ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 300

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 300

ブログ 

2018年 9月 23日 やりたかったこと

 

こんにちは!最近やっと学校が始まり待ち遠しかった、おっちょこちょい桑原です。(笑)

昨日の竹田担任助手のブログを読んでくれた子はわかりますね!(笑)

大学生になってから毎日学校が楽しいです~!

大学生になってからはやりたいことを全部出来ている気がします。(笑)

この前は箱根旅行にいきました…(笑)

今日はその中の一つを紹介したいと思います!

それは担任助手です!

なりたかったんですよ。担任助手!

だから今日はなろうと思った理由を書こうと思います!

私が担任助手になろうと思ったその理由は、二つあります。

一つ目は自分が生徒の時、担任助手の方が助けになってくれたので

私も支えになりたいと思いました。

勉強にいきずまって成績が伸びなかったとき、

たくさん相談にのってもらいました。

自分が今やるべきことを導いてくれる時もありました。

今思うと担任助手の方がいなかったら勉強していなかったと思います。(笑)

それくらい私の支えになってくれました。

だからこそ!

私も皆さんの支えになりたい思ったのが最初のきっかけです。

そして二つ目は後悔無く受験を皆さんに終えて欲しいからです。

それは私が受験を終えてあの時もっと勉強しておけばよかったと後悔しました。

あの時もっとはやく高マスを完修しておけば…

受講ももっとはやく終わらせていれば…

センター過去問をもっと早く終わらせていれば…

上げればどんどん出てきます…(笑)

私は今でもあの時もっと勉強していれば何か変わったかもしれないと思います。

皆さんにはそんな後悔して欲しくないと思いました。

だから担任助手になってみんなの勉強の天井を上げ、

私は達成出来なかった第一志望合格へ

一緒に頑張っていきたいと思い担任助手になろうと思いました。

だから困ったときはすぐに私たち担任助手に相談してきて欲しいです!

いつでも支えになります!!

明日のブログはつい最近も登場した河野担任助手です。

一見ドライそうに見えてあつい(私だけかも)河野担任助手は

なぜ二年目も担任助手を続けているのでしょう!楽しみです!

 


 

 

 

 

2018年 9月 22日 皆さんがいるから

みなさんこんにちは!!

担任助手2年目の竹田です!!

最近、冬の寒さが近づいてきてる気がして

今年の冬は

何を頑張って

何を楽しもうか

様々な計画を練っている

竹田です!!

さてさて

今回のテーマは

担任助手についてです!!

みなさん

担任助手のイメージ

どのようなものですか?

私は

担任助手との思い出を語り始めると

日が暮れてしまいそうなほど

沢山あります!!

疲れている時

落ち込んでいる時

嬉しい時

楽しい時

全てを話し

共感してもらいました。

そんな姿に何度も助けられ

憧れた私は

受験が終わった冬

担任助手を申し込みました。

そして担任助手として

採用していただくことができました。

ありがたいことに

担任助手にならない?と

声をかけてくださった

担当担任助手の方とも

1年間でしたが

一緒に働かせていただきました!!

私はこのお仕事を約1年半

させていただいておりますが

正直毎日

担任助手の先輩や

生徒の皆さんや保護者の方々から

沢山のことを学ばせていただいています。

その中でも

私の中で

一番

心の中に残っているものは

「何かに向かって一生懸命走り続けることの素晴らしさ」

です!

とてもありきたりなことっぽいですよね。

また、

何においても本気で走り続けることは

本当に大変で苦しいことも

沢山あるんです!

ではなんで素晴らしいのでしょうか。

それは

向かった先に辿り着いた時

想像を絶する達成感が味わえて

なにより達成した自分は

目指し始めた時の自分より

はるかに

強くなるからです!

そんな生徒を何人も見てきました。

ひどく険しい茨の道を一歩一歩前に進み、

第一志望校に無事合格して

将来の夢に向かって努力している生徒。

第一志望には受からなかったものの

険しい道から逃げることなく

一生懸命突き進んできた自分を

誰より褒めてあげられる生徒。

失敗を活かして

大学で沢山の経験をし

夢への切符を手にした生徒。

どの生徒もキラキラしていて

強くてたくましく

いつしか私がそんな姿に憧れていました。

私が担任助手を

2年も続けて

毎日いろんなことにチャレンジできたり

自分の弱い部分も

しっかり見つめられてるのは

毎日たくさんの努力を重ねる

みなさんを見て刺激受けているからです!

