ブログ
2019年 1月 20日 グルミメンバーへ一言!
皆さんこんにちは!!
受験生はセンター試験真っ只中で
頑張っていることと思います!
みなさんのやってきた努力は
必ず報われるので
受験最後の日まで頑張りましょう!
さて今回のブログテーマですが、
『グルミメンバーへ一言!』
今回は高校3年生向けに
書かせていただきます!
とまぁグルミメンバーに
言いたいことと急に言われてもなぁ、、
うーん難しいなぁ、、
あるかなぁ、、
とこんなこと言っていたら
グルミのメンバーの一人に
怒られそうですね笑
冗談はさておき
言いたいことは言いたいことが
一言じゃ収まり切りません!
本1冊くらいあります!
さすがにそれは盛りすぎです!
とまた、グルミのメンバーに
つっこまれそうですね笑
実際それくらいあるんですよ!
言いたいことは!
でもこのセンターが始まるか終わるかの
このタイミングでは
あえて
一言で終わらせます。
受験が終わった後に
たくさん話したいと思います。
では言いますね、
君たちは本当に努力してきました。
それは僕が誰よりも知っています。
最初僕と会った時比べてどうですか?
すごくみなさんは成長しましたよ。
成績はもちろんのこと夢をしっかりと
見つけられたんじゃなかろうか。
それに向かって
がんばっているんじゃないだろうか。
センター試験なんて序章に過ぎません。
それにみなさんなら
きっちりやっつけてきてくれたと思います。
あとは残すところ2次試験、
私大試験のみです。
受験は長くても残り1ヶ月半です。
受験する日の当日まで成績は伸びます。
君たちなら最高の結果を出せます。
あとは今までやってきたことを
答案にぶつければいいんです!
難しいことは考えなくて結構。
今まで通り笑いながら
受験も乗り越えていきましょう!
とまぁすごく粋がっている
文章を書きました笑
それに全然一言じゃないですね笑
でも、本当に応援しています!!
ここから先辛いことや
キツイことがあるかもしれません。
そんな時こそ明るく前向き爽やかにです!
頼りにならないかもしれませんが
そういう時は僕を頼ってください。
何かしらの役に立つはずです!
きっとこのブログをみて
涙もろいグルミメンバーがいるので
感動のあまり泣いていることでしょう笑
まぁ少し冗談も交えましたが
残り1ヶ月半がんばっていきましょう!!
明日のブログは竹田担任助手です!
どんなブログか!楽しみですね!
2019年 1月 19日 ここぞという時は寝ましょう。
こんにちは!
芳賀です。
さて、センター試験1日目が終わりましたね!
受験生も、
同日体験受験を受けた高校1、2年生の方も
お疲れ様でした。
受験というものは意外にも
体力を使うもので、
体は疲れていなくても
頭はかなり疲れていると思います。
今日の反省など、
思うことはいろいろあると思いますが
こういう時はしっかり準備をし、
早めに寝て明日に備えましょう。
豆知識なんですけど、
睡眠というものは
私たちの知らないうちに
かなり大きな働きかけをしてくれています。
それは
レミニセンス効果というものです。
煮詰まった頭が睡眠などの
一定の時間で整理されることで、
眠る直前に考えていた新しい記憶と、
以前自分が経験した古い記憶が
うまく結びつき、
思いもよらなかったアイデアが
浮かぶようになるのですね。
これは試験前日だけでなく
日々の勉強にもうまく活用することができれば
ぐっと学習効率が上がると思います。
私はこれを結構意識して勉強していました。
睡眠、大切にしましょう!
サブテーマの読書についてなのですが
私は最近この一文で始まる本を読んでます。
「天は人の上に人を造らず,人の下に人を造らずと云へり」
そう、言わずと知れた明書
「学問のすゝめ」
です。
これは慶應義塾大学を創設した
福沢諭吉先生が書いたものです。
近代の学問のあり方や、
それに対して私たちはどのように取り組むべきか
を教えてくれます。
これを読むと背筋が伸びる気がします。笑
150年前に書かれたとは思えない、
現代の人たちにこそ読んでほしい
金言、アドバイスが満載なんです。
これは老若男女読むべきだと思っていて
ぜひ担任助手にも読んで欲しいです。笑
2019年 1月 19日 校舎で待ってます!
こんにちは!
こんばんは!
Good afternooon
Good evening
船堀校担任助手1年の中尾です!
投稿が遅くなり申し訳ございません。
さて、受験生の皆さん。
センター試験1日目お疲れ様でした。
国公立と理系の人は明日まで丸つけをとっておいて下さい。
相当自信があるなら丸つけしてもいいとおもいますが、あまりお勧めはしません。
今日で終わった人は丸つけをしましょう!
結果が良くも悪くも、次に進むことが大切です。
良いなら良いで私大の出願について、
悪いなら悪いでどこができなかったのか復習する。
受験生全員にやることは必ずあります。
ここで気を抜かないで下さい。
去年の僕がそうでした。
ここで気を抜いてしまい、一般試験まで有意義な時間は過ごせませんでした。
もう一度改めて試験日程を確認して、
やるべきことに目を向けて下さい。
受験勉強のゴールが見えてきたと思ってますか?
