ブログ | 東進ハイスクール 船堀校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 303

東進ハイスクール 船堀校 » ブログ » 固定ページ 303

ブログ 

2018年 9月 7日 もしあのときやっていたら...

 

みなさんこんにちわ!

通っている大学の名前が首都大学東京から東京都立大学に変わるというのか?元に戻るというのか?

という状況になった担任助手の堺です(笑)

とりあえず卒業するときは、東京都立大学になります!笑

 

本題に戻りまして、今回伝えたいのはあの時やっておけばと後悔した話です!

特に高校1年生、二年生に読んで欲しいです。

 

私は東進ハイスクールに高校1年生の頃から通っていました。

そして部活はラグビー部に所属していました。

運動部ということもあり、週6日で部活に通っていました。

そのあとで、東進に通うという生活を行っていました。

 

やはり、高校1年生ということもあり部活についていくだけで精一杯でした…

なので東進に行くのをサボりがちになってしまったり

、行ったとしても受講の時に寝てしまったりと勉強があまりできていませんでした…

 

つまり何が言いたいかというと、早くから塾に入れてもらったのに

あまり上手く東進を活用しきれていなかったということです。

 

別に何も勉強をしなかったわけではありません。受講も最低限はやりました。

 

しかしほんとうに全力でがんばれたのか?と自分に問いかけみたとき精々30%くらいだったと思います。

 

これが私が一番後悔しているところです。

 

もっと勉強してればもっとレベルの高い大学に行けたのではないか…

それに早くから親にお金を払ってもらって東進に入れてもらったのにそれを無駄にしていたのではないか…

とたくさんの後悔があります。

 

だからいまいる高1、高2生には特に言いたいです!

早くから東進に通っているのだからそれを最大限上手く使ってください!

 

今のがんばりが受験合格への最短ルートなんです!

 

まずは、10月の全国統一高校生テスト

そして1月のセンター同日体験受験

結果が出せるように最大限努力をしてください!

 

 

明日のブログはいつも元気で笑顔の竹田担任助手です。

楽しみにしていてください!!

 

 

 

 

2018年 9月 6日 小論文の書き方 ー文章の本質を捉えるー

こんにちは!

尊敬する張本担任から熱いバトンパスを受け取りました。

芳賀です。

 

さて、受験生の皆さんは

もう2次・私大の過去問

取り組んでいる頃だと思います。

中には 

受験で小論文を使う

という人もいることでしょう。

私も受験で

4回小論文を使ったのですが

ある方法を利用して

乗り切ることができました。

さらに、この方法は

英作や英語、現代文にも応用できるのです。

 

 

ということで今回は

私が小論文の大まかな書き方

を伝授したいと思います。

小論文は使わないけど

英作がある人も

是非読んで下さい。

 

 

おそらく、

小論文に苦手意識がある人は

「何から書けばいいのかわからない」

「そんなに書くことがない」

「次の言葉が出てこない」

などという悩みを持っていると思います。

 

私もかつては

そのように悩んでいましたが

ある方法で克服することができました。

それは、、、

あらかじめフォーマットを作っておく

ただそれだけです。

 

まず、文章で

自分の意見を正確に伝えるためには

基本的な流れがあります。

 

①主張 

自分の主張の核となる部分です。

なるべく簡潔に分かりやすく書きましょう。

その際、理由も軽く述べます。

 

②疑問、譲歩

自分と反対の意見への理解を示します。

 

③反論

②の反対意見に対する考えを述べ、

自分の主張をさらに強めます。

 

④理由、根拠

ここがはっきりしていないと

自分の主張が台無しになり、

説得力に欠けてしまいます。

なぜそう考えたのかを

正確に書きましょう。

また、字数稼ぎのために

具体例などをいれ、

肉付けしましょう。

理由は二つほど考えると

更に説得力が増します。

 

⑤再主張

④で述べた理由をもとに、

改めて自分の意見を述べます。

 

