ブログ
2019年 6月 4日 【この時期やっていた勉強法 中尾司】
こんにちは!
2年担任助手の中尾です。
ついに!今週の日曜日!
あの模試が今年もやってきます。
お申込みは1番上のバナーをクリック!
生徒のみなさんは今出せる全力で挑んで下さい!
今回のテーマは、
この時期やってた勉強法です。
これまであまり触れられていない
物理について、書きたいと思います。
正直、
高3のこの時期
部活に一生懸命で
僕自身、本格的な受験勉強はやっていませんでした。
なので、やってればよかった物理の勉強法を書きたいと思います!
物理の面白いところは身近な現象を式で表せるところです。
最初から最後まで、公式は導き出せます。
だから暗記は必要ありません。
何回か導き出せば自然と式は覚えます。
この時期やるべきこととしては、
他の担任助手が言ってるように
物理も基礎の徹底です。
力学、波、熱、磁場
大きく分けるとこの4つですが
それぞれの分野の公式を理解して下さい。
その公式を使うときに、頭の中で軽く導き出せる程度に。
理解すべきことを完璧にすれば
あとはたくさん問題を解くだけです!
難しい問題に取り組む必要はありません。
まずは学校の教科書から完璧にして下さい!
サブテーマ
今回のサブテーマはサークルです!
僕はサークルに所属してません。
理由は学校が終わったら早く帰りたいからです。笑
大学生になったらサークル入らないと友達できない?という疑問を抱えてるあなた。
安心して下さい。
サークルに入らずとも
素敵な友達はできます!
明日のブログは橋本担任助手!
化学オタクの女の子です!
お楽しみに!
2019年 6月 2日 【この時期にやっていた勉強法 錦織颯人】
こんにちは。
一年担任助手の錦織です。
今まさに体育祭シーズンですよね。
もうできないんですよね僕たちは。
楽しんでください。
というわけで今回のテーマは「この時期にやっていた勉強法」です。
一教科ごとに紹介していきたいと思います。
英語
長文を解けるほどの基礎がなっていなかったため、
単語、熟語、文法などの基礎を中心に勉強していました。
単語と熟語は高速基礎マスターと単語帳、熟語帳を使い、
文法は東進のテキストと文法の参考書などを使い勉強していました。
国語
現代文に関しては漢字しかやっていませんでした。
この時期から演習をやっておけばよかったと今になってとても後悔しています。
古文は単語と文法などの基礎をやっていました。
日本史
何もやっていませんでした、、
社会科目を後回しにすると後で大きいツケを払わなければならなくなるので
この時期から通史、一問一答などをやっておくことがオススメです。
東進に入ったばかりだったので基礎中心の勉強法でしたね。
基礎に不安がある方はこの時期にしっかりと基礎を固めましょう。
次にサブテーマ「サークル」についてですが、
僕は今やメジャースポーツになりつつある
キンボールのサークルに入っています。
気になった方はやってみてはいかがでしょうか?
明日のブログは河野担任助手です。
河野担任助手の勉強法は気になりますね。
2019年 5月 31日 【この時期にやっていた勉強法】竹田有里
こんにちは!
粕谷担任助手から大学生になっても
勉強を頑張っていると言われて嬉しい
日本大学薬学部に通う3年の竹田です!
久しぶりのブログですが
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
最近はとても残酷な事件があり
恐怖と同時に激しい怒りを覚えます。
全く他人事とは思えず
なぜこのようなことが起こってしまうのか
この先どうすれば遺族の方は救われるのか
たくさん考えてしまいます。
また自分の就きたい職業が
そういった遺族の方を救えるような仕事内容なので
2度とこんな事件が起こらないように
自分のできることを精一杯やり
自分の夢を叶えたいと強く思いました。
さて本題に入ります!
本日は
この時期にやっていた勉強
についてということなんですが、
実は私は内部進学の試験だったため
試験日が10月末でした!
なので夏休み最大に
努力量確保するために
夏休みに向けて
毎日東進へ行き
閉館までいることを
誰よりも意識していました。
そして苦手の総復習に
時間を当てていたため
学校の問題集を自力で解けるまで
何度も何度も解き続けていました!
また、形式は少し違いましたが
センター過去問でも演習していました!
