ブログ
2019年 5月 5日 【担任助手学部紹介 桑原帆香】
みなさんこんにちは!
ゴールデンウィークもいよいよ後半ですね、、、
もちろん昨日橋本担任助手が言っていた
朝登校!もちろんみなさんは再開しましたよね!?
してない君はまだ間に合います!
朝登校をしてみましょう!
さて私が通っている
武蔵野大学工学部環境システム学科
の紹介をしたいと思います。
まず一言で表すと
多種多様。
一見環境と聞くと地球温暖化などの地球環境だけを想像する人が多いんです!
それはもちろんなんですが、、、
他にも家具などどんなデザインにしたら皆んなが快適な環境作りができるかなどの建築環境の授業や、
一日中空の観測をするなどの気候環境、
時には東京湾まで行って水質の観察をする海の環境、
などたくさんの分野からの環境というものを学ぶことができます!!
ちなみに私はこの大学に入るまでには環境なんて全く興味もなく、
何学べばいいの?なんて思ってたんですけど、、、
たくさんの環境分野があるので
興味のあるものが見つかりました。笑
特に私がこの授業おもしろい!というのは
授業内でこの一年をかけて
大学内にある何もないプロジェクタールームと言われる教室に
どんな家具があったらみんな快適に過ごせるようになるかを考えて
実際に私たちが廃材で家具を作る授業もあるんです!
今はその授業が楽しみで仕方ないです笑
完成したらブログに載せますね!!
楽しみにしててください!
サブテーマも一緒に話してしまいましたね笑
明日のブログは飯島担任助手です!
2019年 5月 4日 【担任助手学部紹介 橋本芙沙】
こんにちは!橋本です。
皆さん、GWはいかがお過ごしでしょうか。
1,2,3日は東進の休館日だったので、
今日から朝登校の再開!という人が多いと思います。
GW後半戦、気合い入れていきましょう!!
さて、今回のブログのテーマは【学部紹介】ということで
私が通っている
東京学芸大学 教育学部
の紹介をしたいと思います!
教育学部では、周りの友達みんなが
「先生になりたい」という共通の目標があるため、
日々良い刺激をもらっています。
また、教育法や特別支援教育についての授業があったり、
学校見学や実習が1年生からあったりなど
教育学部ならではのカリキュラムがあります!!
それに加えて、私の学科は 初等教育理科選修 なので
物化生地の授業があります。
し・か・も
週に2回の理科実験があり、
これは終わるまで帰れません!(笑)
こんな感じなので、私の学科は
東京学芸大学で1番忙しい
と言われます。
でも私の毎日は非常に充実しています!
教育に興味がある人は、目指してみてはどうでしょう?
サブテーマ【面白かった大学の授業】
私は化学が大好きなので 化学実験 が楽しかったです!
初回では、今後の実験に使うガラス器具を
長いガラス棒を切ったり熱したりして
自分達で作りました!
これからの実験も楽しみです!
まだまだ言い足りないですが、今回はここまでにします!
明日のブログは桑原さんです。
お楽しみに〜!
2019年 5月 3日 【担任助手学部紹介 中尾司】
こんにちは!
2年担任助手の中尾です!
昨日の河野担任助手のブログは読んで頂けたでしょうか?
↑まだという人は上をクリック!
先日大好きな映画シリーズを見てきました。
彼が活躍してました。
本当に感動です。
では!学部紹介に入っていきましょう!
僕が通ってるのは芝浦工業大学 システム理工学部というところです。
日本初のカタカナが入った学部名なんだそうです。
今回のテーマは学部紹介ですが、
僕の学部は1年次から5学科にそれぞれ別れます。
なので僕が通ってるシステム理工学部機械制御システム学科の説明しかできません。
ということで、今回は僕の学科紹介といきます!
僕の学科名は改めていうと
機械制御システム学科です。
長いです。
機械なのか、システム系なのか
どっちなんだい!ということなんですが、
どっちもです!
機械系でいえば、
車、ロボット
システム系でいえば
電子回路、情報系
幅広く勉強をします。
パソコンがどうやって動くのか、機械の制御の方法を学べます!