さあ、この流れに沿って

小論文のフォーマット

を作っていきましょう。

 流れをつかめていれば

どのような言葉でも大丈夫です。

 

私は〇〇に対して、~~~だと考える。

その理由は~~だからだ。

確かに世間では〇〇と言われていて

~~~と感じる人もいるだろう。

しかし私は~~~と考える。

理由は二つある。

一つは~~~だからだ。

例えば、、、。

二つ目は、~~~という理由だ。

例えば、、、。 

これらの理由で私は~~と考える。

 

このように

型を作り、

頭に叩き込めば

何を考えればよいのか

はっきりするので

スラスラ

書けるようになります。

 

更に

この手法を英作に応用すると

かなり有利になるのです。

英作も

自分のイイタイコト

相手に伝えるということに

変わりないので、

論理展開も

先ほどの流れと同じでよいのです。

流れを簡単に英語にして

まるまる覚えると、

後は半分程しか

自分で英文を考えなくてよいので

時間の負担も激減します。

 

 私が今回のブログで一番言いたいことは

 

文章を書くということ

そして読むということの

本質的な部分を捉えると言うことなのです。

 

英語の長文も評論文も必ず大まかなルールに沿って

話が進められます。

その流れをあらかじめ掴んでおけば

スラスラと読むこともできるし

慣れれば

読む前に先に書かれることがわかるまでになってきます。

(文章にもよりますが)

 

ちょっと授業チックなブログになってしまいました。

質問や相談など聞きたいことがある方は

是非、芳賀までお越しください!

 

さて、次回のブログは

何かと 気遣いができる優しい男

堺担任助手です。

彼は何を語ってくれるのでしょうか。。。

 

 

 

 

 

 

2018年 9月 5日 立ち止まって考えてみよう

こんにちは!

張本です。

お久しぶりです。

いよいよ学校が

始まりましたね!

夏休みから

しっかりと切り替えて

学校生活

頑張っていきましょう!

今日

勉強や

文化祭などの学校行事

部活の大会

忙しいからこそ

忘れがちな

あることについて

考えてほしいなと

思いまして

ブログを

書きました

それは

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

 

ありがとう

つまりは

感謝

です

受験勉強が忙しくて

あるいは

文化祭の準備で

または

部活の練習で

自分のことばかり

優先して

考えてませんか?

確かに

自分のことを第一にするのは

間違いでは

決してございません

ただ

その裏では

私たちのことを

支えてくださっている

方々が

たくさんいることを

忘れてはいけません

朝早く家を出ても

夜遅く帰ってきても

家族が待っていてくれてます

ご飯も

作ってくれます

部活で汚した

服を洗ってくれます

辛いときに

話し相手に

なってくれる

友達がいると思います

などなど

たくさんの周りの人に

支えてもらっているからこそ

私たちは

頑張る続けられるのです

それを

当たり前だと

思わずに

日々そのことを

意識して

感謝の気持ちを

伝えていきましょう!

次のブログは

後輩として

長く張本を

支えてくれた

芳賀担任助手

ブログです

 

仕事

部活

ブログ

全力投球

彼女に

乞うご期待!

 

2018年 9月 4日 Xin chao !

Xin chao! 

こんにちは!

1年担任助手の中尾です!

上の言葉はシンチャオと発音します。

ベトナム語で「こんにちは!」という意味です!

僕は8/19~9/2までベトナムに短期留学に行ってきました!

あんなことやこんなこと、色々なことを体験しました!

とてもいい思い出です!

皆さんも是非海外に行ってみてください!

 

さて今日のテーマは9月以降の勉強の仕方です!

僕は部活があり本格的に受験勉強をはじめたのは高3の8月です!

東進に入ったのは去年のちょうど今くらいです!

 

今日のブログは最近勉強をはじめた人にむけて書きたいと思います!

 

ぼくから言いたいことは2つ!

