ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 291

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 291

ブログ 

2018年 11月 6日 社会科目がめちゃくちゃ勉強したくなるブログ

こんにちは。

船堀校担任助手の池山と申します。お初の方ははじめまして。

皆さんの心のふるさと、または地元は何処だろうか?

シチリア半島?知床?それとも八重山諸島などだろうか?

私は今、地元福岡県にきている。

そうです。私実は根っからの九州男子なのだ。

(何回か言ったような・・・・)

福岡のいいところはまず、グルメ大国というところであろうか。

ラーメン、水炊き、もつ鍋、焼き鳥(豚バラ)、焼酎、地魚・・・・

あとは近隣県へのアクセスがすばらしい。

私も今回、古都山鹿(熊本)までドライブし温泉を満喫してきた。

他には・・・・・大宰府とか?

ま、とりあえず百聞は一見にしかずなのでとりあえず行ってみてはいかがだろうか。

 

 

さて本日のブログのテーマであるが「東進船堀校の紹介」ということであるが、

前述のとおり福岡にいるので少し厳しい。そのテーマは他の方に任せるとして

 

今回は「社会科目を学ぶ意義」

というテーマに変更させてもらおうと思う。

 

このブログを見ている人の中には受験で文系にするか、理系にするか。

はたまた日本史か世界史か、政治経済かなどで迷っている方もいるのだろうと思う。

 

今回はそんな方々に向けて自分が受験生活を通じて抱いた、社会科目を学ぶ意義、それらによって得られたモノの紹介をしていきたいと思う。

 

 

 

 

 

我々が持ち得ているのは過去でも未来でもなく、今日という現在だけなのだ____

 

 

ロシアの偉大な作家トルストイはこのように述べている。

 

そう。我々は2018年の現在を生きている。

現在を生きるために過去、つまり歴史を受験生は学ぶ。

何故なのか。なんの意味があるのか。

 

自分は現役時代、日本史と政治経済を学んだ。

理由は自分たちは日本人であるのに自国の歴史を知らなすぎる。

というところからきている。

例えばあなたはすぐにこれらの理由が言えるのだろうか。

 

Q.日本はなせ太平洋戦争に突入したの?経済的な理由は?

Q.中国と日本の間に何があったの?

Q.何故日本は鎖国をしたの?

 

これらのことはすべて日本史で習う。

改めてあなたは自国のことをどれくらい知っていいるだろうか。

 

また世界史においても同じことが言える

Q.結局世界大戦ってなんではじまったの?

Q.イスラーム世界とキリスト世界ってなんであんなに対立しているの?

 

あなたはどれだけ世界のことを知っているだろうか。

 

では改めて「社会科目を学ぶ意義」

という最初のテーマに立ち返ろう。

 

先ほど出させてもらった問題を読者の方々はどのくらい理解していただろうか。

そしてこれらの問題は現在、世界が抱えている問題に通じるものが多くあるのである。

もし社会科目を学ばずに大学生、社会人となっていった自身を想像して欲しい。

 

「あこんなことがおきているんだー」「へー大変そう」

他人事で済ますことでもないであろう。

これらはあなたの生活に直結することであろうから。

このグローバル化が叫ばれている現在、情報の面で世界とつながっているということは

様々な面でも国際的なつながりがボーダーレス化し、世界の諸問題が日本にでの生活に直結する時代でもあるのだ。

 

社会科目を学ぶことで現在リアルタイムで起きていることが

「なぜ起きているのか。そもそもの発展は?」

「過去、どんな風に解決させ、あるいはこじれてきたのか」

現在の諸問題がまた違ったものの見方となり、いま現在何を自身がすべきなのかということがみえてくるかもしれない。

 

正直受験で勉強したものが将来に直結するものなんてほとんどない。

その数少ない中の一つが社会科目であろうと思う。

 

「歴史なんてただの暗記科目」

そんな単純なものではない。

 

今でも日本では数多くの歴史的遺構が残っている。

また世界には歴史問題を発端とした国際問題が現在も数多く残っている。

そしてそれらを解決する最前線にこれから立っていくのはぼくらの世代なのである。

 

