ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 246

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 246

ブログ 

2019年 7月 7日 【自分が立てていた夏休みの計画】飯島弘太

こんにちは。

担任助手1年の飯島です!

生徒の皆さんは今の時期だと期末テストがありますね

それが終われば勝負の夏休みに入っていくわけです。

夏休みの準備はできたでしょうか?

受験学年の皆さん!!!

休日に一日15時間の勉強をやるという心構えは当たり前となってきましたね

この数値がおそらく量の限界だと考えてもらっても構いません

低学年の皆さんは是非この夏で来年に向けて時間を計りながら仮想受験夏休みを過ごしてみてください!

早起きをして無駄な時間を省いて帰宅後もびっしりとやって、ギリギリたどり着く時間数です

受験学年の生徒さんはうなずいているはずです笑

「ヤベッ」と思っている生徒さん!

遅れた分を取り返すためにまずは自分を見つめなおし、最短距離で突っ走りましょう

そのための計画です!

ということで今回のテーマは

【自分が立てていた夏休みの計画】です

まず、起床は6:30。普段学校があるときに起きる時間でした。

夏休みだといつまでも寝れてしまい、悪い習慣となる恐れがあるため

1学期の生活リズムは絶対に崩しませんでした。

次のポイントは、細かい単元までなるべく均等に苦手のないように徹底して演習する時間を作ることです。

当時の僕の場合、

数学だと複素数平面

物理だと万有引力、電気振動

化学だと糖、タンパク質

等々

といったように皆が苦手でメインの問題となりにくそうなもの基礎に戻って演習しました。

初めは嫌気がしますが、できるようになれば楽しさすら感じます!

逆に過去問演習に入り、やり残した問題と遭遇したときの絶望感はかなり重かったです。

基本的なことはすべて夏休みで蹴りをつけましょう!

 

そしてサブテーマ

【大学の学食】です

安い 早い きれい

この三点です!

「あれ?おいしいは?」と思った方…

これはかなり人によりますね。

僕はしっかりおいしく食べてる人なので、”美味い”をいれて四点とします笑

大学に行ったときにぜひ食堂にも足を運んでみるのもよいと思います!

 

明日のブログは

藤間担任助手です!

完全に受験を制した藤間担任助手の夏休みが気になりますね

お楽しみに

 

 

2019年 7月 5日 【大学選びのポイント】橋本芙沙

みなさんこんにちは!

1年生担任助手の橋本です。

梅雨って本当に嫌ですね。

大好きなサークル活動が

雨で中止になると

怒りすら湧いてきます…

さて、今回のブログテーマは

【大学選びのポイント】

私が東京学芸大学を受験すると決めたときに

重要視した点をお話しします。

①教師を目指す環境

私はずっと教師を目指していました。

そのためには教員免許を取る必要が

あり、その環境が整っている

教育学部を選びました!

②受験科目

私は理系ですが、

数学があまり得意ではありませんでした…

私はふと思いました。

二次試験で数学を使いたくない!と。

一見、逃げのようにも見えますね(笑)

でも受験科目を減らすことって

必ずしもプラスじゃないんです。

科目を減らした分だけ

一つの科目への比重

大きくなります。

私の場合、化学の比重

とっても大きかったんです。

得意だったとはいえ、一つのミスが

命取りになってしまうため

大きな選択でした。

 

私は主にこの2つについて

重要視していました。

皆さんそれぞれ

大事にしているポイントは

違うと思います。

でも、入った後に、

「あの時良い選択したな」

と思えるように

入試関連の情報を

集めておくといいと思います。

サブテーマ【オススメの問題】

私のオススメの問題が

たくさん載っている問題集を

紹介します!

「化学重要問題集」

他にも物理や生物、数学もありますが、

本当に良問揃いです!!

これを解ききったときには、

めちゃくちゃ実力つきます。

ぜひ解いてみてください!

明日のブログは

船堀校のアイドル、桑原さんです!

お楽しみに!

 

2019年 7月 4日 【大学選びのポイント 】中尾司

こんにちは!

担任助手2年の

中尾です。

最近はですね。

梅雨が終われば

ステキな

がきます!

僕は

夏の匂いが

とても好きです!

あの自然な感じで

暖かみのある匂いです。

↑これ、

共感できる方

いらっしゃいますか?笑

 

さて!

今回のテーマは

大学選び!

