ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 278

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 278

ブログ 

2019年 1月 11日 いよいよですね

 

 

 

明けましておめでとうございます!

年が明けたということはいよいよ入試が近づいているな

ということを受験生の皆さんは肌で感じているのではないでしょうか。

しかし!焦りは禁物です!

ということで今日は僕なりの直前期の過ごし方

について紹介したいと思います!

其ノ一

センター対策ハ時間配分ノ確認程度ニ止ムベキ也。

受験生の皆さんは既に10年分ないしそれ以上センター過去問を解いていると思います。

直前なんだから過去問やらなきゃ!

と思うかもしれませんが、正直

センターから得られるものはもうないと思います。

なぜなら皆さんは基礎レベルをとうに越した段階にあるからです。

もちろん、基礎知識の抜け漏れの確認には役に立つでしょう。

しかし、それ以上のことが得られるでしょうか?

むしろ、一度やった問題を何度も繰り返すよりも

直前だからこそ、教科書や参考書で知識を吸収する

ほうが本番の得点に結びつくのではないではないかと私は思うわけです。

其ノ二

二次ノ過去問止ムベカラザル也。

基礎知識の確認を徹底したほうがいいとは言いましたが、

二次対策を止めてしまうのは良くありません。

ここからは僕が私文だったため私立に限った話になってしまいますが、

勝敗を分けるのは二次試験なわけです。

センターの一日前までは最低でも一科目は二次の過去問

もやり、感覚を鈍らせないようにしましょう!

其ノ三

気負ヒ過グルベカラザル也。

二つ目と被りますが

私立志望にとって

センターは抑えを確実に取り、後は少しでも

志望順位の高い志望校まで抑えて一般試験の

負担を減らす為のものだと思います。

センター利用で取れる学校が多ければ

精神的に楽になることは間違いないですが、

一般試験の前哨戦に過ぎません。

なので、仮に出来が悪かったとしても落ち込む必要は

全くありません。

センターが悪くても一般で結果を出せれば

なんとかなります!(経験談)

それに変に気合いを入れて臨むよりも

今までやってきたことを信じて普段模試を受けるような

スタンスでやった方が良い結果を残せると思います。

とは言っても、模試とはまた違った緊張はあるので

一般試験のためにもそれには慣れましょう!

最後に僕が座右の銘にしている言葉を送って

締めくくりたいと思います。

不撓不屈

意味は「強い意志を持ってどんな困難にもくじけない」です。

皆さんならきっと大丈夫。

頑張れ!

 

サブテーマ

「自分を変えてくれた一冊」

変えてくれたとまで言えるかは微妙ですが、印象に強く残っているのは

遠野物語

ソース画像を表示

 

です。

結構この手の話が好きで、社会の周縁部で生きる

人々の生き様を詳細に描いているこの本には

何か惹かれるものがありました。

その地域独自の神事や伝承を知るのってワクワクしませんか?

明日のブログは松原担任助手です

 

 

 

 

 

 

2019年 1月 10日 結局1番点数が伸びるのは?

こんにちは!!

担任助手2年目の竹田です!

2019年が始まって

初めてのブログになります!

もう10日も経っていることに

驚きを隠せません…

毎日が忙しく

あっという間にお正月期間も終盤へ。

船堀校のブログで以前、

「余裕を持って何事もこなす」

ということを抱負で掲げたのですが

こんな状態ではダメですね。

まだまだ頑張って行こうと思います!

さて、本題ですが

センター試験まで残すところ

あと8日となりました!

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

しっかりセンター対策に取り組めている人

思いの外点数が取れなくて焦っている人

色々いらっしゃると思います!

ですが1つ言えることは

焦りからは何も生まれない!

ということです。

ちょっと違う考え方をしてみてください。

もし今思いのほか点数が取れない分野が

なんかの科目にあったとします。

今気づけてよかったじゃないですか!!

