ブログ
2018年 9月 18日 早すぎるなんてことはない
こんにちは!
張本です。
お久しぶりです。
最近、涼しくなって
秋の近づきを
ひしひしと
感じますね!
ただ、
季節の変わり目は
体調を崩しがちなので
手洗いうがいは
怠らないように
注意です!
これ
本当に大事です
では
いよいよ
今日の本題に入りましょう
テーマは
「受験の失敗談」
でしたね
私、張本の
最大の失敗は
2つあります
・・・・・・・
①始めた「時期」
②勉強の質
これですね
①始めた時期について
私が
東進に入学したのは
高校3年生になってからでした
それまでは
部活を中心としていたので
まったく勉強は
できていませんでした
入学してから
本気で勉強に
取り組みましたが
(毎日東進に通い
部活を除いたすべての時間を
勉強に捧げました)
高2、高1のうちから
頑張っていた方々に
追い付くことはできず
第一志望にも
手が届きませんでした
「もっと早く始めていたら、、、」
これは
第一志望不合格の際に
最初に思ったことです
高校2年生
あるいは
高校1年生
または
中学生
で
まだ
勉強は早いかな
高3になってから
本気を出せばいいかなと
思っている方は
すぐにでも
受験勉強を
始めるべきだと思います
受験において
その時間のロスは
命取りに
なります
②質について
そんなこんなで
受験勉強を始めた
張本は
まずは
量をこなすべきだと
考えました
なので
考えてやるよりは
とにかく
目先の
受講や
問題集を
解いていました
まさに
がむしゃらでしたね
しかしそれによって
受験における
怖いあるある
やった気症候群に
なってしまいました
「俺今日、3コマ受講したわ」
「俺、今日問題集100ページ進めたわ」
友達よく言っていました
しかし
その勉強は
ただやっただけで
中身は伴っていませんでした
例えば
受講し終わって
もう一回テキスト
見返したら
あまり覚えていかったり、
はっきり言って
意味ないですよね
こんなことがないように
勉強をする際は
常に
客観的に
自分を分析し
・やるべきことを整理する
・計画を立てる
・軌道修正をする
ことを忘れずに!
皆さんが
第一志望に
しっかりと
合格できるように
張本の失敗を
じゃんじゃん
活かしちゃってください!
ご精読
ありがとうございました
明日のブログは
人生において
数々の勝利を
収めてきた
芳賀担任助手の
失敗談です
幕張の不沈艦
と言われた彼女の
成功の陰に
どんな
失敗が
あったのでしょうか?
涙なしでは
語れない
深い話に
期待です!
2018年 9月 17日 慢心することなかれ
こんにちは!
担任助手の藤間です!
一橋大学では、本日から授業が始まるのですが、
自分の夏休みを振り返ってみると、
やりたいことはまあまあできたかなっていう感じです。
大部分の思い出は部活ですが、
適度に遊べ、
映画を見ることができ、
読書もすることができました。
でも、英語なり資格なりを
勉強する時間が
少し足りなかったなあっていう感じです。
今年の冬休み、来年の夏休みは
もう少し勉学の時間を増やしたいものです。
さて、本日のテーマは
「受験期の失敗」
ということですが、
慢心や油断があったことが
自分の受験生活を
大変苦しいものにしたんだなあと思います。
第一志望校に絶対合格するんだ
という気持ち
を持つことはとても重要なのですが、
自分の場合はそれを拡大解釈しすぎてしまい、
まあこのぐらいの量
(他人からしたらかなり少ない量)
でも受かるだろうと思い、
漫画や友達とのおしゃべり
に逃げてしまう時期がありました。
その結果、
模試ではそこそこの成績を残せましたが、
センター本番でありえない点数を取ってしまいました。
そのときはじめて、
自分の勉強時間の少なさ、
気持ちの甘さ
に気づきました。
完全に受験をなめていて、
慢心していたことが大きな原因です。
そこから今まで以上に勉強をし、
何とか第一志望校に合格はできましたが、
本当にセンター後はつらかったです。
自信をもつことは大事ですが、
油断や慢心は成長を妨げます。
自分に足りないことは何か、
やるべきことは何か
を常に探し、
ハングリー精神をもって、
勉強を進めていきましょう!
