ブログ
2018年 11月 20日 リスニングの学習について
こんにちは。
2年担任助手の池山です。
最近寒くなってきましたね。
僕は寒いのはとっても苦手です。なぜか。外に出る気が失せるからです。
運動が大好きなのに寒いと外で体を動かすという気になりませんからね。
さて今回のブログテーマは
「英語のリスニングを伸ばすには」です
みなさん。英語学習は順調ですか?
文法は覚えましたか?長文は量をこなせていますか?
しかし、センター試験を控える受験生にはもう一つ対策しなければいけないものがありますね。
リスニングです。
中々伸びない。できない。聞こえねえ。などの声が多くあると思います。さて。どのように対策をしていけばよいのか。
おすすめの勉強法を伝授しましょう。
①洋画
②洋楽
③音読
です
①洋画
映画は面白いですよね。息抜きにもなります。
しかも洋画をみればリスニングの勉強にもなります。
しかしそのまま面白いなと思ってみても効果は半減します。
コツはなるべく人物の英語のセリフを聞くようにすることと、お気に入りの英語のセリフを見つけてみるなどすれば、
字幕に頼ろうとするのではなく、なるべく英語のまま理解しようとしますよね。
そうすると、続けていればだんだんと英語に慣れていくようになってきます。
有名なスターウォーズシリーズの
「May the force be with you」なんてサラっといえるとかっこいいですよ。
ちなみに学習におすすめの洋画は
「バックトゥザフューチャー」です。
好きな映画は
「LEON」です。ジャン・レノが最高にかっちょいいです。
ゲイリー・オールドマンも最高にクレイジーです。
②洋楽
これも同じ原理です。
英語に慣れましょう。
何を言っているのか、どんな内容をうたっているのか。
メロディーが好きだから洋楽好き!じゃなくて
歌詞が深いんだよねーと洋楽の魅力を語れるとかっこいいですね。
最初は
「stand by me」なんかを聞いてみましょう。
ゆっくりとした曲調で誰もが知っていますしね。
カラオケとかで歌ってみるとスピーキングの練習にもなります。
③音読
実際受験生にはそんな洋画とか、洋楽とか見る暇がねえよ!!
とのツッコミが聞こえてきました。
そんな受験生へのおすすめは
音読です。なぜか。
まず、音読とは聴く、読む、話す。
という3技能を駆使しています
つまりその過程で3つの技能がフル回転することで体全体が英語に慣れていきます。
すると話せるようになるためには、ある程度聞く、という行為ができなければなりません。
だって英会話だって、相手が言っていることを理解しないとできないですし、
赤ちゃんだって最初は両親が話していること聴いてを理解し、マネして話せるようになっていくんですからね。
そうなんです。
話すということは聴くということなんです。
しかし、何事にも大切なのは継続ということです。
英語の学習も毎日、音読も毎日、洋楽も学校の行きかえりや寝る前に毎日。
洋画は息抜きとして。
頑張りましょう。
明日のブログは
増田担任助手。
彼のおすすめの英語学習は何なのか気になりますね。
2018年 11月 19日 シュウカツ?!
こんにちは!
1年の中尾です。
更新が遅くなり申し訳ございません。
さぁ、今日はテーマは・・・・。
なかなか思いつきませんでした。
しかし、一つ思いつきました!
それは、就職です。
高校生のみなさん。
就職について考えていますか?
僕はまだ大学1年生です。
就活が始まっているわけではありません。
では、なぜそんなことをいいだしたのか。
最近の僕の悩みだからです。
先日ある企業のセミナーに参加してきました。
その企業は経営コンサルティングで有名な企業なんですが、
働いてる人の割合は理系出身が7割、文系が3割なんだそうです。
僕はそれを聞いて驚きました。
コンサルティング とは、
企業などの役員に対して解決策を示し、その発展を助ける業務のことなんですが、
もし理系のぼくがこの仕事についたら、
今、大学でやっている微分、積分、線形代数、微分方程式、熱力学、流体力学、製図、情報処理・・・・・、
数学ちっくな勉強はほとんどいきてこないじゃないか!と思ってしまいました。
しかし、それは違いますね。
なぜ小学生から数学をやっているのか。
なぜ、わざわざ難しい計算をしているのか。
その理由は・・・!