国語などは解く問題が
なくなってしまったので
センター過去問を代用していました!
少し特殊ですが参考になれば嬉しいです!
~私の所属するサークル~
私は医学系の学部に通う人のみで構成される
「医科学ウィンドオーケストラ」
というサークルに所属しています!
昨年からなので今年で2年目になります!
楽器はトランペットを担当しています!
練習頻度は月2~3回くらいですが
皆さんとても上手なので
一生懸命練習しています!
皆さん忙しい中合間を縫って来ています!
医療系の学部で忙しいけど楽器が吹きたい!という方!
是非お勧めです!!
何か質問があれば何でもお答えします!
お待ちしております!
明日のブログは
佐々木担任助手です!
彼女のこの時期の勉強とは!?
彼女も私と同じ医療系学部です!
大学生の勉強とは思えないほどの
量をこなしています!
とても気になりますね!
2019年 5月 30日 【この時期にやっていた勉強法】粕谷美友
皆さんこんにちは!
一年の粕谷です。
毎日、大学に私服で行くのが嫌すぎて高校の頃の制服を着ていた頃がなんて楽だったんだ。と日々思っています。
制服を着るのが嫌だ~と思っている皆さん!きっと1年後には制服を恋しく思っていることだろうと思うので着れるうちはありがたく思って制服に腕を通してください。笑
まあ、そんなくだらない話は置いておいて今回のブログのテーマは
【この時期にやっていた勉強法】
私がこの時期に重きをおいてやっていた科目は日本史ですね。
とりあえず流れをつかむことに必死でした。
とくに日本史の教科書の読み込み、結局これは受験最後までやり続けました。
ひたすら書いて覚えるのもよし。声に出して覚えるのもよし。勉強法は人それぞれだと思いますが、私は教科書でインプットしたものを一問一答などでアウトプットしたり流れを自分で書き出してみたりしていました。
そして英語。
長文は読めるのに文法が、、、という状態だったので私は毎日文法に触れるということは徹底していました。
何事もそうですが毎日触れること。これが一番大事なのかなと思います。
続いてサブテーマである【サークルについて】です。
私はテニスサークルに所属しています。(健全なやつ)
サークルでは最近は暑い中試合の応援に行きました。
先輩方の一生懸命戦っている姿は心にぐっとくるものがありますよね~
そしてちかいうちはバーベキューなどイベントも盛りだくさんです。
夏には男女ペアになって参加するミックスダブルスの試合があったりでとても楽しみです。
明日のブログは竹田担任助手です!
大学に入ってからも勉強を頑張り続けている竹田さんの受験生時代の勉強法、私も気になります。
2019年 5月 29日 【この時期にやっていた勉強法】瀬崎丈斗
皆さんこんにちは!
1年担任助手の瀬崎です。
最近気温が異常に上がっています。
室内は寒いので
体調管理に気をつけてください。
さて、今回のテーマは
この時期にやっていた勉強法
を紹介していきます!
といっても私はこの時期
東進に入塾していませんでしたので
東進コンテンツ以外で詳細していきます。
英語
基礎力に関しては
文法と構文は固まっていたので
単語と熟語を覚えました。
あとは1日1長文をやりました。
そしてこのやり終えた長文を使って
音読
1日20回はやりましたね!
国語
現代文はとにかく沢山問題を解いたのですが
理解ができていないため
全く身になりませんでした。
結局、東進に入ってから
出来るようになりました。
古文は助動詞と敬語を完璧にしてから
単語をやりつつ2日に1回くらいのペースで
センターレベルの問題を解きました。
漢文は全くやっていませんでした。
国語に対する私の意識はあまりよくないので
皆さんは
今のうちからしっかりやりましょう!
政経
政経は一問一答はやらずに
流れを覚えました。
そして
単元ごとに演習を繰り返していました。
政経は政治と経済分野で分かれていますが
同じ時期に起きたことには
お互いに関係があるので、
そこまで理解できると
きっと楽しくなります!
そして今回のサブテーマは
サークルについて
私は会計学会に入っています。
活動内容はよく分からないのですが
キャンプや旅行などにも行くらしいです!
私も今度行ってみようと思います!
明日のブログは
粕谷担任助手です!
毎日東進に来ていた彼女は
何を語るのでしょう?