明日のブログは、
同じ高校の
尊敬すべき大先輩の
張本担任です!
仏の心を持ち、
多くの人に愛される
彼の失敗とは何なのでしょうか!
気になりますね!
2018年 9月 16日 増田に不足していた力
こんにちは。
3年担任助手の増田です。
大学生の長い夏休みも
遂に終わってしまいます…
夏休みの増田の反省点は、
『もっと勉強すればよかった…』
です。。。
大学生になり、3回目の夏休みを終え、
毎年、この反省をしている気がします…
この反省を踏まえ、
秋学期は勉強頑張ります…
来年は就活なので、
増田という人間のレベルを
アップさせていきたいです!!
さて、今回のテーマは、
『受験生時代の失敗』です!
私の受験生時代の失敗は、
『効率』&『質』
が非常に悪かったと思います。
勉強時間は多く確保できていましたが、
その中での効率性や質は
あまり意識できていなかったと
今になって思います。
皆さんは、
メジャーリーガーのダルビッシュ有選手を
ご存知ですか???
この写真の選手です!
ダルビッシュ有選手が言っていたのは、
「練習は嘘をつかない」というのは、
「考えながら練習できている」場合のみと
言っていました。
ただ、がむしゃらにやれば、
力がつくわけではないということです。
量も必要ですが、
その中での効率性や質も
あげなければなりません。
また、
なぜ、そのメニュー(勉強)をやっていくのかを
考えることも大切です。
ですので、今の時点であまり、
『効率性』や『質』の部分や、
『この勉強をやる意味』等を
考えられていない人は、
今日から考えながら
是非勉強してみてください!
もし、一人で考えることが難しいという人は、
増田のところまで来てください。
一緒に考えましょう!
明日のブログは藤間担任助手!
第一志望校に合格した人でも
失敗はあるのだろうか??
必見です!
2018年 9月 15日 人は落ちないと上がれないんですね。
こんにちは。2年目担任助手の池山です。
今年の夏は酷暑でしたね。東南アジアのほうが涼しかったです。
そんな夏も終わり、秋へと季節は変わっていっております。
四季を楽しめるというのも日本の良さの一つですよね。
僕は一年中夏がいいんですけどね。
さて、本日のテーマなのですが「受験での失敗談」です。
簡単にみつかりました。
第一志望校に落ちたことですね。
今回のブログは、「戦略通りに進んだ受験で、なぜ池山青年は第一志望に受からなかったのか」
その謎を解き明かしていくことにしましょう。
自分は現役時代、筑波大学社会・国際学群国際学科を志望しておりました。
国立志望の為、Marchレベルの大学はセンタ―利用で多く獲得し、私大対策の負担を減らし、
2次試験対策は国立の記述対策に専念できるようにして、確実に第一志望に受かる、
という計画をたてておりました。
では実際のところどうなったのか。
予定通りセンター利用入試で多くの合格を勝ち取ることができました。
順風満帆。そうおもっていました。
しかし、「十分」な対策をして臨んだ肝心の国立に落ちる、という結果になってしまいました。
センター試験もうまくいった、2次対策もやれるところまでやった。
なぜ落ちたのか。池山青年、当時は理解できませんでした。
そして、時がたち冷静になり受験の総括をしてみると落ちた要因とそこからいくつかの
教訓を得ました。
要因① 2次試験対策が甘かった。
センター試験対策に比重が偏りすぎていて2次試験対策がどうしてもおろそかになっていた
のかもしれません。しかし恐ろしいのは自分でその自覚がなかったことです。
「もう2次試験対策はばっちりだ、センターをやろう」
と自分である程度線引きをしてしまったのだと思います。
皆さんはどうですか?「十分やった」と勝手に決めすぎてないですか?