数学的思考力をみにつけるためです!
最近気づきました。
*もちろん将来就いた仕事で数学を使う可能性もあります。
数学的思考力にかかわらず、文学的思考力、論理的思考力、
小学生のころからいろんな勉強をしてきましたが、
たくさんの科目を勉強したのは、
色んな考え方ができるようになるためだからですね。
↑これだけではありませんが。
さて今日のテーマに戻ります。
僕は企業セミナーに参加して、自分の中の考え方が変わりました。
大体の人は大学4年間をすごしたら就職します。
就職したらその仕事を一生やっていくことになります。
就活はだいたい大学3年くらいからはじまってきます。
大学生になってから就活がはじまるまで意外と時間ないんですよね。
やりたいことを見つけたいと思います。
今回はまったく受験に関係ない話をしましたが、
数学などからにげている文系の子!
数学的思考力、つけてみてください。
ちなみに僕には文学的思考力が欠落しています。
もう少し国語力つけます。
明日のブログは池山担任助手です!
2018年 11月 18日 意識次第でまだまだ変わる!
こんにちは!
担任助手1年の佐々木です。
さて今日は
時間の使い方について
話そうかと思います。
というのも、最近校舎で
時間がない
ってワードをよく聞くような気がするからです。
今時間が無いと感じる人!
本当に1分1秒無駄にして無いですか?
自分の1日をよく振り返ってみてください。
例えば、寝る前に無駄にスマホをいじる
10分間。
この時間を今日からセンター試験当日まで
無くしたらどうなるでしょう…?
10分×62日=620分
大体6時間くらいですね。
この時間で何ができるか考えてみましょう!
復習込みで英語のセンター試験
2回分位の時間になるのでは無いでしょうか?
この毎日の10分をスマホではなく、
睡眠に充てたら
日中の勉強の効率が上がるかもしれません。
友達と教室で話しているあの時間も、
だらだらご飯を食べている時間も、
電車やバスを待っているあの時間も、
62日間積み重ねたら物凄い時間になります。
だから時間が無いって嘆く前に、
睡眠時間を削る前に、
もう一度自分の生活を振り返って欲しいです。
時間が無いと感じている人程、
まだまだ勉強に充てられる時間があると思います!
また高1・2生の皆さん!
まだ3年生じゃないから…
人ごとではありません!
船堀校の多くの皆さんは
新高3・2生としてのスタートを
切っているかと思います。
“今”この時間に努力できるかが、
今後の成績に大きく影響します。
自信にもなります。
周りの受験生と差を付けられるのは“今”です。
今すぐ部活を辞めて受験勉強!
ということではありません。
寝る前のゲームを高マスに変えてみません??
少しの積み重ねが大きな差になりますよ!
このブログを読んで
私には出来ない〜
とか色々考えてる暇があるなら、
まず高マス開いてみません?
1回今日の授業の英文音読してみません??
行動しなければ人は変わりません。
変わりたいと思うなら
今行動しましょ!
☆★☆★☆★サブテーマ★☆★☆★
今日のサブテーマは
気になるニュースです。
ニュースは普段あまり見ませんが、
最近毎日欠かさず見ているものがあります。
それは、
最低気温です!笑
ついに10度を切ったらしいです。
今年はショートカットなので
モコモコのマフラーで冬を
しのごうと思います。
みんなも体調を崩さないように
暖かい格好で出掛けてね!
明日のブログは、中尾担任助手!
2018年 11月 17日 弱点補強
こんにちは!松原です!
