ブログ
2019年 2月 4日 忘れ物は無いですか?
こんにちは!
担任助手2年目の竹田と申します。
周りの大学生が徐々に春休みに入り始めている中
まだ授業がありテストが残っていすこし少し残念ですが
最後まで頑張ることとします!
さて、本題に入ります。
突然ですが東進ハイスクールでは
12月1日より新学年になります。
学校より少し早めに受験を意識することで
学力向上につなげるためです!
ですが
東進ハイスクールだけではなく
学校でもいよいよ
新学年になる時期ですね!
そんな時期こんな話をしたいと思います!!
それは
「その学年で終わらせなければならないことは
その学年で済ませてくる」
ということです。
例えば東進ハイスクールでは
高2の3月31日までに主要科目の基礎を固めることを
目標としています!
基礎が固まっている状況とは例えが難しいですが
大体センター模試で7、8割がとれている状態を指します!
皆さんの中での
その学年でのこなすべきものはなんでしょうか?
新学年になる前に
是非考えてみてください!
その学年に置いてきてしまっても
後が大変になってしまいます!
また学年が上がる前に
自分の実力を測っておくと
良いでしょう。
東進ハイスクールでのセンター試験レベル模試は2月に行います!
また共通テストに対応した高1模試も実施します。
センター試験が変わる準備は
高校1年生以下のみなさん、出来ていますか?
是非この機会に受けてみてください!
↑ ↑お申込みは上記の画像をクリック↑ ↑
~サブテーマ~
私の通っている日本大学薬学部を
紹介します!!
日本大学薬学部は船橋日大前という駅に存在します!
近くには日本大学理工学部もあり
食堂が理工学部はとても多いです!
何と言っても理工学部は男子生徒が多いため
一食の量がとても多いです!!!
そして理工学部を通りすぎた先に薬学部があります。
薬学部は薬草園を持っていて
漢方のもととなる植物を育てています!!
また実験器具はとても豊富で
研究室生しか触れませんが
〇〇〇億するものもあるのだとか?
興味のある方は一度オープンキャンパス等にお越しください!!
明日のブログは
桑原担任助手です!!
学年末、彼女はいったい何を?
乞うご期待!!!
2019年 2月 3日 新年度特別招待講習
2019年 2月 2日 学年切り替わる時に何をする?
みなさんこんにちは!
担任助手の堺です!
最近ほんとに寒いですね、
東京でも雪が降ったり路面が凍結したりと大変ですね、
受験生の皆さんは寒さに負けて風邪をひかないように気をつけてください!
さて今回のブログは、学年末にすべきことです。
学年末は新学年に向けてやるべきことがたくさんあると思います!
センター同日試験をうけてやらなくてはいけないことを自分なりに考えてたかとと思います。
ですので今回は何をするのがいいのか!?
そしてどうしたら行動できるのか!?
この2点についてお話しします!
まずは何をするかですがそれは英国数の主要科目の完成です!
これはどの学年の生徒にも言えることです!
主要科目も4月模試までにしっかりと固めきる。
これが一番大切です!
ではどうしたら行動に移せるのか!?
それはズバリまずは校舎に来ることだと思います。
皆さんは何のために東進ハイスクール船堀校に入りましたか?
みなさん勉強するためだと思います。
ということは校舎に来れば自ずと勉強できるはずです!
校舎ではユーチューブも観れませんしマンガも読めません!
邪魔するものは何もないんです!
ですのでまずは週5回を目標に校舎に来て閉館まで勉強しましょう!
そこで今回は告知になるんですが2/6(水)から
新学年になる1.2.3年生向けに音読会を実施します!
是非参加しましょう!
サブテーマ
大学授業紹介!
今回は首都大学東京の
生命科学科専門の授業を見ていきましょう!
私の大好きな教授の授業を紹介します!
授業名は、General biology(生態学)です。
この授業の最大の特徴は、
授業もテストもテキストも全部英語!!
教授もアダム教授という外国の先生です!
ですので生物学も学べるし英語力もつきます!
ただしとってもしんどいです、笑
授業の内容としては生態学ですので生物の進化の歴史や生殖、発生について様々な生物を扱って授業を行います!