僕が大学を選んだ

ポイントは

一つです。

やりたいことをやれるか。

学びたいことを

学ぶのが

一番だと僕は思ってます。

高いお金を払って

通うのだから

自分のやりたいことを

やるのが

良いですよね?

しかし、

人生そう上手くいく

ものではありません。

僕自身、

今通ってる大学は

受験した大学の中で

唯一面白そう(やりたいこととは少し違いました)

と思って

選んだところでした。

受かった中で

一番環境として

良さそうだったので

そこに通ってます。

では、

不本意ながら

受かってしまった

大学に通ってる

大学生活、

実際1年半通ってみて

どうだったのか!

 

答えは

自分の頑張り次第

ですね。

 

僕が受験生時代

いろんな人からよく言われたことが

「大学は入ってから

どれだけ頑張ったかで

変わる。

第一志望に

受からなくても

大丈夫」

これは本当です。

ものすごく偏差値的に

レベルの違う大学だと

学べるレベルも変わるので、

少し当てはまりませんが

4年間

どれだけ

頑張れるかだと

思います。

第一志望に受かって、

「やったー!

わー、いっぱい遊ぼー!」

ってなってしまったら

素敵な

大学受験が

台無しです。

もちろん

遊ぶことも

大切ですが

ほどほどに。

僕は親に

よく言われますが、

学べるのは学生の間だけだそうです。

自由な時間が

多い大学生。

人生良くするも

悪くするも

自分次第です。

まずは目の前の

大学受験を

一緒に頑張りましょう!

 

サブテーマ

オススメの問題

理系の僕ですが、

あえて英語から

「Look about you.」

「I’m loving it.」

この二つの状況を想像して自然に訳してみて下さい。

簡単すぎたらごめんなさい。

明日のブログは化学大好き橋本担任助手です!

お楽しみに!

2019年 7月 3日 

こんにちは。

3年担任助手の河野です。

 

ここ最近で急に蒸し暑くなってきました。

寝るときの扇風機には

みなさん気をつけましょう。

 

今日のブログは

「大学選びのポイント」

についてです。

 

大学は無数にありますが、

みなさんが行きたいと思うような

大学はほんのすこしに限られると思います。

 

その中からどのように選ぶか。

 

僕はできれば大学の中身を見て

決めて欲しいと思います。

 

教授であったり、カリキュラムであったり。

有名な教授がいれば

やはりその人のもとで学びたいですよね。

 

カリキュラムも留学に強いのか

就職に強いのか、学祭は盛り上がるのか等々。

 

こういった在学生にならないと

普通見つけられないポイントが

非常に重要だと思います。

 

大学入って

「こんなはずじゃなかった」

と思わずに済むために

今のうちから詳しく調べておきましょう。

 

特に高1、2生はまだ時間があるので

必要以上に調べるといいかもしれませんね!

 

〜サブテーマ〜

今回のサブテーマは

「オススメの問題」

です。

 

僕のオススメの問題は

sin1,sin3,sin4を小さい順に並べよ

です。

解けた人は僕から豪華商品が

与えられるかもしれないです。

 

明日にブログは

中尾担任助手です。

 

2019年 7月 2日 【大学選びのポイント】錦織颯人

こんにちは。

 

一年担任助手の錦織です。

 

もう7月ですね。

 

時の流れはめまぐるしいですよね。

 

とか言ってたら一年終わりますよね。

 

知っています。

 

早いですよね。

 

というわけで今回のテーマは「大学選びのポイント」です。

 

僕は将来のビジョンがあまり明確ではありませんでした。

 

ただ漠然とお金を稼ぎたいと思っていたので

 

お金のイメージがある経営、

 

商学部系に行きたい、

 

としか考えていませんでした。

 

そのため僕が大学選びに重視したポイントは大学のブランドです。

 

卒業した大学が有名であればあるほど生涯賃金が高い

 

ということは知っていたので

 

できるだけ有名な大学行こうと決めました。

 

大学選びは人生を左右する大きな決断なので

 

じっくり考えて自分に最良な選択をしましょう。

 

次にサブテーマ「オススメの問題」です。

 

オススメの問題が見つからなかったのでオススメの問題集にしたいと思います。

 

僕のオススメは東進の日本史一問一答です。

 

使いやすくて覚えやすいです。

 

明日のブログは河野担任助手です。

 

楽しみですね。

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。