まず一つ

 

①焦らないで落ち着いて!

周りの子はもう過去問演習をしていたりしてすごく焦ると思います。

焦ってやるべきことがわからなくなっては元も子もないです。

まずは落ち着いてしっかり自分のやるべきことに目をむけてください。

学校にいるとまわりと勉強のペースと違って焦ると思います。

僕はすぐ東進に行ってなるべく周りを気にしないようにしてました。

図書館とかおすすめ!

 

二つ目!

 

②過去問演習は早まらないで!

周りが過去問演習をしているからといって過去問演習を早くやろうとはおもはないでください。

今から始めたなら今からなりのやり方があります。

では何をするの?

それはもちろん基礎固めです。

基礎が固まれば応用も自然と解けるようになります。

今は焦らずゆっくり基礎固めをしてください。

勉強をはじめるのが早くすでに過去問演習をやっている子たちはある程度、力がついてる子です。

逆にいえば爆発的な伸びしろはもうそんなにありません。

しかし最近はじめた君たちはまだまだ伸びしろがあります!!!

12・1月くらいまでに周りに追いつけばいいんです!

それなりに時間はまだのこっています。

過去問演習はそこからやればいいんです。

 

基礎固めで何をしたらいいかわからない人は周りのできる子に聞いてみてください。

プライドは早めに捨ててください。

もちろん東進生はスタッフにも聞いて下さい!

 

自分がなにをするべきかよく考えて下さい!

計画もしっかりたててね。

 

逆転合格という言葉が存在する以上、今から始めても受かる可能性は必ずあります。

その可能性をあげるのは自分です。

まわりになんと言われようともやるのはあなたです!

Be confident !

明日のブログは張本担任助手です!

4年生のブログって楽しみですね!

 

 

 

 

2018年 9月 3日 一日一日を無駄にしないように

こんにちは! 

担任助手の藤間です! 

大学生の夏休みは、九月中旬までなのですが、

自分の夏休みを振り返ってみると、

部活の思い出が強いです。

高校生の時に描いていた夏休みとはだいぶ違いますが、

今は今でまあまあ充実してます。(笑)

 

さて、本日のテーマは、九月の勉強の仕方です。

 

この時期、意識すべきことは大きく二つ! 

 

➀二次対策を始める 

 

②基礎の抜け落ちを再インプットする

 

 

➀二次対策を始める 

夏休みを終え、

一通り基礎固めが終わっていると思われるこの時期、

過去問演習を始めていきましょう! 

 

いや、まだまだ解けないですよ!って思うそこのあなた! 

解ける実力がついてから過去問演習を始めては、遅いのです!

 

第一志望の過去問は十年分を少なくとも二周、

併願校も含めたら、、

って考えると膨大な量になりますよね!

 

だから、早め早めの対策が必要なんです!

 

確かにこの時期、過去問を始めても解けない問題は多いかもしれません。

でも、それでいいんです! 

 

傾向をしり、

問われている能力頻出分野

把握し対策を始めていけば、

それでいいんです! 

 

しっかりと過去問を分析し、

次につなげれば

それでいいんです!

 

どんどん過去問を解いて自分に足りないところを把握し、

穴を埋めていきましょう!

 

 

②基礎の抜け落ちの再インプットを行う

 

過去問を解き始めると、

手薄になりがちなのは、

基礎の復習です。

 

応用問題を解くには基礎が必要です。

基礎を定期的にメンテナンスして、

過去問を解くための道具を

しっかり身につけておきましょう!

 

 

この時期は全然過去問が解けなくて、

落ち込むかもしれませんが、

やるべきことをしっかり行い、

基礎の穴埋めを行えば

入試に合格する力は確実につきます! 

 

あとはやるかやらないかですよ。

現役生が第一志望校に落ちる一番の要因は、

本気で始める時期が遅かったということです。 

 

一日一日を無駄にせず、第一志望校に合格しましょう! 

 

僕たちは全力でサポートしていきます!

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。