歴史とは過去との対話ではなく、現代を生き抜くツールであり、手本でありそして現在そのものでもあるのだ。

 

単なる受験の一科目でも暗記科目でもなく、

現在を知るための必要な知識と思って教科書を開いてみてほしい。

そこには現代社会を形創っている難題が数多く記載されているだろう。

改めて現代の国際問題などを考えて眺めてみると、解決は難しく感じるかもしれない。

しかし、同時に先人たちの知恵も同時に多く記されている。

先人たちが残した足跡の中から我々の未来へと通じる光が見えるかもしれない。

 

 

 

我々は生まれたその時から未来を創るための旅を始めているのだ。

今、その旅に、新たなツールをもってまた走り始めてみよう。

必ず、新たな発見があるはずだ。

 

 

 

明日のブログは増田担任助手です。

2018年 11月 5日 校舎紹介

こんにちは!

担任助手1年の中尾です!

今日は校舎紹介です。

昨日の佐々木担任助手のブログでホームクラスと自習室を紹介していました。

今日はそれ以外を紹介したいと思います!

昨日の佐々木担任助手のブログは上記をクリック!

今日は受付とグルミスペースを主に紹介します!

 

まずは受付からです!

↑これが船堀校の受付です。

校舎に来たらスタッフが暖かく挨拶してくれます!

何かあったら受付に来てください!

招待生や初めて校舎に来た方にはスタッフのほうから声をかけますので、安心して来てください!

 

↓下は面談スペースです!受付の前にあります。

 

次にグルミスペースです!

↑上がグルミスペースです。

何をやる場所かというと、自習、食事、グルミ、音読などなどいろんなことをやる場所です。

グルミとは?となった方、下記をクリックしてみてください!

「東進 グループミーティング」の画像検索結果

グルミスペースは少し狭いかなと感じるかもしれませんが、一体感がでてちょうどいいです。

 

さて、校舎の全ての紹介が終わりました。

船堀校はどうですか?

船堀校は生徒同士の距離が近いんです!

校舎が狭いという意味ではありません。

生徒同士の距離が近いと、周りの頑張りに触発されて自分も頑張れます!

また友達もできると思います!

是非、勉強の環境に東進を選んでみてください!

お待ちしております。

ーーーーーサブテーマーーーーー

今回からキャンパスの図書館紹介です!

芝浦工業大学の図書館について下記をクリック!

大宮キャンパス図書館

ーーーーーーーーーーーーーーーー

明日のブログは池山担任助手です!

何を書いてくださるのでしょうか!

楽しみですね!

 

2018年 11月 4日 船堀校生はここで勉強する!

みなさんこんにちは!

10年以上ぶりに
インフルエンザのワクチンを打った
佐々木です。
去年も打ってません。笑

ここからは体調管理も
勝負です。

注射の痛みは一瞬ですが、
この時期に体調崩したら
まず心が痛みます。

本当に。

だから自分の体は
自分で大切にしましょう。

おススメは
よく食べて寝ること!

元看護師の先生が言うくらいだから
本当だと思います。

勉強と休息のバランスを
よく考えて行きましょ!!

 

さて前置きが長くなりましたが、
今日の本題に入ろうと思います!

今日は
船堀校の
について紹介します!

 


映像授業の塾
ってイメージ湧きませんよね。

私もでした。
三年前何も知らずに
足を踏み入れたとき
衝撃をうけました!

今日は東進生が勉強する
2つの部屋を紹介します。

①ホームクラス


主に授業のを受ける部屋です。

全席にパソコンが置いてあって、
周りが区切られています。

②自習室


ホームクラスと違って
パソコンや仕切りは有りません。

授業を受けないとき、
学校の課題など
自分の勉強をするときに
よく使います。

 

普通の紹介になってしまいましたね。

ただこれだけは
推したいおススメポイントがあります。

それは
受験生の勢いを感じて
勉強できることです。

他の予備校だと
学年によって授業が異なり、
中々他学年を意識出来ませんよね。

しかし東進だと
授業を受けるのも、
自習をするのも
受験生と同じ部屋。

同じ部屋で勉強することで、
なんとなくその緊張感を
感じることができると思います。

 

今日は

ここら辺で終わって、

続きは明日のブログ担当、

中尾担任助手に引き継ぎます!