印象に残っているのはmicro evolutionとmicro evolutionについての講義です!
詳しく聞きたい方は堺まで!
この授業の人数は全員で20人ほどの少人数なのでアットホームな雰囲気な講義です!
他の授業では5人の授業もあるので他の大学にはない少人数な授業がある意味特徴です!
首都大学東京に興味持った方も是非堺まで!
明日のブログは竹田担任助手です!
サブテーマ気になります!!
2019年 2月 1日 ブレない
こんにちは
早くも2月ですね。
芳賀です。
さて、私は
高校1、2年生の
グループミーティングの皆にメッセージを
送りたいと思います。
まずは2年後
受験を迎える1年生の皆!
前までは
何にもしない週があったりと
なかなか勉強の習慣が
つかなかったけど
最近は皆1コマでも
自分から進めるようになってきて
本当に成長したと思います!
しかし、これからは
基礎的な力を付ける時期から
徐々に
中間・・応用へと進んでいきます。
その中でみんなは
もっともっと頑張れるだろうし、
もっともっと伸びると思います!
皆の存在は
「希望」
そのものなので
これからもっと努力量を上げて
2年後
花を咲かせられるように
根っこの部分を鍛えましょう!
1年後
受験を迎える高校2年生の皆へ
センター同日体験受験の結果を見て
落ち込んだり嬉しかったり
いろんな思いがあると思います。
高速基礎マスターを頑張ったり
受講を進めたり
勉強=日常
になりつつあるのではないでしょうか?
いい調子!
しかし
ここから1番大事なのは
ブレない
ことです
志望校が決まったら
その決めた瞬間を
信じてぶれないでいて欲しいです。
模試の点数で
志望校を下げたりして欲しくないです。
最後に勝つ人はブレない。
目標を下げて合格しても
それは真の成功とは言えない。
目標を下げたからと言って
自分の学力が上がるわけではなく
ただ天井が下がるだけ。
ここから1年は自分との戦いです!
私も今就職活動で
いろいろと苦戦していて
きつい時期ではありますが、
最後まで戦い抜きます!
一緒に頑張りましょう。
サブテーマ
「思い出に残る1問」
3年前のことは
あまり思い出せないのですが
一番記憶にあるのは
受験本番の第一志望校の
小論文の問題。
今まで発展してきて
さらにこれからも
発展していくであろう
身の回りのモノはなんですか?
そしてそれは
これからどのように発展していくと思いますか?
というような出題内容でした。
型にとらわれない
ユニークな問題を出す学部です笑
よくあの場であの回答が出せたなと
自分の第6感的なものを感じました。
何を書いたかは直接私まで!
次のブログは
堺担任助手です!
よくボートを漕いでいるそうです。
2019年 1月 30日 最後まで走りぬけて
こんにちは。
担任助手の藤間です。
センターから10日が過ぎ、
二次試験もスタートするこの時期に、
GMのみんなへメッセージを送りたいと思います。
高3生のみなさん
これからは本格的に入試が始まり、
意外と第一志望校の対策の時間が
取れなくなるのがこの時期です
例えば
私立を8校受験する人だったら
実際の入試で8日
過去問とかその学校への対策に8日かかるとすると、
単純計算ですが合計で
16日の時間を要します
そうなると
第一志望にかけられる時間は
意外と少ないものです
何が言いたいかというと
毎回の入試で疲れた~
って言って勉強せずにいると
意外と勉強時間が確保できないものです
併願はあくまで併願
引きずりすぎないで
第一志望校への勉強をしっかり行いましょう!
高2生のみなさん
センター同日いかがでしたか。
結果が良かった人も悪かった人も
これからの勉強スケジュールを立てられましたか?
合格から逆算して
これからのおおまかなスケジュールを立て
今何をするのが最善か
考えて勉強していきましょう。
サブテーマ
思い出に残っている入試問題
2018年の慶應義塾大学の商学部の数学の問題です
数学にかなりの自信があった僕が
絶望した70分でした。
数学に自信がある人は解いてみると面白いと思います。
明日のブログは
秀英のレジェンド、
張本吉暁さんのブログです。