ブログ
2019年 1月 29日 この時期の努力は無駄じゃない!
こんにちは。
船堀校3年担任助手の増田です。
更新遅くなってしまいすみません。
1月が終わりますね…
2月からは、
いよいよ多くの私大の入試が始まっていきます。
受験生はいよいよ大詰めですね。
入試当日まで体調管理には気を付け、
最後の最後まで諦めずに勉強し続けてください。
それができた人は良い結果を
出すことができるかもしれません!
可能性を自分の手で広げていってください。
本日のブログのテーマは、
「GMメンバーへのラストメッセージ」です。
ですが、私は高校3年生のGMは
持っていません(笑)
なので、新3年生のGMへの
メッセージにします。
(T君とH君へのメッセージです!)
この2人に関しては、
ほぼ毎日登校し続け、
非常にコンスタントに勉強を
頑張れている生徒だと思います。
基本的には勉強の波がなく
頑張れており、
本当にすごいなと感じています。
ただ、この2人は志望校が非常に高いので、
それは普通でなくてはならないと思います。
最難関大学に合格するには、
人並みの学習量では合格できません。
だから、もっともっと天井を
ぶちあげていって欲しいなと
思っています。
部活をやっている関係で、
今以上の量をやれ!というのは
少し難しいかもしれません。
ですので、意識してほしいことは、
【勉強の質】を向上させること!
部活生はこれに尽きると思います。
限られた時間で
最大限の努力をすることは
当たり前です。
そのうえで、最大限の質の高さで
勉強をしてほしいです。
質を意識しながら勉強することは
難易度が高いと思いますが、
この2人なら必ずできる思います!
是非、意識してみてください!
ここからは最近新加入したY君!
まだまだ学習量が足りてないのでは?
と思います。。。
受講はすごい頑張れてるよね!
ただ、受講only頑張るというのは、
新2年生でもできるのかな?とも思います。
受講と高速基礎マスターどちらも
頑張るというのが、
受験生への1歩だと思うので、
一緒に頑張りましょう!
この3人へのメッセージは、
勉強の量の最大化と
勉強の質の向上です!
残り2か月のGMで
共に成長していきましょう!
サブテーマ!!
思い出に残っている1問は?
なんですが、
受験で出た問題は1問たりとも
思い出せません。
ごめんなさい(笑)
明日のブログは、
藤間担任助手です!
是非、読んでください!
2019年 1月 28日 戦う君の唄を戦わない奴らが笑うだろう。
こんにちは。
担任助手2年目の池山です。
センター試験お疲れさまでした。
今年はリスニングの第一問が非常に話題になりましたね。
また、話題といえば、テニスの大坂なおみ選手が4大大会2連覇の偉業を成し遂げましたね。
スポーツでは同世代の選手たちが非常に躍動しています。
我々も負けないように頑張りたいと思います。
さて、今回のブログテーマは「GMの皆さんへ一言」ということですね。
僕からは一つの詩を送ります。
今でも迷いが生じたときなどによく思いだしています
『道』
「この道をゆけばどうなるものか
危ぶむなかれ
危ぶめば道はなし
踏み出せばその一足(ひとあし)が道となり
その一足が道となる
迷わず行けよ 行けばわかるさ」
アントニオ猪木氏が引退試合の時に詠んだ詩ですね。
元々は清沢哲夫という方が「無常断章」という書籍の中で詠まれたものです。
本当にこの大学を目標にしてよかったのか。
これまでの勉強は正しかったのか。
もっと他にやるべきことはあったのではないか。
大学に入って本当は何をやりたいのか・・・・
受験佳境になった今こそどんどん悩みは出てくるものだと思います。
そんなときに思い出してほしい。
悩み・迷いは不要であると。
自分が信じる道を進めと。
進んだその先に道が開けると。
人は歩みを止めたその時に老いが始まるのです。
いかなる時も自分を信じて走り抜けましょう。
アリガト-
~サブテーマ~
思い出の一問
正直2年以上前になるのであまり覚えてませんが
筑波大学の受験本番で出た、日本史の問題で
1910年代(?)の政党の話が出題され大いに戸惑ったことを覚えています。
まさか・・・こんな盲点を突くなんて・・・
これは対策していなかった・・・
他の年だったら絶対受かってたのに・・・
まあ迷わず行けよということで過去は後悔せずに前を向いていきたいと思っています。
明日のブログは増田担任助手。
彼は担当の生徒たちに熱いエールを送ってくれることでしょう。
2019年 1月 27日 NKT
こんにちは!
船堀校1年担任助手の中尾です!
最近、自分の情けなさに呆れてます。
さて、今回のテーマは!
