ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 277

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 277

ブログ 

2019年 1月 17日 センター試験ほいほい


 

 

こんにちは。

担任助手2年目の池山と申します。

 

 

今年からキャンパスが変わります。

和泉から神保町へと変わります。

渋谷・新宿・吉祥寺などへのアクセス抜群の都会から、古本とスノボとオフィス街へと変わります。

グルメがいっぱいあるので楽しみです。

 

 

さて、今回のブログのテーマは「センター直前期の過ごし方です。」

 

まずは勉強編・・・と言いたいところですが正直センター試験直前期は国立の方はセンターにフルコミットすること、

 

私大の方で正直、センター利用を自分あまり使わないよーって方はそのまま、現状の勉強を続けてください。

 

と、これぐらいしか言えることが無いので勉強面はこれぐらいにします(笑)

 

大事なのは今までの自分の勉強法を変えないこと、それと最後までやりきることです。

 

さて次はメンタル編。

 

受験生時代、どのようなメンタルで自分は過ごしていたのか。

 

センター試験当日、めちゃくちゃ緊張します。

 

もうこれは間違いないです。断言します。現役時代鋼のメンタルを持っていたと自負する池山でさえ少し緊張しました。

 

なので緊張はするものと思ってあきらめることです。

 

緊張した後どうするか。

 

緊張したら自然と動悸が早まります。

 

とりあえず、深呼吸しましょう。

 

深呼吸は気持ちを落ち着かせてくれます。

 

センター試験は深呼吸。

 

これを合言葉に頑張りましょう。

 

センター試験、自分との闘いです。

打ち勝ってやりましょう。

 

以上!!

 

 

~サブテーマ~

「私を支えてくれた本」

雑誌 Safari

大人の男を教えてくれました。

ファッション雑誌です。

私服が主の大学生に向けて準備しましょう。

 

 

明日のブログは

張本担任助手です。

おーおーめーいじー

 

 

 

2019年 1月 16日 特別なことはやらない

 

こんにちは!担任助手の増田です。

本日のテーマは、

『センター試験前にやるべきこと』です!

ここで伝えたいことは、

入試前だからといって

特別なことはやる必要はない!

ということです。

国立志望の方は、

センター試験の対策を

がんがん進めていることと思います。

足きりがある、国立志望の生徒は、

センター試験を乗り切らなければ、

2次試験が受けれなくなってしまいますので、

センター対策をがんがん進めましょう!

私立志望の方は、

センター試験対策だけにならないように

していきましょう!

センター試験対策がメインになってしまうと、

2次レベルに対応できなくなってしまうことも

あると思います。

言ってしまえば、センター試験のレベルは

対策しなくても太刀打ちできるレベルではあると思うので、

全部センター試験対策に充てる必要は

ないように感じます。

あくまで、センター試験の時間配分の確認程度で

いいのかなと思います。

あとは問題に慣れることも大事ですね!

ですので、私大の対策もきちんと

行っていきましょう!

あとは、インプット系のメンテナンスも

きちんとやるように!

過去問一辺倒になってしまいがちですが、

基本的な学習も絶対に大事です!

英単語や英熟語の復習、

古文単語や漢字、

社会や理科系のインプット、

普段とやるべきことは変わりません!

今までやってきたことを完璧にする作業

私大の過去問の徹底

この2つに限ると思います!

まだまだ時間はあります。

諦めずに勉強をし続けていれば、

必ずチャンスはあります!

頑張っていきましょう!


 

 

 

2019年 1月 14日 失敗は成功の母

 

 

こんにちは!

担任助手1年の中尾です!

今回のテーマは”センター直前対策”です!

が、、、

「悩む」の画像検索結果

 

なかなか内容がおもいつきませんでした。

勉強のことにかんしては、ぼくより前の担任助手のブログを読んでください!

直前に過去問は解いちゃダメ

いよいよですね

 

人間は失敗から学ぶ生き物です。

今回は僕の失敗談について書きたいと思います。

①問題は一通り目を通す。

Ⅰ・Aは最後の3題は選択です。

整数の性質

図形と証明

確率

僕は整数の性質が苦手でした。

本番まで苦手意識を克服できず、センター前日などもほとんど復習せずにのぞみました。

本番、整数の性質の問題を見ずに確率と図形の性質を解きました。

苦戦しました。

数学Ⅰ・Aの時間が終わる2分前くらいに整数の性質がとても簡単なことに気づきました。

しかし、時既に遅し。解く時間はありませんでした。

問題は一通り目を通しましょう!

また苦手は直前までは見直しましょう!

 

②センターで燃え尽きた。

僕は受験勉強を始めたのがすごく遅かったため、センターに間に合うかとても不安でした。

結果からいえば、なんとかセンターまでに間に合い、センター利用でも合格がとれました。

しかし、センターを意識しすがて

センターが終わった後、勉強にまったく身が入らず第一志望に落ちました。

センターがゴールではないことを忘れないでください!

 

ーーーサブテーマーーー

今回のサブテーマは自分を変えてくれた一冊です!

あまり本はすきではなくほとんど読みません。

しかし、そんな僕でもとてもはまって全シリーズ読んだ本がありました。

それは”ビブリア古書堂の事件手帖”という本です。

小説です。

自分を変えてくれた1冊ではありませんが

とてもおすすめな本なので是非読んでみてください!

明日のブログは池山担任助手です!

2019年 1月 13日 不安と付き合う

皆さんこんにちは!

