ブログ
2019年 5月 28日 【この時期やっていた勉強法】堺琢人
みなさんこんにちは!
担任助手の堺です!
最近本当に暑いですよね、
熱中症に気をつけ水分補給をしっかり
してくださいね!
さて今回のテーマは、この時期にやっていた勉強法です!
今回は理科科目に着目して話していきます!
まずは化学から!
化学はこの時期には理論・無機・有機が一通りさらっとですが終わっていました!
しかしまだまだセンター試験ですら点数が取れないほど定着はしていませんでした!
そこでこの時期は理論と有機に絞って勉強していました!
そこで重要問題集などを使い何度も演習していました!
化学は暗記が結構多い科目なのですが演習をしていく中で覚えていくという形で勉強していました!
6月模試で最低でも60点は取ろうと思いながら勉強していました!
次に生物です!
生物は本当に暗記事項が多いです、
それに加えて二次試験では記述問題がかなりの割合を占めます。
暗記だけでは他の受験生と差がつかないからです!
そこでこの時期は基礎問題精巧という問題集は1周は終えていたので2周目に入りました!
ただ2周目に入っても完璧には理解できていませんでした、
やはり量が多いので最低でも夏休み中に問題集3周のセンター過去問10年はやらないと定着はしません。
根気強くやるしかない科目ですが途中で楽しくなってくるはずなので頑張りましょう!
以上が理科科目のこの時期の勉強についてです。
英語・国語・数学と主要科目がまだセンターで7〜8割取れていない人は私個人の考えとしてそちらを優先した方がいいと思います!
また、この時期は国公立を目指すのであればセンター試験に関しては夏までに全科目で80%近く取ることを目標にして基礎の徹底的な完成を目指してください!
基礎ができずに応用問題はできないからです!
今回は理科についての勉強法でしたが他の人のブログも読んで自分にあった勉強のルーティーンを見つけてください!
サブテーマ
サークルについて話してくださいということなので話したいと思います!
私はサークルには所属していません、、
その代わり体育会の部活に所属しています!
(大学で部活に入る人は中々に珍しいと思います笑笑)
なんの部活に所属しているかというと
ボート部という所に所属しています!
ボートというのは見た目以上にハードで
とてもきついです、、
しかし風を切りながら水のスーって音を聞き
艇が進んでいくのがとっても気持ちいいんです!
ぜひみなさんも大学でボート体験してみてください!
もしかしたらハマるかもしれませんよ!?
明日のブログは瀬崎担任助手です!
私文の方、早慶志望の方はぜひ読んでください!
2019年 5月 27日 【この時期にやっていた勉強法】北山早希
みなさんこんにちは!
担任助手1年の北山です!
最近は5月とは思えない暑さで
私は日焼けと日々闘っています(笑)
夏バテには十分注意しないとですね(◎_◎;)
さて、今回のテーマは
この時期にやっていた勉強法
ということで私自身の失敗談も交えつつ
紹介していきたいと思います!
まず英語でこの時期大事なのは
基礎を徹底的に固めることです!
私はこの時期は高マスと文法の受講で
基礎的なことを重点的にやっていました。
しかし、長文も毎日触れないと読めなくなってしまうので
1日1長文を必ずやっていました!
次に国語について。
現代文に関しては、色んなジャンルの問題を
解くことをおすすめします!
自分の苦手を把握することで、
「現代文何やったらいいかわからない現象」を
防ぐことができると思います。
古典はとにかく古典単語・古典文法に
重きを置いて勉強していました!
最後に世界史ですが・・・
これに関しては私のやり方を反面教師にして
もらいたいと思います(^^;
私が何をやっていたかというと、
流れが全くつかめていないのにただただ
一問一答に時間をかけていました。
まず大事なのは流れをつかむことです!
一問一答で暗記をすることも大事ですが、
受講や学校の授業を大事にしてほしいと思います。
今回のサブテーマは
サークルについてです。
私はダンスサークルに所属しています!
本番に向けて絶賛練習中です!
練習も多くて忙しいですが、色んなジャンルを
踊れてとても楽しいです!!
明日のブログは
堺担任時助手です!
理系の人たちは特に必見です!
2019年 5月 26日 【この時期やっていた勉強法】山本悠太郎
こんにちは!
一年担任助手の山本です!
気温が30度を超えるなど急に夏日になってきましたね(^^;)
僕も熱いのは苦手です!
自分で体温調節をしっかりして夏バテに注意していきましょう!
さて今回のテーマは
この時期やっていた勉強法
です!