製図もやります!
今、僕は2年なので
そこまで本格的な勉強はしてません。
3年生かららしいです。
1.2年次は数学や物理を高校レベルより、もう少しレベルの高いことをやっています。
僕の学部はどの学科もとても幅広いです!
まだ将来の目標が明確ではない人にはオススメです!
~サブテーマ~
”大学の好きな授業”
メカトロニクスという授業です。
これは電子回路を組んでいく授業ですね。(今のところ)
パソコンなどの仕組みの基礎なんだそうです。
とても面白いです。
明日のブログは橋本担任助手!
彼女のブログは世界を変える!?
お楽しみに!
2019年 5月 1日 【担任助手学部紹介 錦織颯人】
一年担任助手の錦織です!
僕は最近趣味として野菜を育てることにハマっております。
トマトとかきゅうりとか可愛いですよね。
心の癒しです。
梅雨には気をつけたいですね。
というわけで今回のテーマは「担任助手学部紹介」ということなので、
僕の通ってる明治大学経営学部について話したいと思います。
まず一年時は学科が決まってなく経営学や簿記などの経営の基礎を学びます。(英語や教養科目、体育もちゃんとあります。)
二年次から学科が決められどんどん専門的になってきます。
そこからゼミなども始まっていくみたいです。
経営者を目指せるのはもちろん
公認会計士や税理士なども視野に入ってくるので
将来の可能性を広げたい人にはもってこいな学部だと思います。
次にサブテーマ「好きな大学の授業」ですが、
やっぱり体育ですよね。
週に一度パスを通じて仲間とアツい友情を育んでいます。
明日のブログは河野担任助手です。
激アツですね。
2019年 4月 29日 【担任助手学部紹介 竹田有里】
ブログ
こんにちは!担任助手の竹田です!
最近20歳のお祝いとして
大きなプレゼントを両親からもらいました!
今まで育ててもらったことを改めて実感し
感謝の気持ちでいっぱいになりました!
さらに成長していける様
頑張りたいと思います!!
さて今週は担任助手学部別紹介ということで
竹田の通う、薬学部について
お話ししたいと思います!!
薬学部は
1年時 一般教養(物化生や数Ⅲ)
2年時 実習、一般教養の応用、専門科目(薬品分析化学等)
3年時 実習、専門科目(製剤学、臨床分析化学等)
4年時 実習、専門科目、CBT対策、CBT
5年時 病院実習、薬局実習 計3~4ヶ月、研究室での研究
6年時 国試対策授業、国試対策、国家試験
に大きく分けられます!
ご覧いただけると分かる通り
毎年時、進級するのも大変でとても忙しい学部です!
そして名前からも分かる通り
1科目ずつ難しく、学年が上がるごとに
難易度と専門度も増します!
また、ある教科は
漢方になる葉などの匂いや特徴を捉え
何か言い当てるテストなどもあります。
私自身大学受験と同等もしくはそれ以上の
勉強をしている様に感じます!
そしてみなさん!
みなさんの気になる部分であろう
サークルなどの両立ですが
日本大学薬学部ではほとんどの人が
サークルやバイトとの両立を
こなしています!
現に私も担任助手として
働かせていただいていますし
サークルにも所属しています!
他の学部に比べると
サークルの頻度だったりは
少ないかもしれませんが
無理のない範囲で活動しています!
大学生なら忙しさを理由にせず
やりたいことを全てやりましょう!
経験すればするだけ語れるものが増えます。
自分の可能性を広げるためにも
いろんなことにチャレンジしてみてください!
~面白かった大学の授業~
薬学部の「医療と法」という授業です!
もともと法学を学びたかったこともあり
薬学部で法学を学べる機会があることが
まず嬉しかったですし
医療をする上で法律が大きく関与してくる事など
関連させて学べておススメです!!!
大学というものはその学部の主たる授業もそうですが
それを学ぶ上で必要なことや
自分で選択する授業にも
たくさん面白い授業があります!
ぜひ調べてみてくださいね!
明日のブログは
佐々木担任助手です!!
看護学部志望の方は必見です!!