さぁもうお分かりいただけましたか?

このお仕事を

2年間も続けさせていただけて

私は本当に幸せです!!

まだまだみなさんの夢を叶えられるよう

全力でみなさんと走って行きます!

行き詰まって苦しいこと

聞いてほしいくらいの嬉しいこと

慰めてほしいくらいの嫌なこと

泣いてしまいたいくらいの悲しいこと

なんでも聞きます!!

いつかの私の担当の先生のように…

いつでも頼ってください!

 

明日のブログは

少しおっちょこちょいだけど

誰よりも人に愛される

人望の厚い

桑原担任助手です!!

彼女が担任助手になった理由とは!?

 

 

 

2018年 9月 21日 なぜ担任助手になろうと思ったのか!?

皆さんこんにちは!本日のブログは堺がお届けします!

最近雨が続いたり、突然のゲリラ豪雨だったりと天気が良くないですね...

雨は割と好きな私ですがさすがにうんざりしてきました、、。

生徒の皆さんは雨にも負けず勉強を頑張っていることだろうと思います!

 

さてさて、本日のブログですが私がなぜ担任助手になろうと思ったかについてです!

改めて考えてみて思いついた理由は2つでした。

 

1つ目は、私の生徒時代にお世話になった担任助手の方々がいたからです!

特にグループミーティングの担当だった人の影響が強いと思います!

 

皆さんもグループミーティングを担当している担任助手の顔を思い浮かべながら聞いてください!

まず私のグループミーティングを入学当初の高1の時担当してくださっていたのは

 

 

 

なんと松原さんでした!!

 

驚きましたか?

なんと松原さんとは今年で4年目の付き合いになるんです(笑)

高1の時に松原さんからのスパルタ教育を受けセンター1800を完全修得したのを今でも覚えています!

その後もとても素晴らしい担任助手の方々に恵まれ、無事合格することができました!

 

そこで私は、自分も生徒に対して良い影響を与えられるような

担任助手になりたいと考え担任助手になりました!

ある意味恩返し的な面も大きいと思います。

これが1つ目の理由です。

 

2つ目の理由は仲の良い友達も担任助手をやるといったからです!

その友達とは、中学高校と同じ学校で東進ハイスクールにも同じ時期の高1から入りとても仲の良い友達でした。

その友達とちゃんと目指している大学に入ったら担任助手をやろうと約束していました。

 

結果、私は首都大学東京へ、友達は東京工業大学へと無事進学できました!

約束通り2人とも校舎は別々になってしまいましたが担任助手をやっています!

 

今回私が担任助手になろうと思ったきっかけを話しました!

他の担任助手とは違った理由もあると思います!

ただ、これだけは皆さんに言えることですが、

しっかりと自分の行きたい大学に受かりましょう!!

 

明日のブログは竹田担任助手です!

なぜ2年目も担任助手をやっているのか?

いろいろ知りたいこと沢山ありますね!!

 

 

 

 

2018年 9月 20日 己を外から見る

こんにちは。

2年担任助手の河野です。

 

先週沖縄の宮古島という離島にバカンスに行ってまいりました。

そこで人生初のシュノーケリングを体験してきましたが、

 

綺麗な海できれいな魚と泳ぐのは、

とても気持ちがいいものだとわかった20歳の夏でした。

(ただ日焼けはめちゃんこ痛いです)

 

 

 

さて、今回のテーマは受験の失敗談ということで、

僕が受験の時に失敗したなというものを考えてみました。

 

 

(考え中。。。)

 

 

(は!)

失敗が何かわかりました!

 

 

それは、慢心と思い込みです。

 

 

つまり、”勉強しているつもり”になっていました。

 

今思うと僕がやっていたのは勉強ごっこだったのかなと思います。

 

 

たとえば、僕は修了判定テストをよくためていました。

当時の担任助手の方に指摘され高3の冬ごろに受けなおしましたが、

それはもう手遅れでした

 

ほかにも、

今思うと復習があまかったなあとか、

今思うと基礎固めができてなかったなあとか、

今思うと演習量が足りてなかったなあとか、

とか、とか、とか、…etc.