僕はインプットが終わった科目はアウトプットをたくさんしていました!
その演習でやっていた勉強法は
塗りつぶし勉強法
です!
やり方はカンタンです
まず問題集の問題をやり、できた問題には問題番号に✖マークをつけ
間違った問題は消えるマーカーでマークするというやり方です
そして次やるときはマークの付いたところを解き
正解できたら✖マークにかえて
自分の苦手なところを浮き彫りにし
効率よく苦手問題を
演習できるようにするという勉強法です
同じ問題集を何周もするのが苦手だった僕でも
この勉強法で何周もすることができました!
ぜひ参考にしてください!
サブテーマはサークルについてです!
僕はサークルに3つ入っています
バレーボール(ゆるい系)と
バレーボール(ガチ系)と
サバゲー
です
サバイバルゲームは18歳以上から本格的にできるので、興味のある方は大学からサバゲーを始めてもよいのではないでしょうか?
明日のブログは北山担任助手です
彼女の勉強法とは…?
お楽しみに
2019年 5月 25日 【この時期にやってた勉強法】池山晴紀
こんにちは。担任助手3年目の池山です。
担任助手も新1年生が入ったことでずいぶん人数が多くなりました。
1年生たちは大学生活にも慣れてきたころでしょう。
しかし、その分気が緩みやすいのもこの時期です。
きちんと自己管理をして行きましょう。
さて本日のテーマですがこの時期の勉強法ということです。
正直3年も前になるとあまり覚えていないのですが、この時期はまだ基礎的なことをやっていた気がします。
ワンポイント程度になりますが教科別に記憶の限りお伝えできればと思います。
英語:基礎を早急に完成させましょう。
文法事項の抜け漏れを無くしていきましょう。
あとこの時期からは長文をいっぱい読み始めていました。
多読が大切です。
古文:文法を頑張って演習しまくりましょう。
演習は夏休み大量にやります。そのための古文文法の下地を作りましょう。
日本史:通史をやってました。
とりあえずまずは知識を一回サラっと頭に叩き込みましょう。
数学:ひたすら基礎問題を演習演習・・・・
難しい問題は解いてなかった気がします。
センター数学をめっちゃ解いてた気がします。
理科基礎:やってませんでした(´・ω・`)
政治経済:やってませんでした(´・ω・`)
とまあこんな感じです。国公立志望だったのですがとりあえず基礎の定着をテーマに頑張ってやっていました。
この時期に難しい問題に取り組もうと破しなくていいです。
まずはじっくりと基礎の完成をテーマにやっていきましょう。
夏休み前半は基礎問題の演習が中心に、後半は実際に入試レベルの問題を少しずつ解いていく、という感じになります。
頑張れ受験生!
明日のブログは
さわやか笑顔の山本担任助手
2019年 5月 24日 【この時期やっていた勉強法】高橋莉子
こんにちは!
担任助手1年の高橋です。
最近とーっても暑くなってきましたね、私は夏が好きではありません、、
この前ずっと欲しかった!ハンディ扇風機を!いただいたのでこの夏活用していこうと思います^ ^
みなさんもしっかり体調管理をして夏を駆け抜けましょう!
今回のテーマは、この時期やっていた勉強法です!
実際私も去年のこの時期、何をどうやって勉強すれば良いかわかりませんでした。
そんな私が学校の先生や担任助手の方に聞いて行っていた勉強法を紹介します!
この時期はどの教科も暗記項目の分野を重点的に行いました。
英語は高速マスター基礎力養成講座(文法を重点的に)、
国語は漢字や現代文用語、古文単語文法、
世界史は授業の復習と同時進行で1、2年で習った範囲を教科書を使って総復習、
を行っていました。
とにかく問題を解くために必要な基礎知識を身につけることを大切にしていました。
それにプラスして、英語は1日1長文は読解をやり、古典の問題演習を行っていました。
多くの問題を解くことは大事で必要なことですが、そのためには問題を解くための知識が不可欠です。
1日にやる暗記量、問題演習量を決めておくとやりやすいかもしれませんね!
こんな感じて私の勉強法を紹介しましたが、なにか悩みなどがあったら何でも話してくださいね(^ ^)
サブテーマ!サークルについて!
主に参加しているサークルは国際交流サークルです。(その他はおいおい笑、)
留学生や海外の方とたくさん交流をしていこう!というサークルです。
これから外国人の友達をたくさん作りたいです!
明日のブログは、いつも面白い池山担任助手です。乞うご期待!!!