グルミメンバーにラストメッセージです。
(*グルミとは、週に1回あるグループミーティングというものです。)
つい最近、最後のグルミでした。
あまり上手いことも言えず、10分くらいで終わりましたね。
(いつもは30分です)
僕のグルミは理系で数Ⅲ物理のメンバーでした。
全員男子でした。
理系男子ということもあり、
他のグループと比べると大人しく、
穏やかにいつもグルミをやってましたね。
そんなメンバーへのラストメッセージは、
ないですね。笑
むしろ謝りたいくらいです。
この前全員のセンターの結果をみました。
もっと良いアドバイスができたんじゃないかな~とか、
何のためのグルミだったのかな~なんて思ってしまいました。
自分の未熟さに気づかされました。
本当にごめんなさい。
ただ、
最後まで応援してます。
皆さんから僕がどう見えてるかはわかりませんが、
結構グルミメンバーのことを心配してます。
いつも言ってることではありますが、
最後まで全力で走り抜けて下さい!
結果は最後にでます。
最後のことを今気にしても仕方のないことです。
気持ちはすごくわかりますが…
とりあえず
全力で走り抜けましょう。
以上です。
〜〜サブテーマ〜〜
思い出の一問
なかなか、これというのはありませんが、
強いて言えば、去年のセンター英語のタコのやつです。
解いた方はわかると思います。
本番で解いたということもあってか、
なんか思い出に残ってます。
明日のブログは池山担任助手です!
ラストメッセージとは?
2019年 1月 26日 ラストメッセージ
みなさんこんにちは!
佐々木です。
センター試験から今日で1週間ですね。
多くの人は1か月後にはすべて入試が終わってます。
ラスト1か月、全力で走り抜けましょう!!!
さて、今日は佐々木のグループミーティングの
みんなにメッセージを送ろうと思います!
私の受け持ちは私立文系の政治経済選択!
私立文系の中でもレアキャラアですね。
どんなグループだったかというと…
まあ自由なこと(笑)
勿論良い意味でですよ!笑
最後に私からみんなに伝えたいことは1つ!
それは…
最後までやり抜け!!!!!
その一言です。
試験を受けるのはみんなだし、
約2か月後合格した大学に通うのはみんなです。
これからの人生を変えられるのは
今の自分自身でしかないのです。
なんで大学を目指したのかは
人それぞれですが、
せっかくここまで頑張ってきたのだから、
大学でやりたいと話してくれた勉強をして欲しいし、
1番なりたい自分に近づける可能性のある大学に行って欲しい
と思っています。
だから、それぞれのやるべきことを
しっかりやり抜き、
後悔の無いように!!!!
私は最後まで応援してます!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
サブテーマ!
最も印象に残っている問題は、
私が東進に入ってから
ずっと目標にしていた大学の
面接試験です!
”あなたにとって人と向き合うこととはどんなことですか?”
1年前の私は
自信を持って答えることが出来ませんでした。
しかし、
担任助手として働かせて頂く中で、
何となく自分なりの答えが出てきました!!
結局この大学に通うことは出来ませんでしたが
この面接が無ければ、
何にも考えないで大学生活を送っていたと思います。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
明日のブログは中尾担任助手!
お楽しみに!
2019年 1月 25日 【逆算式】受かる受験術
こんにちは。松原です。
高校2年生の皆さん
センター試験
解いてみていかがでしょう
良かった科目、悪かった科目
あるかと思いますが
これからの勉強スケジュール
立てましたか?
これからどのように点数を伸ばすか
それを逆算して考えましょう
人によってスケジュールは違います
例えば松原の場合この結果を見て
とにかく英語を詰め込みました
皆さんも
主要科目を3月末まで
副科目を6月末まで
に仕上げましょう
一通り全範囲を理解し
解けるようになるということです
そこからセンター過去問をやり
8月末までに
センターレベルの完成
9月以降から志望校対策
これが、業界最大の結果を出す
東進の学習カリキュラム
です
自分の結果を分析し
担任の先生と相談して
逆算して考えていきましょう!
サブテーマ
「印象に残っている問題」
僕が印象に残っているのは
受験本番で出題された
2014年度 東京理科大 物理
です。
大問1
夏のある夜,A君は打ち上げ花火を眺めていた.夜空を彩る炎の軌跡を見ていると,物理の授業で学んだ放物運動が頭に浮かんだ.オーソドックスな花火において,それは空間の1点から射出される無数の放物運動の集まりであり,その光は球形を保ったまま広がって行く.以下では,まず放物運動について復習し,そして花火に対する簡単なモデルをたて,花火の通過領域の問題と球形を保ったまま広がっていく理由について考察していく.・・・
という問題です。実際に解いてみると
そんなに難しい事象ではないですが
最初見たときは面食らいましたね(笑)
理科は日常の現象が説明できるので
問題集解いてて飽きないですよね
理科選択の皆さんは是非楽しんで!
明日のブログは
佐々木担任助手!
お楽しみに!