ブログ
2019年 3月 27日 合格のために。
こんにちは。
担任助手2年目の池山と申します。
26日には明治大学の卒業式がありました。
お世話になった先輩方とお別れするのはさみしいですが、新たに先輩としての自覚を持って活動していきたいと思っております。
さて本日のブログテーマですが「担任助手からみた合格する生徒像」です。
自分も約2年間担任助手として活動してきて様々な生徒を見てきました。
その中でも見事合格を勝ち取る生徒はどのような共通点を持っているのか。
①きちんと自分に向き合っている。
合格を勝ち取る生徒は自分の現状に対してきちんと目を向けています。
現状を把握し、きちんと自身の弱点、強みを理解してそこから戦略を立てて行っているのです。
模試などで一喜一憂せず、きちんと現状を分析していくことを心掛けていきましょう。
②合格から逆算して計画を立てている。
現状を分析することが出来ている生徒は受験生であればある程度います。
その中でそこからさらに合格から逆算した計画を立てている生徒、つまりどの時期までに何を終わらせていなければならないのか。
何時までにどういう状態になっておかなきゃならないのか。そういう大局観が見えている生徒というのは合格をきちんとつかみとっているように思います。
是非皆さんもこの2点を参考にしながら受験勉強進めていっていただければと思ってます。
~サブテーマ~
担任助手他己紹介
今回は新しく4月から担任助手として船堀校で一緒に頑張っていってもらう、新規担任助手の紹介をさせてもらいます。
今回は錦織担任助手です。
彼は4月から明治大学商学部に入学します。僕の後輩ですね。
彼は入学時はあまり成績は芳しくない状況から見事明治大学への逆転合格をはたしました。
新規担任助手として本人も緊張しているとは思いますが是非積極的に話かけてあげてください!
明日のブログは藤間担任助手です。
2019年 3月 26日 安土桃山
こんにちは!
船堀校担任助手2年の中尾です。
1つ学年が上がりました。
最近、自分の弱さを痛感してます。
初心に戻って頑張ります。
また、明日から大学も少しずつ始まってきます。
いつになっても休み明けの学校は憂鬱です。
皆さんも新しい学年、新しい環境で頑張りましょう!
ということで、今回のテーマは
“新学期最高のスタートダッシュをきるために”
これは僕らスタッフにも言えることですね。
僕は最近読んでる本のことについて書きたいと思います!
この本はですね〜
校舎長から読んでみろと言われ読んでいる本なんですよね。
(スタッフ全員読んでいます)
この本はですね簡単に言うと
物事の整理の仕方について書いてあるんです。
掃除だけについてというわけではありません。
この本で僕が学んだこと
それは
優先順位をつけること!です。
例えば身の回りですね。
皆さんの部屋は散らかってないですか?
僕の部屋は少し散らかってました。
なので優先順位をつけて去年ほとんど使わなかったものは捨てることにしました。
そしたら凄く部屋が広くなったんです。
これは片付けにかかわらず何についても言えますね。
僕は東進で働くときにも意識しています。
その日にやる仕事の優先順位をつけて
優先順位の高いものから取り組むようにしてます。
勉強も同じです。
色々やるべきことがあると思います。
優先順位をつけてどんどん減らしていく
優先順位をつけないで
あれもこれもとやっていると期限が過ぎ
間に合わなくなります。
また、優先順位をつけたらすぐやるということにもこだわってます。
あーだこーだ言って色々理由をつけてやらないことってよくありますよね。
すぐ取り組む、
意外と難しいことですが
やってしまいましょう。
新学期は、始まったら色々と忙しくなると思います。
そんな時は優先順位をつけて1つずつやるべきことを減らしていきましょう!
——————サブテーマ——————-
一度は会いたい歴史上の人物
これはもう彼ですね。
明日のブログは池山担任助手です!
新テーマは??
2019年 3月 25日 最後だからこそ!
皆さんこんにちは!
佐々木です。
最近船堀校にも、
新しい1年生担任助手が来て、
私ももう2年生です(泣)
去年以上に皆さんのことを全力でサポートできれば
と思います!
さて今日は、
昨日に引き続き、
新学年になる前にやるべきことを
伝授します!
私がやるべきだと思うことは…
部活!
多くの人は、
この春休みが
部活をやっている最後の長期休み
になるのではないでしょうか?
受験勉強、練習、遠征、試合…
やることは沢山ありますが、
短い時間の中で、
どうすれば全部でいいパフォーマンスが出来るか
に拘って生活してみてください!
部活で培った諦めない気持ちは
後々受験勉強にも生きてきます。
最後まで妥協せずに頑張りましょう!!!
また、夏休みも部活や文化祭で忙しい人!
私もその一人でした。
この春休みにどちらも頑張れるかで、
夏休みの時間の使い方に差が出ます!
人より短い時間の中で、
どうすれば結果を出すことが出来るか
常に自分に問い続けてください!!!
せっかく頑張るなら、
部活も受験勉強も
どちらも全力で頑張って欲しいなぁと
バリバリの部活生だった佐々木は思います!!
皆さんのこと、応援してます!!
サブテーマ:会ってみたい歴史上の人物
私は大学で看護の勉強をしているので、
ナイチンゲールやヘンダーソンなど、
現代看護の基盤を築いた人に会ってみたいです!
今は病院が清潔なのが当たり前ですが、
昔はそうでなかったとか…
どんな想いで看護をしていたのか
気になります!!!
あしたのブログは
中尾担任助手です!
おたのしみに!
2019年 3月 24日 plan & do
こんにちは。
担任助手2年の河野です。
もうすぐ僕は3年生になります。
そこで、どうしたら
最高のスタートダッシュが切れるか
考えました。
その結果、
やはり、大事なのは
「計画と実行」
この二つに限るなと
思います。
これは受験勉強でも
同じことが言えます。
君たちも
今向かっている
目標に対して
どのようなアプローチで取り組んで行くのか。
そして、それをいかにして
行動へと移すのか。
また、移せるのか。
そういった理論的な観点から
自分を見つめ直すのがいいのでは
と思います。
この節目の時期に
思い切ったスタートを
みんなで切りましょう!
〜サブテーマ〜
僕が出会いたい
歴史上の人物は、
「伊達政宗」
です。
歴史上最もモテた男から
日本一のモテモテ術を
教わりたいです。
明日のブログは
佐々木担任助手!
2019年 3月 23日 最後のチャンス!?
こんにちは!一年担任助手の桑原です!
昨日まであたたかかったのがウソのように寒いですね…
今日は引き続き新学年で最高のスタートダッシュを切るためにです!
まず皆さんに聞きたいことがあります。
今この3月勉強したと言い切れますか?
答えがYESの方素晴らしいです。
是非継続してください!
答えがNOの方
やりましょう。
なぜなら高3になったらみんな勉強するからです。
高3から頑張るでは通用しません。
じゃあできることは何だろう…
英語です!
英語は早めに固めておいて損はありません。
単語でも文法でもできる限りのことをしましょう!
そおれもできるだけ3月中に!
というのも…
3月が差をつけるには最大かつ最後のチャンスなんです!
高3でどうせやるなら今から勉強して新年度には、
良いスタートダッシュをきれるようにしましょう!
サブテーマ
私の出会ってみたかった歴史上の人物は
坂本龍馬です!
あるあるな答えだと思ううんですが
会ってみたいです…
明日のブログは河野担任助手です!