 

 

【オマケ】

中尾を探せ!

 

2018年 11月 3日 成績向上の攻略本

こんにちは!松原です!

昨日、割田担任助手も紹介した

東進模試

受験のメリットや

模試の活用性について紹介します。

 

まず模試の詳細については

こちらをご覧ください

ほとんど説明しなくても良いくらい

細かく記載されていましたね

着目すべきは

各大問・問題毎の超細かいアドバイス

何を勉強すればよいか丸わかり!

ということです

 

しかも入試本番レベルの模試は

センター二次試験

また現高1が受ける共通テスト

すべて本番さながらの形式やレベル

なので、今後の対策がしやすいです

 

しかも!

今回10月の全国統一高校生テストを

受けた方必見!

成績帳票に、無料で受けられる冬期講習の

推奨講座も記載されています!

できなかったところ、苦手なところを

この冬で克服するチャンス!

今すぐ始めよう!


サブテーマ

僕がおすすめする講座は

渡辺勝彦先生「スーパー総合英語」です!

生徒時代、この授業で英語の読み方を学び

速読力がつきました。

英語が苦手な人は是非見てほしいです。

冬期講習でも入門編が受講できますし、

公開授業でも読解の基礎を学べます!


明日のブログは佐々木担任助手!

今まで東進のコンテンツ全体を紹介してきましたが、船堀校での活動などを紹介してもらいます!

2018年 11月 2日 猪突猛進

こんにちは。一年の割田です。

全統も終わり、とうとう11月に突入しました。

受験生のみなさん。ここからが勝負です。

結果を真摯に受け止め、志望校合格に向けた学習の軌道修正をしましょう!

今取れてなくても大丈夫です!入試本番までに取れるようになればいいんですから!

さて、今日はそれと関連したテーマになりますが

東進の模試

について書きたいと思います。

まず、東進の模試には色々な種類があります。

①センター試験本番レベル模試、全統、同日体験

②有名大、難関大本番レベル模試

③東大(同日体験受験も含む)、京大、旧帝大本番レベル模試

④大学合格基礎力判定テスト

⑤高校レベル模試

⑥共通テスト対応高1模試

などがあります!

①~④までは主に受験生を対象とした模試で

④~⑥までは高1、2生を対象とした模試です。

細かく見ていきましょう

まず①~④のうち、最も受験する人が多いのは①についてですが、これはセンター試験と

同形式の問題を同時間で解くものです。難易度もセンター試験本番レベルになってます。

つまり、この模試を受けることで

基礎学力の定着度が測れる

わけです。

この模試での結果を踏まえて日々の学習を見直し、軌道修正をしていくという点で

東進生にとって最も重要な模試といっても過言ではないでしょう!

ちなみに、⑥の共通テスト対応模試についても共通テストの形式に基づいたものである

ことを除けば、意味合いは同じです。

次に、②③の模試については、志望校レベルに対応した模試といえるでしょう。

有名大、難関大模試は志望校ごとの問題に準拠した形式ではありませんが、各大学群で

出題されるであろう問題レベルに沿ったものです。

東京、旧帝大本番レベル模試模試はそれぞれの大学の過去問と同形式、同難易度です。

つまり、これらの模試を受けることで

応用力、実践力

を測ることができます!

問題のレベルは高いですが、解きごたえはあります!

④、⑤の模試は入試問題を解く土台となる基礎力が定着しているかどうかを確認する模試です!

できなかったところを重点的に補強し、受験に備えましょう!

いかがでしょうか!

色んな模試がありますね!

現時点での力を知るためにも模試は積極的に活用しましょう!

 

さて、サブテーマはおすすめの講座です!

なんといっても

過去問演習講座

でしょう!

英語の解説が今井先生だったのですが、わかりやすいのは

もちろんのこと解説が面白くて受講席で

必死に笑いをこらえていたのを覚えています!

おかげで過去問を解くのが楽しくなりました!

大学ごとに担当の先生は異なりますが、解法も紹介してくれるので

一言一句聞き漏らさず、吸収しましょう!

明日のブログは松原担任助手です!

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。