ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 299

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 299

ブログ 

2018年 9月 28日 MY MEMORY

こんにちは!1年担任助手の中尾です。

季節の移り変わりの時期ですね。

僕はお腹が痛いです。

皆さんも体調には気を付けてください。

 

さて、今回のテーマは担任助手をやったきっかけです。

たいていの担任助手は自分が卒業した校舎でやります。

船堀校は新しい校舎のため他の校舎出身のスタッフが多いです。

しかし、中尾はこの世に2人しかいない船堀校出身のスタッフです。

もう一人は割田担任助手です。

さて、話は元に戻って、内容に入っていきましょう。

今回は僕の熱い思い出を書きたいと思います。

そもそも、僕は卒業した後に担任助手をやろうとは思っていませんでした。

なぜなら、東進に入学したのが遅く、担任助手のことについて考える余裕がなかったからです。

ではなぜ担任助手になったのか、

受験が終わった後に前校舎長から「ビジネスの手続きがあるから校舎にきて」と言われました。

(ビジネスとは社会人・大学生ようの東進のTOEIC対策講座です)

校舎に行き、手続きを終えると「担任助手やらない?」と校舎長がいってきました。

僕は新聞配達のアルバイトをやってみたかったのと、僕が生徒指導なんてできるわけない、という二つの理由で断ろうと思いました。

しかし、すぐに「やりません」とは答えませんでした。

なぜだかはわかりません。

そのあとに担任助手とはどういうものなのか、

担任助手をやることで僕が成長できることなど、校舎長からいわれました。

 

僕は考えました。

考えた時間は1分もなかったかもしれません。

しかし、僕の中では1時間くらいにかんじました。

いっぱい勉強した校舎。

僕を受からせてくれた東進。

サポートしてくれた担任助手。

そして、僕は担任助手をやることを決意しました。

また、受験生時代たくさんお世話になった校舎長のお誘いを断る理由なんてありません。

 

そしてこの春から担任助手をやっています!

スタッフの先輩たちは、元は僕の受験のサポートをして下さった方達です。

そして校舎も僕が生徒時代毎日通った校舎です。

僕にとっては第2の家といってもいいくらいの環境です。

 

今はいろんなことを吸収しながら働かせていただいてます!

担任助手をやったことで出会えた人たちもいます。

あのとき担任助手を断らなくてよかったです。

(↑これは僕の誕生日を他のスタッフが祝ってくれたときのものです。)

 

明日のブログは僕が尊敬する池山担任助手です!

 

担任助手についてどんなことを書いてくださるのでしょうか!

楽しみです。

————————————————————————————–

~サブテーマ~

今回は行きたい国!です。

僕が行きたい国はミャンマーです!

理由は僕がこの夏にベトナムに行って東南アジアに興味がわいたからです。

なかでもミャンマーに興味があります。

東南アジアは全部行ってみたいです。

 


 

2018年 9月 27日 自分のためであり他人のため

 

 

こんにちは!

1年担任助手の佐々木です。

 

 

昨日の松原担任助手のブログの最後に、

佐々木は何故船堀に来たのか?

とありました。

 

ご存知の方もいるかもしれませんが、

私は船堀校ではなく

東進ハイスクール船橋校

出身なのです!

(藤間担任助手と桑原担任助手と一緒!)

 

船堀に来た理由は

特に理由は有りません。

ただ船堀校一員として働くことが出来て

本当に幸せです!!

しかし、

佐々木は元々担任助手をやろうとは

思っていませんでした。

何故なら、

第1志望大に合格していない私の存在価値は無いし

そもそも向いていないと思ったからです。

 

では何故最終的に担任助手をやることになったのでしょうか。

 

理由は2つあります!

 

①東進には色々な人がいる

色々な夢や志を持って、

志望校に向けて努力する生徒のみんなや、

自分とは全然違う勉強する担任助手、

社員さんがいて…

 

東進には本当に色々な人がいます。

 

なので少しでも多くの

自分と違う環境に身を置く人と

一緒に何かを成し遂げたり、

考え方に触れることが出来たら

面白いし、

沢山刺激を受けられると思いました。

 

②将来のため

遡ること3月12日。

とある大学の面接官に、

“あなたにとって人に向き合うってなんですか?

診察室で(物理的に)向き合ってますよね?”

と言われた時、

初めて面接で一言も答えれませんでした。

 

一言出てこない程

今まで本気で他人と向き合ってこなかった

ということを痛感しました。

そしてもし自分が患者だったら、

今の自分が看護師だったら

嫌だと心から思いました。

 

なので

敢えて自分を厳しい環境に置き、

自分なりの“他人と向き合う”を

見つけていこうと決めました。

 

 

以上、2つの理由が

私の心を動かしました。

読んで頂ければ分かるように、

恥ずかしながら

はじめは全て自分のためでした。

 

それが最近徐々に

どうすれば相手のためになるか

ということを少しですが

意識出来るようになり、

自分のためであり他人のための仕事

に変わりました!

 

最初は自分のためでも

何でもいいです。

まずは受験まで最大限の努力をしましょう!

そして、

担任助手として働く覚悟が出来たら

是非挑戦してみては?

 

私たちスタッフは

一緒に働けることを

楽しみにしています!

 

 

今日も最後までブログを読んで頂き

ありがとうございます!

 

明日のブログは、

今年度のスタッフのなかで数少ない

船堀校卒業生、

中尾担任助手です。

 

 

お楽しみに(^^)


 

 

今日から始まります、

サブテーマ!(拍手)

 

第1弾は

言ってみたい国!!!

 

佐々木の行ってみたい国は

パラオです!

夏休みに

スキューバダイビングの

ライセンスを取ったので、

綺麗な海に潜りに行ってみたいです。

 

今後もサブテーマ続きます!