 

 

結局今思うとなかなかやり切ることは難しいことだなと。

これは、受験勉強もそうですが、部活にしても、学校行事にしても、

何に対しても言えることです。

 

 

自分が悔いなく何かを成し遂げるのは簡単なことではないです。

 

 

では、どうすればいいか。

 

 

それは、時々立ち止まって、客観的な立場から自分を見ることが必要です。

 

 

そして自分はできているのかと、しっかり勉強できているのかと、

自問自答する必要があるんですよね。

 

そう、まるでケイスケホンダのように。

 

明日のブログは堺担任助手です!

明日からテーマが変わります!

お楽しみに!

 

 

 

2018年 9月 19日 成功とは何か -2年経て得た答え-

こんにちは。

冷静で中立的、懐の深くて

なによりダイエットが得意な

張本さんからバトンを受け取りました。

芳賀です。

さて、今回のブログのテーマは

我々担任助手の失敗

と聞いて

かなり悩みました。

なぜなら私は第一志望の慶應義塾大学に合格し

国立もMARCHも合格したからです。

2年前の合格は

周りから見ても成功パターンだったであろうし

自分でも成功したと思ってます。

しかし、

どこかずっと腑に落ちないところ

あったんですね。

本当に成功なのかと。

昨夜やっとその答えが見つかりました。

 

私は大学1年生から担任助手をしていて、

色んな場面で

「第一志望に合格した!」

と自分で言ったり

周りに言われたりした時に

何故かモヤモヤしていたんです。

もしかして私は

「第一志望に合格する」為に

この大学、学部を選んだのではないか

と。

 

その背景は幼少期から

根強いものにあると思っています。

私は芳賀家の長女として

親にとても厳しく

そして大切に育てられてきました。

4歳の頃から塾に通わされ

私の教育費に

多額の費用を掛けさせてもらいました。

その10年もの自分の努力

親の愛情の積み重ね

いざ結果にするぞ

挑んだ高校受験で

私は大失敗を侵しました。

かなり傷つきました。

親に対する申し訳なさや

自分は今まで何をしてきたんだと。

 

そして高校一年生の時私は思ったんです。

「大学受験でリベンジする。

絶対にベストな形で

合格を手にしなければいけない」

そのベストな形が

「第一志望合格」

だったんですね。

そうして迎えた大学受験ですが、

これといった夢はなく

受けた大学の殆どが

ある程度対策を練れば

自分の力で絶対受かる

と判断した学部のみでした。

(面接対策をしていなかった看護系や

日にち調整の為だけに

受けた大学は綺麗に落ちましたが)

今通っている慶應大学の環境情報学部の

問題を見たときに

自分のタイプな問題だと思ったのです。

苦手な数学もなく

私の得意な

超長文の英語と小論文のみで受験できたので、

憧れの慶應だしここしかないと思い、

そこを第一志望に決めたのです。

親には他の学部も受けたらと勧められましたが

受けた場合そこがおのずと

第一志望になってしまうのがわかり、

落ちる自分が容易に想像ついてしまい、

断りました。

 

最終的に私の計画や見込みは

上手くいきSFCに合格することが出来ました。

 

しかし、

「第一志望に合格する」

という言葉の意味が

自分がその大学に行きたいと思うのが先で、

それに受かる力を身につける為に努力し、

合格すると言う意味ならば

私の大学受験はそれに沿っていません。

まさに真逆です。

 

自分で天井を決め、

そこで得た成功は本当に成功と言えるのかと。

結果的に、

私の通っているキャンパスは

神奈川県の湘南にあり、

実家の千葉からかなり遠いです。

三田キャンパスの学部も

チャレンジすればよかったと

少しばかり後悔しています。

 

落ちるのが怖くて

自分の天井を下げ、

幅を狭めてしまったこと、

これが私の失敗です。

 

恐ろしいことに、

受験当時は全くこれに気づけず

自分の中でやっと腑に落ちたのが昨夜です。

本当に行きたい大学、学部はそこだけなのか

もう一度胸に手を当てて

考えてみるのもいいかもしれません。

 

さて、長々と書いてしまいましたが

明日のブログは河野担任助手です。

普段はクールで

妙に落ち着いてる彼ですが

明日のブログでは

かなり熱いそうです。

何を書いてくれるのでしょうか。

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。