その言葉によってその事象から逃げようとはしていませんか?
結果、失敗に終わったのならそれはつまり「十分ではなかった」ということなのです。
そして、結果を待ってからでは遅すぎますよ。
教訓その①「もう十分」は存在しない
要因その② 少なからず慢心があった。
要因その①と関係していると思いますが、いくつか合格が出てくると「最悪落ちても・・」
という気持ちが出てきたのかもしれません。確かに受験の終盤には勉強になかなか集中できない
といったことがありました。
やはりそういうのを防ぐためにも第一志望校を「なんとなく」ではなく
「ここじゃなきゃダメなんだ!」という強い気持ちで選んでおきたいですね。
教訓その② 欲するものには強い意志からくる欲求が必要。
要因その③ 思い付きの勉強計画
振り返ってみると結構思い付きで「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」
で勉強計画を立てていました。
つまり、目先のやりたいことだけで、実際の弱点や記憶があいまいなところはあまり見えていなかったということです。
案の定、受験本番で記憶があいまいな部分を書かせる日本史の記述が出題され、うまく書けませんでした。
何が必要で何がいらないのか。
どこに時間をかけてその時間はどこの部分に充てる時間を減らすことで捻出できるのか。
先見の明と洗練された取捨選択能力が受験では必要になってくるようですね。
教訓その③ やり遂げるためには計画をきちんと立てる。
これらが僕が受験生活を経て、得られた教訓たちです。
失敗とは人間だれしもしてしまうものです。
では失敗を繰り返す人とそこから這い上がる人、何がちがうのか。
それはきちんと振り返ることが出来るかです。
失敗から目を背けて「なかったこと」にしてしまうのか。
それとも「教訓を得た」ととらえて次へ進むのか。
人生とはいつも何かしらの選択の連続なんですね。
「He who moves not forward, goes backward.」
~ゲーテ~
明日のブログは増田担任助手。
多くの挫折と成功を繰り返してきた(と思われる)
尊敬する偉大なる人生の大先輩は何を語るのか。
2018年 9月 14日 あなたのタワーの高さどのくらい?
こんにちは、1年の中尾です。
もう少しで我々大学生も夏休みが終わります。
一番の思い出はなんといってもベトナムです。
またどこかに行きたいと思います。
さて今回のテーマは失敗談です。
僕が受験をとおして一番伝えたい失敗は
基礎固めです!
僕は高3の9月から東進にはいりました。
周りの子たちと比べるとかなり遅い時期に基礎固めをしてました。
基礎固めは短くても3か月くらいは僕はするべきだと、
担任助手になって感じています。
しかし、高3だった僕は2か月くらいで基礎固めをして、
過去問演習にはいってしまいました。
基礎固めはイメージ的に言うと、土台です。
想像力を働かせましょう!
高いタワーをつくるとします。
タワーの高さがその子の学力です。
髙ければ高いほど学力が高いです。
高いタワーをつくるためにはしっかりとした土台が必要ですよね。
船堀タワーの土台ではスカイツリーは支えられないですよね。(笑)
(船堀タワーとは船堀にあるタワーです)
。。。。。。。
ようするに高いタワーをつくりたいならしっかりとした土台をつくるべし、
ということです。
高いタワー=高い学力
過去問をはじめるのは12月以降でも僕は全然間に合うと思います。
1月くらいに基礎が甘いと気付くのは遅いです。
やるなら今のうちです。
まわりを気にせず自分のやるべきことにしっかり目を向けてください!
ありもしない土台の上に、壮大な殿堂を築き上げようとすることは愚行である。
ノーマン・メイラー(作家)
基礎がしっかりしていなければ、見た目が一時的に良くても、それは長続きはしない。
逆に、基礎がしっかりできていれば、いくつもの可能性を秘めた応用が考えられる。
見た目は地味でも、基礎をしっかりさせることは、後々の成長に大きく影響してくる。
明日のブログは池山担任助手です!
明治生はどのくらい高いタワーつくりあげたのでしょうか。
上海タワー?