佐々木です。

センターまで1週間切りましたね。

高校3年生にとっても、

新高校3年生にとっても、

とても大切な1週間になりますので

1分1秒を大切に過ごしましょう!

ここまでいろんな担任助手が

センターまでの残り時間で具体的にやるべき事を

ブログにしてくれているので、

今日は気持ちの面で大切だと思うことを

いくつかお話ししたいと思います。

改めまして、

船堀校のネガティブ代表の佐々木です!笑

ネガティブな皆さん、

いくら前向きに!って言われても

中々前向きになれませんよね?

私はその気持ち、凄くよくわかります。

無理に治さなくてもいいんじゃないかなー

って思ってます。

でも忘れないで欲しいことが3つあります。

まず一つ目。

自分が何で頑張っているのか。

皆さんはどうして大学で勉強したいと思いましたか?

きっかけは人それぞれでいいと思います。

でも、

今自分が大学受験に向けて頑張る環境があるってことは

当たり前ではないってこと、忘れないで欲しいです!

世界で大学に通える人はたったの1%だとか。

多いと捉えるか、少ないと捉えるかは置いといて、

頑張りたくても、環境に恵まれない人は一定数いるってことです。

だから自分が今頑張ってる意味は見失わないように!!

二つ目は、

勉強で不安なことは勉強でしか解決できないこと。

多くの人が学校の授業が無くて、

全ての時間を自分の勉強に割いていると思います。

本当に今が自分の全力ですか??

不安だと思うところをとことん潰しましょう!!

最後、三つ目。

私たちは最後までみんなのことを応援しています!!!

どうしたらいいのか分からない事、

不安なことがあったらいつでも相談してください!

私からセンター前に伝えたいことは以上です!!

サブテーマ!!

人生を変えた!というよりも、

凄い考えさせられた本があります。

人魚の眠る家

最近映画にもなりましたね。

何をもって人間の死というのかって

物凄く難しいと感じました。

今日もブログを読んで頂きありがとうございました!

明日のブログは、

中尾担任助手!!!!

2019年 1月 12日 直前に過去問は解いちゃダメ

 

こんにちは。松原です。

センター直前ということで

松原流

結果を出すための

試験直前の過ごし方

はじまりはじまり

 

過去問や予想問題は、前日に受けないでください復習にきちんと時間が取れないですし、良くても悪くてもメンタル的に悪影響です。2日前以前に本番形式の演習は終えましょう。

本番で一番ミスが起きやすいのが、今までに間違った問題です。過去問や演習で、苦手な知識・問題をまとめておき、直前はそれをひたすら頭に詰めるほうが点数は伸びます。演習するとしても範囲を絞ってやりましょう。

そして復習後は睡眠をしっかりとることで記憶に定着しやすくなります。人間は通常約8時間の睡眠が必要であり、睡眠が浅くなる(起きやすい)周期が1時間半毎にくるので、7時間半がベストかと思います。

当日の朝は、試験開始の3時間前には起床しておきましょう。起きてすぐは血糖値が下がっているため頭の回転が遅いです。なので炭水化物と糖分が摂れ、かつ腹持ちが良いお米がベスト。水分もしっかりとりましょう。試験中にトイレに行きたくならないように、家出る直前か会場着いてすぐに済ませてください。午前の試験が終わると、糖分と鉄分が不足し頭が鈍くなるので、オススメなのはチョコ角砂糖

試験会場には試験開始の1時間前には着き、トイレ(大)は必ず行っておいてください。あとは最後のインプットですが、気楽に。そこで脳を使っても点数は伸びません(だったら前日までに頑張ってください)。眺める程度、もしくは瞑想。目も耳もなにも情報が入らないようにし、脳の処理を無くしましょう。(眠くてもウトウトくらいで。寝ると眠気を引きずる可能性あり。)

ただし英語の前は、英語脳に切り替えたいので、英語の音声や文章を5〜10分ほど触れるなど工夫しましょう。

試験監督が試験開始を言いそうなタイミング(残り1分程)は瞑想して脳を活性化。漫画の主人公にでもなったつもりで、意図的に集中力を上げましょう。

当日は科目毎に完全に気持ちをリセットしてください!多くの学生は終わった試験にあれこれ悩みます。

特にセンター試験は学校単位で受験するため、周りの友達と答え合わせが始まります。完全にシャットダウンして(イヤホンなど)次の科目の準備にあたり、どうしてもモヤモヤする場合は、その情報だけ聞いてすぐにリセット。

またセンターで理数系を受験する方は、1日目の自己採点は絶対にしないこと! 2日目に影響が出るので、全科目終わってから自己採点をしましょう。

上記で挙げたことをルール化して、全く同じ動作にしてみましょう。

同じ時間に起き、同じ朝食間食を食べ、同じ服装同じ筆記用具、同じ会場の過ごし方…etc

当日は自信満々で堂々と試験を受けましょう!分をじる!その代わり前日までは受からない可能性を模索し、全部潰してください。弱点を見つけ、補う、の繰り返しです。

 

では僕が実際にどのような受験をしていたか見てみてください。これらを参考にして自分なりのルーティンを考えてみましょう


サブテーマ

「自分を変えた一冊」

僕を変えた一冊は

結局、仕事は気くばり

   (著)千田 琢哉

です。

大学1年目のとき20冊以上の本を

読んだ中で、今でも意識して

実践している印象的な本です。

仕事に限らず

人間関係において当たり前に必要

な気の配り方の一例が載っています。

 

ぜひ受験を終えたら

読んでみてください


明日のブログは

佐々木担任助手!

お楽しみに!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。