高橋です。

テストも終わりついに夏休みになりますね!

受験は夏休みで決まる、などとよく言いますがその通りだと思います。

生かすも殺すも自分次第です。みなさんの夏休みが有意義で実りあるものになることを祈っています!

さて!そんな今回のテーマは、

“自分が立てていた夏休みの計画” 

となります!

今回は、私が夏休み計画を立て勉強を進めていくうえで、特に意識して行っていたことを何点か紹介したいと思います。

 

①夏休みのうちに苦手な分野を必ず克服する

これは必ず行うべきだと思います。

人によって苦手な教科・範囲は異なりますが、まとまって苦手分野を対策できるのは夏休み、くらいです。

苦手なものを後回しにしたい気持ちは痛い程わかりますが、いつかはやらなければいけない時が出てきてしまうんですよね、

私は現代文と英語の文法が苦手だったので、毎日センター大問別演習で何問か演習を行い、解説を読み、解きなおすを繰り返していました。

毎日やる、というのが大きな大きなポイントです。

私も実際に毎日行った結果、夏休みが終わる頃には、コツを掴み!早く解けるようになり!点数にもつながり!大成功でした。

みなさんもこの夏で自分の苦手、不安をなくしてしまいましょう!

 

②毎日受験科目全てに触れる

これもとっても大事なことだと思います。

毎日やらないと問題を解く感覚だったり、忘れてしまいます。

私は夏休みは世界史に一番時間をかけて勉強を行っていましたが、①で書いたように演習を行ったり、世界史に飽きたら英単語や英熟語、センター漢字などを気分転換でやっていました。どんなに少量でも毎日必ず全教科には触れていました。

特に英語の長文は毎日必ず解いてください!英語を読む感覚は時間を空けると本当にわからなくなってしまいます。

長文は、読解力も身につくし、わからない単語やイディオムも覚えられるからとっても素敵ですよね!

以上2点、みなさんも是非意識して行ってみてください!!

 

サブテーマ!大学の学食について

法政大学市ヶ谷キャンパスには学食が2つあります。

どちらも安くて、バリエーションが豊富!季節ごとにめちゃくちゃメニューが変わります、が、

 …めちゃくちゃ混んでいます。笑

みなさんもオープンキャンパスなどで(お昼の混んでる時間帯を避けて笑、)足を運んでみてくださいね!

 

明日のブログは、池山担任助手です!

いつもパッと物事をこなしてしまう池山担任助手のブログに乞うご期待!


 

2019年 7月 8日 【自分が立てていた夏休みの計画】藤間海斗

 

 

こんにちは。

担任助手の藤間です。

 

  先日、商東戦という東大との定期戦があり、

延長戦の末勝利し、

無事勝利をおさめ

オフを迎えました。

 

一部校の強豪校に対して

勝利できてとても嬉しかったです。

 

オフは

普段できないようなことをしたいです。

 

 

 

今回のテーマは

【自分が立てていた夏休みの計画】です。

 

夏休みの勉強のテーマは、

基礎固めの徹底

得意科目の二次力育成”を掲げて

勉強に勤しみました。

 

 

一つ目の

”基礎固めの徹底”ですが

夏休み前に一通りインプットを済ませていても

それが入試レベルまで通用するかと言ったら

別問題です。

 

なぜなら

定着度が甘いから。

 

一回で物事を覚えられたら

人間苦労しません。

 

何度も何度も問題を通して

知識を使うことで

その定着度は増していきます。

 

知識の定着度0で演習しても

時間が無駄だけど

 

知識の定着度80で演習して

その知識を確かなものにするのにすることには

意義があります。

 

二つ目の

”得意科目の二次力育成”は

あまり言われないことかもしれませんが

結構大事です。

 

科目ごと分野ごとに進捗状況は違うはずで

遅い科目にペースを合わせる必要はないから

出来るものは

どんどん進めていきましょう。

 

 

 

そしてサブテーマ

【大学の学食】です

 

高い 種類少ない 混んでいる

 

この三点です

 

一橋大学へ。

早く改善してください。

 

 

明日のブログは

高橋担任助手です!

彼女は去年の船堀校でも特に夏休み頑張れていた生徒です!!

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。