最近めっきり寒くなりましたね・・・
僕は最寄り駅まで自転車を使うのですが
もう耳あてをしています
首とか手は全然寒くないのですが
耳は弱点なのです
だって、冷たいし痛いんですよ
しまいには頭痛へと繋がりますし
耳あては欠かせませんね
( ↑ 松原愛用の耳あて)
思い返してみれば僕はいつも
真っ先に弱点を補強する性格でした
小さい頃から負けず嫌いで
スポーツも ゲームも 勉強も
隠れて練習したり
嫌いな食べ物も克服したり
コンプレックスを隠したり
苦手なものの対策をしたり
そんな思春期だったように思います
実は、受験勉強も同様でした
同じグループミーティング
同じ志望校のライバル
あと東大志望の友達など
どうしても過去問や模試で
負けたくなかったので
弱点が見つかるたびに復習し直し
完璧な状態を維持する
ことに全力を注いでました
特に今の11月の時期は
同じレベルの問題集を何冊もやったり
暗記すべきことを何十周もしたり
とにかく片っ端から弱点を潰してました
弱点を潰すことで
僕は運良く第一志望校に受かりました
少なくとも
「できることは全てやってきた」
という自信に繋がると思います
みなさんも過去問や模試をたくさん解いて
弱点をあぶり出し
片っ端から潰してみてください
もちろん高校1,2年生も
全国統一高校生テストの結果から
弱点を見つけ、冬休みに復習しましょう!
サブテーマ
上智大学の図書館は、
地下2階から地上9階の11フロア
図書約110万冊
雑誌約1万1,000タイトル
が配架されています
また、本の貸出だけでなく
映像視聴室やコンピュータールーム
グループ学習用の部屋
プレゼン用の部屋など
様々な用途で使えます!
ちなみに松原は
地下の個人席にて
ノートパソコンを持ち込み
映画をよく見ていました(笑)
明日のブログは佐々木担任助手!
2018年 11月 16日 あと少し
こんにちは!1年の割田です!
気づいたら11月も後半に差し掛かりましたね。
受験生だった頃は一日一日が過ぎるのがとても遅く感じましたが、今年は異常に早く感じます。
受験生のみなさんはあと2ヶ月弱の辛抱です。なんとか持ち堪えてください!
というわけで本日は
直前期にかけての勉強
について書きたいと思います。
直前期というのは誰しも不安になるものです。
模試の成績が奮わない・・・
過去問で合格点がとれない・・・
時間が足らない・・・
ついこの間まで受験生やってた自分にはどれも痛いほどわかります。
しかし、このブログでも何度も申し上げた通り
模試での第一志望模定はどうでもいい
です。本当に。
確かにこの時期で第一志望A判、B判出してる人もいますし、そういう人達の多くは受かります。
ですがそれは必要条件であっても十分条件ではないのです。
実際、良い判定を出してる人が全員受かるわけではありません。逆も然りです。
では何が勝負を分けるのか?
過去問演習
でしょう!
過去問はどんな参考書よりも講座よりも優れた最強のツールです。
これの演習量とその質が合否を分けます。
できるだけ年数をこなしましょう。
そして、ただ答え合わせをして終わりというのではなく、解答のプロセスを確認しましょう。
解答に必要なポイントを掴めてなかったけどたまたま合っていたとか消去法でなんとなく
合っていたは要注意です。
なぜその答えに至ったのかを考え、考え方が間違っていた時は解法を吸収しましょう。
ここまで頑張れてきたんだから時間が足らない、合格点に達しないというのは問題ではありません。
あとは
気持ちの問題です。
「合格最低点取れればいいや」
という考えだと落ちます。(自分がそうでした)
志望校への情熱と一点でも多く点数をもぎ取るという気持ちを持って
常に本番のつもりで過去問に当たってください!
祈祷幸运!
サブテーマは大学の図書館です。
特にこれといった特徴もありません(笑)
普通の図書館とった感じです。
法学部が看板学部ということもあってか法律書は豊富です。
自習席はたくさんあります!静かなのでめちゃくちゃ勉強が捗ります!
更に快適な自習スペースとしては法学部図書室がありますが、写真はありません。
椅子がフカフカしていて読書灯が付いてます!
明日のブログは松原担任助手です!