ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 250

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 250

ブログ 

2019年 6月 15日 【模試の勉強法】粕谷美友

こんにちは!

担任助手一年の粕谷です。

とうとう東京も梅雨入りしてしまい雨が多くなってきましたね・・・

サークルのバーベキューも雨で延期になってしまいいろいろ悲しいです。

 

そんな今回のブログのテーマは模試の復習法です。

模試の復習法はもう出尽くしてしまっていますが、

私が主に主にやっていたことは

模試の復習だけのためのノートを作る。

なぜなら、このノートは自分が一度間違えた、苦手としている問題だけが

たくさん詰まっているものができるからです。

次の模試などの前にそのノートを見れば、なにを勉強していいかわからない時などに

やるべきことが明確化され無駄な時間を省くことができます。

是非皆さんも、参考にしてみてください!

 

続いてのサブテーマはこちら!

 

おすすめの休憩法!

どうしても勉強に集中できない~なんて日ありますよね??

そんなときは散歩に行ったり、本屋に行ったり、

参考書コーナーに行ってみたりして

リフレッシュしてました。

とりあえず外の空気をすって気持ち新たに勉強することがおすすめです!!

明日のブログは竹田担任助手です!

2019年 6月 14日 【模試の勉強法】瀬崎丈斗

 

みなさんこんにちは!

1年の瀬崎です。

先週まで中間テストで大変でした。

大学生になってもテストはあるので、

勉強しなければいけません。

是非覚えておいてください!!

 

さて、今回のテーマは、模試の復習法です!

 具体的な復習法は前回まででほぼ出尽くしたので

今回は模試の復習の大切さについて話します。

 

ではなぜ模試の復習が大切なのでしょうか?

そもそも模試に限らず問題を解いた後は

復習が当たり前です!

ではなぜ模試が特別なのか?

それは昨日までの担任助手たちが言ってきたように

模試が本番に近い形式だからです!!

具体的に言うと時間や大問構成、全範囲から出ることなどです。

形式が似ているということは

センターや一般試験の過去問を解いたときに

模試と同じような復習の手順が使えるのです!

つまり

模試の復習は

過去問の復習をしっかり行えるようにするための

練習でもあるのです!

僕も過去問を解き始めたときに

どのくらいしっかり解きなおせばいいんだろう?

こんなに時間使っていいのかな?

などと復習法のことでたくさん試行錯誤しました。

これはやはり模試の復習に対する

意識が甘かったからです。

過去問に取りかかった段階での試行錯誤は

時間も問題も無駄になってしまいます。

なので

皆さんは過去問の復習をしているつもりで

模試の復習をしてください。

 

そしてサブテーマは勉強中の休憩法です

僕は3時間に一回ぐらい外に出て休憩していました。

理由は気分転換もありますが

お昼ご飯を一度にたくさん食べたくなかったからです。

一度に食べるとどうしても眠くなってしまうので

少しずつ食べていました。

 

 

明日のブログは粕谷担任助手です!!

2019年 6月 13日 【模試の勉強法】堺琢人

 

 

みなさんこんにちは!

大学2年の堺です!

最近雨の日が多いですねぇ、

雨が続くと部活の筋トレが増えるので

少しの憂鬱と筋肉痛です、笑

 

さて今回のテーマは、模試の復習法です!

今まで色々な担任助手が模試の復習法の話を

しているので今回は、

そもそも模試を受ける意味とは??

について話したいと思います!!

 

まず1つ目に、模試を受けることで、

現状の自身の学力について知ることができます!

これが模試を受ける一番の意義だと思います。

苦手が見つけたり得意なところを見つけたりと

模試には得られるメリットがたくさんあります!!

 

次に、試験と同じ緊張感をもって試験を受けることができます!!

試験本番で自分の力を出し切る

良い練習になると思います!

 

少し話はズレるのですが、

たまーに生徒で模試を受けたくないという生徒がいます。

悪い結果を見たくないからと言います。

 

しかし考え方を変えてみて下さい!

その模試を受けなかったらいつまでも苦手なまま

にしているということです。

これってとても怖いことだと思いませんか??

 

それに模試の復習をしっかりすれば帳票が返ってくる

ときにたとえ成績が悪くても

気にすることはないんです!

ここはもう復習は完璧なんで!!

と担任助手や先生に言えるようになります!

そうすれば何も気にすることないですよね!

模試をしっかり受けて復習頑張りましょう!

