ブログ
2018年 8月 28日 みなさん、模試お疲れ様です
こんにちは。
二年担任助手の河野です。
(ブログのバナーがかっこよくなってしまいました。)
もうすぐ8月が終わりますね。
僕の8月はセミの鳴き声とともに消えていくようです。
9月に期待しましょう。
先日の模試はお疲れ様でした!
結果はどうだったかな??
模試において重要なことは受ける前より受けた後です!
常々言っていますが、しっかりと復習をし、
受けた意義が身になるようにしましょう。
さて、そんな今日のブログは、これまでのテーマでもあるように
9月以降の勉強についてです。
みなさん、夏休みが終わるにあたって今どんな心境にあるでしょうか。
終わるのが早いと感じた人、遅いと感じた人。
それぞれいると思います。
きっと勉強を必死にやった人ほど時間の感覚は短いでしょう。
ですが、9月から試験のある1月2月までは、
誰しもがあっという間に感じます。
本当にあっという間です。
気づいたら受験校の机の上にいると思います。
これ、マジです。
嘘だと思ってるそこの君。
いや、マジだから。
一度受験を経験して分かりますが、ここからの一分一秒は
夏休みの3倍は貴重です。
受験生のみんなは今まで以上に時間を大切にして欲しいです。
みんな。努力しよう。
結果はどうあれ努力した事実が僕は最も重要だと思っています。
努力をしなかった未来にいいものは決してありません。
みんなでいい未来にしよう。
次のブログは割田担任助手です!
沈着冷静な彼が9月からの勉強方法について語ってくれます!
見逃すな!
2018年 8月 27日 志。
こんにちは!
担任助手2年目の竹田です!!
東進生のみなさんは
センター試験本番レベル模試、
お疲れ様でした!!
結果が良かった人、
悪かった人
様々だと思いますが、
一喜一憂していてはいけません。
なぜなら、
模試は模試でしかないからです。
どうしたら入試本番、
点数が取れるのかを
しっかり分析していくためにある模試です。
間違えた問題は
二度と間違えないよう、
復習しましょう!!
ここで本日の本題です!
みなさんは今なぜ勉強していますか?
様々な理由があると思います。
医者になって多くの人救いたい…
動物が好きだから
動物関係の仕事に携わりたい…
いっぱいあると思うんです。
その気持ち忘れていませんか?
自分が受験をしよう!この大学に行こう!
と決意した時の気持ち、
忘れていませんか?
志は夢を叶えるための
大きな土台になります!
志がなくてはどんなに努力したって
叶わないこともあります。
がむしゃらに勉強していく中で、
やりたいことを叶えるにはこの大学しかない!
だったり、
絶対その大学がいい!
という気持ちが生まれます。
そこまて強く行きたい気持ちがあれば、
あとはひたむきに努力して行くだけです!
模試が悪くてもプラス思考で!
同じ問題を
二度と間違えなければそれでいいんです!
さぁ模試の復習はじめよう!!!
明日のブログは河野担任助手です!
しっかり者で頼れる男といえばこの人!
なにを語ってくれるでしょうか?
必見です!
2018年 8月 26日 お久しぶりです!
お久しぶりです!1年担任助手の桑原です!
最近まで大学の授業の関係でアメリカの大学で勉強していました!
平均気温がなんと45度という考えられない生活でした…!
改めて英語の楽しさや重要性を知ることが出来ました!
さて、今日のブログは夏以降の勉強について書こうと思います!
本当は昨日の堺担任助手の勉強法が理想ですが…
↑昨日の堺担任助手のブログはこちらから↑
私の夏以降は他のみんなより遅れをとっていたました。なので、
理科科目に重きをむけ中心的に取り組むとともに、センター試験10年分を1周終えていたので2周目を取り組んでいました。
一つ目の理科科目への重きは、
私の夏休みまでの優先順位は、英語、数学を先に固め解こうと考えていたので
英語>数学>化学
こんな感じでした。
理科科目は、とりあえず受講をしっかり終わらせ理解するところまでやりきろうと思っていました。
なので夏以降は演習→応用問題対応→過去問レベル
この流れに乗れるように演習を始めました。
二つ目のセンター過去問に関して、皆さんセンター過去問10年分を解き切ることはできましたか?