担任助手の意外な一面が

見れるかも?!

こちらもお楽しみに!


 

2018年 9月 26日 すべての人が努力しやすい環境に

こんにちは!松原です!

突然ですが、皆さんは今

何を頑張っていますか?

 

資格語学のための学習

ダイエット筋トレスポーツ

仕事趣味

なんでもいいです

きっと誰しもが

やったほうが良いこと

頑張らなきゃいけないこと

抱えていると思います。

でもなかなか思うように努力が続かなかったりしませんか?

 

好きこそ物の上手なれ

とは言いますが、

好きでないものは辛いですよね…

逆に続かない努力のほとんどは

「やらなきゃいけない」

という意識が強いと思うんです。

やる気がある人ほど、

面倒なものを一時のやる気で進め、

満足感から三日坊主になったりします

 

そんな皆さんに、

正しく必要な努力が当たり前にできる

ようになってほしいのです。

実はこれが、担任助手になった理由の1つです。

大学1年目の松原

「やらなきゃいけない」努力

というのは、その人自身が必要だと感じたり希望するからそう思うわけです

みなさんは少なからず行きたい大学や成績向上を志しているかと思います

だったら、

自分で責任もって必要な努力をしよう

 

でも急に毎日10時間以上勉強するのは

かなり疲れますし無理ですよね…

 

ですが登下校中とか

ちょっとしたスキマ時間とか

できる努力を逃してませんか?

 

時間が無いから…

この日まとめて…

ではなく

この空いた短時間でなにができるか

とにかくできるときにやる

 

そういう自分の努力を

細かく具体的に決めてあげると

やりやすいと思います。

 

努力できないのは、

あなたのせいではありません

努力の仕方が悪いだけです

担任助手が正しい努力の仕方を

皆さんと一緒に考え

計画を立て、実行を見守ります

 

一緒に頑張りましょう!

 


明日のブログはを佐々木担任助手

船橋校で受験勉強した彼女は

なぜ船堀にしたのか…!

 

2018年 9月 25日 Reason

こんにちは!一年の割田です!

そろそろ秋っぽくなってきましたね。

今年の夏にやり残したは地元の小笠原に帰れなかったことです。

友達が行っているのを見ると羨ましく感じます。

さて、今日は

なぜ僕が

担任助手

になったのか語ろうと思います。

話はまだ受験生だった頃に遡ります。

12月ごろになると大学に入ったら何のバイトをやろうかと考えだしました。

コンビニ?飲食?宅配?

色々考えてみましたが、どれも決定打に欠けます。

もっと人のためになる仕事がしたかったのです。

結局、受験が終わった後も何をやるか決めかねていました。

日雇いのバイトを転々としていた時、当時の校舎長から受験後面談をしたいと連絡がきました。

当時は受験に失敗して荒んでいたので適当な理由をつけて

断ろうと思いましたが、結局行くことにしました。

その時、ある考えが浮かびました。

「あれ?担任助手ってどうなんだろう?」

家庭教師とも違う、塾講とも違う生徒との接し方をする担任助手なら何かできるのでは?

僕のように第一志望に落ちて辛い思いをする人を少しでも減らせるのではないか?

以上のような経緯から僕は担任助手になりました。

要は

人のためになる仕事をしたいという思い

自分と同じ思いをしてほしくないという思い

が主な動機です。

もちろん、理由はそれだけではなく、知っている人が多いから人間関係が楽そうとか

当時の校舎長の人柄の良さとか色々と理由はありますが(笑)

なんであれ

人の役に立ちたい!

と思っている人には向いてる仕事だと思いますよ!

明日のブログは松原担任助手です

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年 9月 24日 担任助手で得られたもの

こんにちは。一見ドライそうに見えてアツい二年担任助手の河野です。

 

先日久しぶりに買い物へ行って気分がいいです。

お金を使うということはストレス解消にもつながるらしいですね!

 

 

さて、今日のブログですが、

今はやりの担任助手についてです。

 

僕は担任助手をやり始めて1年半ですと言いたいところですが、

諸事情によりまだ1年しかたっていません。

 

 

ですが、そんな短い期間でもいろいろなことを知ることができ、

僕を成長させてくれました。

 

 

特に成長できたなという部分は人としての在り方や、

考え方だと思います。

 

 

僕はこの船堀校にきてまだまだ人として未完成だな、

子供だったなと感じました。

 

そんな風に自分を客観視することってあまりないですよね。

ですが、この仕事を始めてからは自分を外から見てみるという

考え方が身につきました。

 

確かに、生徒とコミュニケーションをとったり、

業務でパソコンを扱ったりする事が多いので、

話す能力やパソコンスキルが身についたことは間違いないです。

 

 

しかし、担任助手というものは誰しもが受験を乗り越え成功してきた人たちばかりです。

そのような人が身近にいる環境だからこそ様々なことを吸収できるようになります。

 

皆が一様にリスペクトすることのできる人たちです。

 

 

正直大学生になってから叱ってくれる人は担任助手の先輩方くらいです(笑)

 

 

そんな人たちに囲まれているからこそ、

この一年間の中で大きな成長が出来たと思います。

 

 

僕は元いた校舎では担任助手をやりませんでしたが、

ひょんなことから船堀校の一員になれてよかったと思っています。

 

もしこれを読んでくれている君が担任助手に興味を持っているならば、

一年間だけでもいいから挑戦してみてください。

 

 

その選択を間違いにすることはないとここで断言できます。

 

 

なんか短くて内容の薄いブログになってしまいましたが、

言いたいことは伝わったかな??(笑)

 

 

伝わってないよーって人は直接ぼくに聞きにきてください!

 

明日のブログは割田担任助手です。

彼が担任助手をやっている理由とは…!?

気になりますね。

 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。