 

サブテーマ:勉強中の休憩法

僕は本当に眠い時は

15分だけと決めて寝てました。

例えば、担任助手に起こしてください

と頼んだりしていました。

後は近くのコンビニまでおやつを買いに行ったりして

気分転換をしていました!

 

明日のブログは瀬崎担任助手です!!

 

2019年 6月 12日 【模試の勉強法】北山 早希

 

 

みなさんこんにちは!

担任助手1年の北山です!

最近は暑い日と寒い日があり

私自身体調がいまいちすぐれません…

みなさんもしっかりと体調管理をして

元気に校舎に来てくださいね(^^♪

梅雨はじめじめしてなんだか気分が

上がらないこともありますが、

そんなときは気分転換に好きな音楽を

聴いて乗り越えましょう!!!

 

さて、今回のテーマは

【模試の勉強法】

ということで私なりの勉強法を

ご紹介したいと思います!

 

極意その1:その日のうちにやる

私は毎回模試のあとは

その日のうちに自己採点解きなおし

するようにしていました!

なぜそれが大事かというと、

自分が解いた感覚が残っているうちに

解きなおしをすることで、何をどう考えて

その答えになったのかがわかるので、

ミスの原因をはっきりさせられるからです。

解いた感覚が残っているうちに

復習してしまいましょう!!

 

極意その2:間違いを書き出す。

自分の苦手を可視化することは

自分の弱点を知るのに有効な方法です!

毎回の模試でミスしたところを

書き出してみると、何度も間違ってる

部分や、毎回同じようなミスをしている

ところがわかるので、次に同じような

間違いをすることを防ぐことができます!

また、勉強の優先順位をつけるのにも

役立つので、効率よく勉強することが

できますよ!!

限られた時間の中で効率よく確実に

学力アップしていきましょう!

 

極意その3:次のことを考える。

何度も受けていると、模試の点数が

なかなか伸びなかったり、

自信はあったのに思ったよりも

点数が取れていなかった…

なんてこともあると思います。でも、

それでくよくよしていてるだけでは点数は

伸びません!しんどいかもしれませんが、

今回点数が伸びなかった原因は何かを

具体的に分析し、すぐに勉強に

とりかかりましょう!!

私も模試の点数で落ち込むことが

ありましたが、その時は担任助手の人に

もやもやを全部吐き出してから勉強に

取り掛かるようにしていました(笑)

 

みなさんも自分なりの復習法を

探して、模試を最大限に生かせるように

していきましょう!!!

 

そして、今回のサブテーマは

勉強のおすすめの休憩法

です!!

先ほども少し触れましたが、

私は担任助手の人と話すことで

気分転換をしていました!

勉強方法や大学生活について

聞いてみたりしていましたよ(^^)/

みなさんも勉強に行き詰ったときは

いつでも気軽に話しかけてくださいね!

 

明日のブログは

堺担任助手です!

 

2019年 6月 11日 【模試の勉強法】山本悠太郎

みなさんこんにちは!

昨日のブログに書いてあったように

猫と話す時は

7オクターブ声が高くなる

担任助手の山本です!

 

最近雨が多くなってきて

ついに梅雨になってきましたね

 

季節の変わり目のせいか

校舎でも風邪をひく人が増えています!

勉強できない日が一日でも

あると大きな痛手です!

体調管理をして風邪をひかないように

気を付けていきましょう!

 

さて皆さん

全国統一高校生テスト

はどうだったでしょうか?

前回よりできた!

というひともいれば

前回よりもできなかった…

と様々な方がいらっしゃると思います

 

しかしどんな人でも模試の後は

やらなければならないことがあります

 

それは模試の復習です!

ということでブログのテーマでもある

模試の復習方法をお話しします

 

僕は間違えた問題の

解き直しなどをやったあとは

今回の模試で一番苦手だな

と思った分野を決めて

自分の持ってる問題集のその分野の

すべての問題を解いていました!

つまりその分野の範囲の問題は

次の模試で出てきても

絶対解ける!

という状態まで徹底演習しました

 

模試をやるたびに毎回同じところを

間違えるってつらいですよね…

だから僕はこのぐらいする必要がある

と思ってやってました

 

皆さんもぜひこの機会に

自分の苦手な分野を

つぶしていってください!

 

今回のサブテーマは

おすすめの休憩方法です!

僕は音楽をきいたり

コンビニにちょっとした

お菓子を買いにいって

糖分補給してたりしました!

糖分は大事ですので

  1. 適度に取って勉強していきましょう!

 

明日のブログは北山担任助手です!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。