2周目を取り組むということは、復習をしっかりしているはずなので満点近くまで点数を上げなければならないということです。
こんなことを言っていますが…実は私は2周目にも関わらず満点近くまで上げることはできませんでした…
自分では復習したつもりでした。つもりになっていただけだったのかもしれないですね。笑
そこで復習したのにも関わらず満点近くまで上げられなかった原因を分析しました。
英語を例えとすると高速マスターの復習量でした。
1回読んだことある文章や文法問題なので単語、熟語、文法どれも完璧にすべて覚えていれば解ける問題だったんです。
高速マスターは完全修得したからといってそこで終わりではありません。
修得してからいかに自分のものにするかが大切なんです!
船堀校の皆さんはこの夏高速マスターをとても頑張っていましたよね!
完全修得で終わりではなく、夏以降も毎日毎日絶対触れましょう!
みんな人間なのでやらずに放置し続けなければいつかは忘れてしまいます。
あれほど頑張って覚えたものを忘れてしまうのは本当にもったいないです!
だから何度も言います!
夏以降も!受験間近になってもでも!毎日毎日高速マスターは触れ、知識量を増やしましょう!
明日のブログは竹田担任助手です!
2018年 8月 25日 基礎固め後の勉強どうやっていくの?
皆さんこんにちわ!本日のブログは堺がお送りいたします!
最近ふと今年の夏休みを振り返ってみて、校舎に来るか、部活に行くかの
ほぼ二つしかしていないなと思いました(笑)
正直とても充実しているので9月もこの調子でがんばります!
さて、今回のブログですが、基礎レベルから受験レベルへの勉強の流れについてです!
受験生の皆さんはこの夏たくさん勉強してきたと思います。
特に基礎の徹底をしてきたことと思います!
例えば、高マスをやったり、センター大問別演習をたくさんやったりなどです。
しかし9月から皆さんその段階から次のステップに移行します!
それは、二次レベル、そして大学の過去問を解いていきます!
ここからの勉強の仕方としては、過去問を解いていきその復習がメインとなってきます。
今までのように問題集や映像授業をたくさんやるという感じではなくなります。
具体的にどんなことをやっていくというと、
1,過去問を時間を図って解く
2,間違えたところしっかりと復習する
3,そこで見つかった苦手な分野を問題集などで復習する
以上のような流れになります!
ただ、基礎レベルをまったくやらなくていいというわけでありません。
どんなに上手なプロ野球選手でも素振りやキャッチボールといった基礎練習を欠かさずやります。
だから、みなさんも難しい問題を解いていく中でも基礎レベルの徹底を忘れないでほしいです!
大変だと思いますが、センター試験まで残り150日を切った今
もうあとは振り返らず前を向いてやるしかありません!
頑張っていきましょう!!
明日のブログは桑原担任助手です!
アメリカでの何をしてきたのかなど色々聞きたいですね!
2018年 8月 24日 プロローグ ‐到来‐
初めまして!
今月から新しく東進ハイスクール船堀校に来た
芳賀千歌子(はがちかこ)
と申します。
八千代松陰高等学校女子サッカー部出身
慶應義塾大学環境情報学部3年生です。
(プロフィールの画像の色が禍々しいのは
慶應の三色旗をイメージしているからです)
現在、体育会女子サッカー部の
マネージャーとして部活に所属しています。
実家の千葉から湘南のキャンパスまで通っています。
本当に遠いです。
趣味は部活と寝ることと
Amazon Primeで映画を観ること。
(通学中に余裕で一本観れます)
サッカーは小1から高3まで
プレーヤーとしてバリバリやっていました。
(今はケガでできないですが)
大学受験はというと
高2の冬から
東進ハイスクール海浜幕張校に入学し、
そこから本格的な受験勉強を始めました。
部活はかなりハードだったのですが
第一志望に合格することができました!
進学先は私文ですが
国立の看護学部も受験した為
センター数学と理科基礎もできます。
歴史は出来ないので
理系とも文系とも言えないです。
勝因は
自分に足りている所と
そうでない所
を正確に見極め
過去問を分析し
何をすればいいのか
取捨選択できたことにあると
思っています。
まあそこら辺の話は後々詳しく語ります!
私の座右の銘は
「現状維持は衰退の始まり」
です。
これは高校の部活の顧問の先生に
しつこく言われた言葉ですね。
いつの間にか頭にしみついてしまい
逃げようとすると
いつもこの言葉が頭によぎります。
ざっとした自己紹介は以上です。
後は校舎で生身の私とお話しましょう。
これだけ見るとガチガチの体育会系ぽくて
目つきも悪いので
引いてしまう人もいるかもしれません。
実際私は隙だらけで
そんなことはないので
受付で見かけたら気軽に話しかけてください!
私も積極的に声を掛けます!
これからどうぞ宜しくお願い致します。