本番で

あれやっておけばよかった

もっとこうしておけばよかった

なんて思うことの方が

もっと焦ると思います。

今気づけたことに意味があるんです。

焦らず

残された時間で出来ること

それをしっかりやっていきましょう!

それから

この時期は

今までの復習に重点をおいてくださいね。

センターまでの最後の再確認の時間です。

忘れていたこと

思い出す期間にしましょう!

ちなみに私の父親の話ですが

センター試験の前日に

たまたま聞いていた

ラジオの英語の番組で話していたことが

センター試験に丸々出たそうです!

そんな奇跡も本番は起こります!笑

何が起こるかわからないので

マークシートは必ず全部埋めてくださいね!

他に何か不安なことがありましたら

なんなりとスタッフにお申し付けください!

残り8日

全力で取り組んで参りましょう!

~サブテーマ~

自分を変えてくれた一冊

「星の王子さま」です!

皆さんもご存知ですよね??

幼い頃に読んだのですが

正直その時は何を伝えたいのか

あまりピンとはきませんでした。

ただ本だけで伝わる圧倒的ななにか。

信じられないようで信じられるような

そんな世界観に惹かれていました。

中学生の時ふと暇な時に

読み返してみた時

思わず涙流してしまいました。

思春期ということもあり

自分の言動や行動を

見直させられる機会になりました。

ストーリーとしては

主人公の小さな王子さまが

些細なことでバラと喧嘩をし

いろんな星を回り

最後には自分の体を捨ててまでバラに会いに行くお話です。

「肝心なことは目には見えない」こと。

学ばさせられました。

何か人間関係で悩んでいる人も

もちろんそうではない人も

是非読んでほしいなと思います!

それではまたね~

明日のブログは割田担任助手です!

彼はたくさん本を読んでいそうですね!

楽しみです!


2019年 1月 9日 オススメ3つ!

 

みなさんこんにちは!一年担任助手の桑原です!

今日はセンター直前対策!ということで

オススメを書いていきたいと思います!

オススメ1

時間編

センター試験は時間が足りない!という方は一年分を本番と同じ時間でとく練習をオススメします!

練習すればまだまだ時間に間に合います!

また本番はなにがあるかわかりません、

緊張して解く時間が左右することもあります!

それも考慮したうえでぜひやってみてくださいね!

オススメ2

演習編

東進には大変便利なコンテンツ、大門別演習、単元ジャンル別演習がありますよね!

自分の苦手なところを何年分も演習することができます。

だから直前自分の苦手がまだ完全に克服できていない、まだ不安だという単元はこれをオススメします!

また単元ジャンル別はレベル4がセンターレベルなので、チェックしてみてくださいね!

オススメ3

困ったときはこれ!

高速マスターです!

高速マスターはセンター試験をカバーするためにあるものです。

それに単語は人間なのでどうしても忘れてしまうものです。

しかし何回も何回もやることで絶対に覚えられます!

なのでなにしよう。。。

と迷ったときは高速マスターをやることをオススメします!

以上が私がオススメするセンター直前対策です!

ぜひ試してくださいね!

そしていよいよセンター直前にさしかかっていますね。

体調管理にきをつけてください!

 

 

 

 

 

 

2019年 1月 8日 直前期のお話

 

こんにちは。二年担任助手の河野です。

いよいよ年が明けましたね。僕らの2019がついに始まったわけです。

 

受験生の皆さんは、きっと年が明けたとかどうでもいいですよね。

それどころではないと。わかります。

僕もおととしの今頃は、新年を味わおうともせず無我夢中に勉強していました。

 

 

ということで、今回のブログのテーマは

センター直前にやるべきことですね。

 

それはずばり、思考回路を

ポジティブ中のポジティブにすることです。

 

「えー、わたしネガティブだからムリー。」

 

とか思った人は

そーゆーとこなんだよ。

と言いたいところです。

 

残り時間が残されていない中、

苦しいと思うことが多々あると思います。

そんな時に、ネガティブになるのでは決してなく、

自分が受験に成功して、喜ぶ姿を想像してください。

 

今まで、ただその瞬間の為に頑張ってきたと思います。

それを忘れて、途中で投げ出してしまっては、

今まで頑張っていた自分に申し訳ないですよね。

 

なんだかクサいことを言ってしまったわけですが、

残りの時間をとにかく無駄にしないためには

このような考え方も必要だということです。

 

とにかくポジティブに!