まだまだです。
今日、皆さんの受験は始まりました。
もう一度気を引き締めましょう!
内部生へ!
センター試験が終わった後も毎日登校は続けましょう!
家にいても中々集中できないと思います。
校舎に来れば、今日まで一緒に頑張った友達がいます。
スタッフもいます。
そして、応援してくれてる人がたくさんいることを忘れないでください。
スタッフは皆さんを最後まで応援してます。
校舎で待ってます!!
2019年 1月 18日 張本からのアドバイス
こんにちは
張本です!
現在の時刻は
1月18日0:00分
つまり
いよいよ
明日は
待ちに待った
センター試験ですね
緊張もあったり
ちょっとした
高揚感もあったり
色々な思いを
抱いているのではないでしょうか
ちなみに
私張本は
がちがちに
緊張していました笑
良い思い出です
今日のブログでは
皆さんへ
センターのアドバイスを
しようかなと思います!
張本からの言葉は
「細かいことに気を付けよう」
です!
今一度
会場までの
道のりを
しっかりと調べ
受験票等の
忘れ物がないか
しっかりと確認し
ご飯の
メニューにも
気を配り
風邪の予防も
徹底しましょう!
センターは
何が起きるか
全く
わかりません
予想外の事態が
余裕で
起きます
なので
しっかりと
細かいところまで
気を付けて
リスクヘッジしていきましょう!
最後に
私張本から
皆さんに
一言!
合格という二文字は
最後まで
やり切った人にしか
与えられません
あきらめずに
全力で
頑張っていきましょう!
サブテーマ
私を支えてくれた一冊
多すぎて
どれを選んだらいいか
わかりませんでした笑
本から
学べることは
本当に
たくさんあります
時間を作って
読書をする
ぜひ皆さんも
読み始めましょう!
次のブログは
アグレッシブな読書家である
芳賀担任助手です
人一倍
濃い人生を歩んでいる
彼女の
ブログを
楽しみにしててください!
2019年 1月 17日 最大化のために
こんにちは。
藤間です。
センター試験まで残すところ
2日となりました。
いよいよな直前期なので、
勉強面と精神面で
1つずつ
伝えさせていただきますね。
なるべく前向きな内容にしたので
元気だしてもらえると
嬉しいです。
では勉強面いきますね。
得点を最大化する勉強を
残り2日なので、
正直今から何か新しいことをやっても成果にはつながらないでしょう。
だから
今一番後悔しない勉強は
新しいことに取り組むよりも
今までやったきた内容が
しっかり身についてるかを
再度復習することが
いいことに決まってるじゃん!
とはいっても
今までやってきた勉強の内容は
莫大だから
もう完璧なところの復習に
時間を割いてる暇はないない
だから
間違えた問題や苦手なところ
復習するか!
大正解です。
さらにここで自分が
ずっと思っていることを
付け加えさせていただきますね
今一番みんなが
意識しなければいけないのは
得点の最大化です
例えば
数学の二次関数が苦手で
最後の3時間の追い込みで
5点の得点の上昇が見込めるとする
一方
その3時間で
得意な理科基礎と日本史の
最後のインプットで
10点の得点の上昇が
見込めるとする時、
今の時期取るべき勉強は
どちらでしょうか
紛れもなく後者ですよね
まとめると僕からのメッセージはこのようになります
とにかく残り2日で
得点を
最大化
する勉強をしよう
まだまだ伸ばせる分野は
あると思う
今やっている1時間が
本当に一番いい1時間なのか
意識しながら
ラストスパートかけてください。
精神面いきますね。
勉強面のものと矛盾している箇所が多々ありますが、
都合のいい方で解釈してください。
コンディションを万全に
残酷かもしれませんが、
センター試験2日前から
飛躍的には実力は向上しません
この2日で大逆転!
みたいなことは
期待しないほうがいいでしょう
正直、もう取れる点数の実力は
それほど変化しないかもしれません。
でも
センター本番後
多くの人が口を揃えてこう言います
自分の実力が出せなかった
これ逆に考えると
めちゃくちゃチャンスなんですよ
みんなが実力出せないなか、
1人実力の120%発揮!
みたいなことが起きれば
大逆転も可能はないってこと。
つまりは
あと2日で
自分のパフォーマンスを
最大化
できるように過ごしてください
ちょっとした食事や会話、
意外と大事かもしれません
でもまあ2日まで来ると
変に新しいことを始めて
そわそわするよりは
今まで通り過ごしてあげるほうがいいかもしれません
試験時間に
ベストパフォーマンスが発揮できるよう
残り2日過ごしてください
具体的な過ごし方が知りたいって人!
松原さんの
今週のブログおススメ。
~サブテーマ~
「私を支えてくれた本」
十五少年漂流記
小学生の頃
この本に出会い
事あるごとに読んでいます
友とはなにか。
友情とはなにか。
考えさせられる一冊でした。