そのさきに栄光はある。

 

~サブテーマ~

僕を変えてくれた一冊は、

 

「レ・ミゼラブル」

です。

 

人々が独立をしようと奮闘する姿に、

今の時代では感じることができない

人の気迫というものを

思い知らされました。

 

時代は違いますが、

何かを変えようとするには

それなりの犠牲と覚悟が必要なのだと

知ることができた考え方を変えさせてくれる一冊です。

 

みなさんもぜひ読んでみてください。

 

明日のブログは桑原担任助手です。

彼女が伝えるセンター直前期のやるべきこととは...!

必見です。

2019年 1月 7日 センター1週間前にやるべきこと!!

 

明けましておめでとうございます!

まあ1週間ほど言うのが遅いのですが...(笑)

新年になり受験生は本番へとあと少し

低学年の皆さんは受験への意識が変わってくる頃だと思います!

 

そんな皆さんの頑張りをしっかりとサポートできるよ私も頑張っていこうと思います!

 

さて本題に入りますが、センター1週間前に何をすべきかについてです!

今回は勉強面と精神・肉体面の二つに分けてお話していこう思います。

 

まず勉強面ですがやるべきことをちゃんとやる!これにつきます!

具体的には苦手なところを徹底的につぶすことです。

 

アドバイスとしては受験する科目については毎日ふれることです!

そして、センター試験を想定して時間をきっちり計ってやること。

本番のセンター試験では試験の合間が長くなっているので

その時に勉強できる参考書なども選んでおくのもいいと思います!

 

次に精神・肉体面としてですが、

しっかりと寝ること!

睡眠が不足すると暗記力や計算力が落ちます。

ですので睡眠をしっかりとってください。

そして早起きできる体にしておくこと!です。

試験本番は朝早起きになると思います。

そのときに夜型の週間がついていると試験で本領を発揮できなくなるので直しておきましょう!

 

後は明るくいることです!!!

やっぱり暗くなってしまうとどうしても不安になってきます。

不安になっている時間ははっきり言って無駄です。

それでいるくらいなら明るくいてやってやろうと思う方がよっぽどいいと思います!

と強く言いましたが人は不安になるものです!

そうなったときは担任助手を頼ってみて下さい!

きっと少しは気持ちが楽になるはずです!

 

以上がセンター試験前のアドバイスになります!

 

サブテーマ

私を変えた1冊の本

私を変えた1冊の本は『もやしもん』という漫画です!

 

いや、漫画かよと思われると思いますが、

この本は農学や生命科学系について色々書いてあります!

 

種麹屋の次男坊である沢木 惣右衛門 直保は、菌やウイルスを視認し会話ができるという不思議な能力を持っていた。直保は幼馴染の結城蛍とともに、祖父の友人である樹慶蔵が教授を務める「某農業大学」へと入学する。院生の長谷川遥とゼミ生の武藤葵、密造酒の製造に失敗して多額の借金を背負うことになった2年の美里薫と川浜拓馬、偶然ゼミに参加することになった1年の及川葉月を加えた面々は、菌とウイルスに纏わる様々な騒動に巻き込まれてゆく。(Wikipedia参照)

 

というように菌がメインの漫画となっています!

そういう分野に興味のある方はぜひ読んでみて下さい!

 

明日のブログは竹田担当大臣こと竹田担任助手です!(笑)

 


お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。